初春狂言福来る。東西狂言会
平成23年1月26日(水)18:30〜 於:岡山市民会館
■解説 野村萬斎
■大蔵流『磁石』
すっぱ:茂山千五郎 見付の宿の者:茂山茂 宿の亭主:松本薫
■和泉流『しびり』
太郎冠者:野村万作 主:深田博治
■和泉流『千切木』
太郎:野村萬斎 当屋:深田博治
立衆:高野和憲・月崎晴夫・竹山悠樹・中村修一・岡聡史
妻:石田幸雄
■解説
まず開幕前に一つ。パンフレットでは1曲目の『磁石』と2曲目の『しびり』の間に休憩20分の予定
となっていたのですが「都合により休憩を『しびり』の後に変更」と場内アナウンスがありました。
で、いざ開幕(てか幕はないけど)となりまして、当のパンフ片手にマイク両手持ちで登場した萬
斎師。
「アナウンスでもありましたけど、休憩時間が移動になりまして。なぜかというと、2曲目と3曲目で
出演者がかぶっちゃってまして…(深田さんが『しびり』の主と『千切木』の当屋でかぶっちゃって
るわけです)続けてできません!ということに今日気づきました」えええ!そんなうっかりさん揃
いでいいのか!と客席の何割かは心の中でツッコんだに違いない…
まずそういうツカミ(ツカミなのか)がありまして解説スタート。恒例「今日狂言観るのが初めての
人ー?」で2割くらい?の挙手がありまして、それでは、と狂言の基礎知識。
まずは舞台後方の鏡板から。今日は金屏風が立ってますけど、本来はここに松の絵が描かれて
ます。鏡じゃないのに何で鏡板なのかというと、これは自分を投影するものじゃないかと思う、
と。「狂言の登場人物というのは『このあたりの者でござる』といって登場します。今日なら『岡山
あたりの者でござる』ですね。観客や演じる自分たちと等身大であるということ。対してお能は「ち
ょっと優れた人」が登場する。「優れた人というか、並外れた人。光源氏とかね。スケート履いて
踊る人じゃありませんよ」…ふ、古すぎる…(汗)「絶世の色男、スケコマシとも言いますが(笑)」
下世話な単語をうれしそうに発する四十路。「小野小町とか。世界三大美女って知ってますか?
楊貴妃、クレオパトラ、小野小町ですね。そういう優れた人物が出てくるのがお能です」これに対
して狂言は庶民の日常を表したものであると。
続きまして曲目の解説に入りますが、パンフレットの端に、米粒みたいな文字であらすじが書い
てあります。「ちっちゃい字で読みにくいですが…老眼鏡が要りますね。私も最近ちょっと危なく
て…」ううう、なんか親近感がわくぞ四十路(泣)
まず『磁石』。簡単にあらすじを紹介して「主人公は遠江の見付の者となってます。遠江は静岡
県ですが、見付は、サッカーのジュビロ磐田ってご存じですか? その磐田があるあたりですね」
その見付の者が、尾張、近江と見物しながら京の都見物に上ってくる。そこで「知り合いだ」と名
乗るすっぱに騙されるわけです。
「私も前に銀座を歩いてますと、おいおい、とすごく親しそうにおじさんに肩を叩かれたことがあり
まして。知り合いかなと不思議に思ってると、何とかの勝ち馬を教えてやると。何か競馬の勧誘
だったみたいですね〜」そのおっさん、すげえ度胸だと思う…知らないって恐いよね。ていうか無
防備に一人で銀座とか歩いてんだな若旦那。
さてその見付の者が騙されて宿の主人に売られてしまう、いわゆる人身売買のお話ですが、さ
てその場をどう逃れるかは見てのお楽しみ。「京都ならではの、はんなりした空気をお楽しみくだ
さい」とのことでした。
続きまして『しびり』。だいたい4、5歳の子どもが稽古でやる「小品(こじな)」です。「これを今年
80歳になるうちの父がやります。ということは、もう70年以上もやったり教えたりしているというこ
とで、その熟成を経ての味をお楽しみいただければ」
最後は『千切木』。タイトルの千切木は、昔は「乳切木」と書いたもので、乳の高さに切った棒を
指します。この曲は連歌の初心講が題材になっていますが「連歌は、前の人がたとえば上の五
文字を詠むと、次の人が七文字をつけていって、どんどん歌を続けていくというもの。今で言うと
チャットですかね?」うーん、微妙に違うような気がする…。連歌のサークルに、一人だけ除け者
にされて呼ばれない太郎が主人公。どの時代にもいそうな、なんとなく嫌われて邪魔にされるタ
イプの人物です。呼ばれないのにわざわざ講にやってきては、いらんことを言ってみんなに踏ん
づけられてしまう。そこで太郎のわわしい妻が登場。「狂言に出てくる女の人はたいていわわし
いんですね」。太郎と妻のやり取りをお楽しみください、と。
さてここで、少々時間がありますので、この会でも恒例となりました「お稽古の時間」に。「今回は
干支にちなんだ謡をお教えします」と舞台に正座した萬斎師。小謡「兎」を
「あんの山から こんの山へ 跳んできたるは何ぢゃるろ 頭に二つ ふっぷっと 細うて 長うて
ぴんと跳ねたを ちゃっと推した うさぎーじゃ!」
を、1フレーズずつ区切って「Repeat after me!」となりました。客席が8割方女性であるためかど
うかわからんが、妙にハイトーンヴォイスなお手本でした(笑)。 「なぞなぞになってるんですが、
わかりますか?」と語句解説で兎の形態模写。「ちゃっと推した、は、ぱっとひらめいた、みたい
な感じ。わかったー!って。Oh!I see!ですね(笑)」 一通り謡ってはみたものの「これは一緒
に舞っていただくわけにはいきませんので(苦笑)こういう曲もあるというのを知っていただけれ
ば」とのことで、解説終わり〜。
■大蔵流『磁石』
最初の、田舎者にすっぱが近づいて話を合わせつつ丸め込もうとするところ。田舎者「自分は見
付の○○の…」すっぱ「おうおう、そこは知っておる」田舎者「…の先を曲がった所じゃ」すっぱ
「…えええ?あ、それそれそうじゃった」的なやりとりが延々繰り返されるのですが、その間のは
ずし方がポイント。千五郎さん、こういうおとぼけ役はぴったりです。しかし、このやりとりで、田舎
者の方が賢くて、すっぱはちょっと抜けてんのかな?というのがわかってしまいますね。
二人が宿について、田舎者が本舞台で寝ており、橋掛かりで座っている宿の主人と、すっぱが
欄干越しに悪巧みの相談をするという構図は、能舞台の構造をよく生かしているなと思いまし
た。橋掛かりってほんと便利よね(笑)
逃げ出した田舎者をすっぱが追いかけ、「ワシは磁石の精じゃ」と田舎者が反撃するくだりから
は、まさに茂山家お得意のドタバタ喜劇というか。なんで「磁石の精」なんて発想が出てくるんだ
ろうなぁ。昔の人ってすごいなぁ。話自体は大変おもしろいのですが、ちょっと気になったのが、
茂山茂くん。とにかく声が大きくてよく通るのはよいかと思うんですが、メリハリがあまりなく一本
調子なのがどうなのかなと。声がデカイだけに、千五郎さんと間が合わないと、ダレる感じになっ
てしまうんですよね。
千五郎さんのすっぱは、勢い込んで田舎者を追っかけて来ながら、磁石の精と聞いておびえて
グダグダになってしまうヘタレっぷりがバツグンでした。磁力(?)が切れて倒れてしまった田舎
者におろおろ、「早く生き返ってくれい」と祈る人の良さ。なんか今でもそのへんにいるおっさんと
変わりない(笑)。千五郎さんならではの魅力が発揮できる曲だなと思いました。
■和泉流『しびり』
ドタバタにぎやかな茂山家のすぐ後で、万作師が出てくると、とたんに場の空気がすっと鎮まった
ように感じました。別に厳かとかそういうんじゃなくて、普通の太郎冠者なんだけど。いやさすが
国の宝。
万作師の『しびり』は確か数年前にも、びわ湖ホールか大阪新春狂言で観た記憶がありますが
(調べろや)。4、5歳の子どもがやる稽古曲という位置づけですが、子どもがやってんのは観たこ
となくて超ベテラン(国宝だ)でばっかりというのも珍しいのかなぁ。ということで自分の中では子
どもがやる『しびり』のイメージが無い(笑)
話自体はたわいもないものなので、じーちゃん太郎冠者がのらりくらりと、なまけっぷりを発揮す
るばかばかしさが見どころ。自分の足に向かって「おい、しびり、よう聞け」とまじめくさって説教を
始めるのは、子どもなら微笑ましいんでしょうが、これくらいのベテランがやると、もう人を食って
るとしか思えない。主の立場はどうなんでしょうか。たぶん前の代からずーっと長く仕えてきて、
年取って使えないんだけど情はあるしむげに扱うわけにもいかないし…って感じなのかな。そう
いう想像がふくらむじーちゃん太郎冠者と坊ちゃん主の組み合わせでした(笑)
■和泉流『千切木』
万作の会のサイトで確かめてみたら、当屋の役は万之介さんの予定だったんですね…だから代
役の深田さんが2曲続けてという事態になったのか。大変だなぁ。
立衆には中村くん、岡くんの若手も入って、一門総動員という顔ぶれ。橋掛かりに一列に並んだ
中で、二人がにょきっと背が高いのが世代を感じさせます(笑)。しかしちょっとまだ二人とも長袴
に慣れてない様子で、運びがややもたつく。がんばれ若者ー!
萬斎太郎は華やかなピンクと若竹色の掛素袍。お正月だからこういう色合いにしたんでしょう
か。このハデな装束と、太郎の情けないヘタレっぷりの落差がなんとも…(笑)。最初は勢い込ん
で文句を言い散らし、掛け軸も花もさんざんけなしてたのに、一同に踏んづけられた後の顔が情
けない。
そんでまた石田妻のわわしさっぷりが安定感バツグンです。口だけは達者なヘタレ旦那の尻を
叩く年上女房。「私が年上なんだからしっかりしなきゃ!」みたいな、観ようによっては良妻なん
だと思う。
そんな妻に棒を持たされ「早うお行きゃれ」と急かされて「ちょっと待てちょっと待て、お前はそう
言うけどなぁ…」とおよび腰な太郎がまた情けなくって笑えます。顔はキレイなんだけど使えない
男って、なんでこんなにハマるんでしょうか萬斎師(笑)。しぶしぶ当屋の家を訪ね「留守!」と言
われたとたんに「そら見たことか、今度おれに無礼な扱いをしたらズタズタにしてやるからな!」と
空威張りな太郎。それを見て「あなたお見事!」と大喜びな妻。えーと…空威張りって気づかな
いんだろか? いや気づいても気づかなくてもいいんだろな。幸せなバカップルなんだよこの二
人。
当屋の家から3軒回って、全部この調子で、空威張り絶好調の太郎。それをほれぼれと見る妻。
大笑いのドタバタ劇を、最後の妻の「いとしい人よ、こちへ来よ」の言葉が収束させます。傍目か
らはどんなダメダメ夫に見えてもおかまいなしに愛していて、どっしり受け止める包容力のある奥
さん。こういう女性像が、今昔を問わず日本の男性の理想なのかなと思いますね。