新春名作狂言の会

2010年1月13日(水)  19:00開演 於:新宿文化センター



【番組】

◆レクチャートーク

 茂山千三郎&野村萬斎

◆狂言『縄綯』

 太郎冠者:茂山千五郎 主人:茂山千三郎 何某:茂山千作
 後見: 茂山 茂

◆狂言『千切木』

 太郎:野村萬斎 当屋:野村万作 太郎冠者:月崎晴夫
 立衆:高野和憲・竹山悠樹・深田博治・岡聡史
 妻:石田幸雄
 後見:時田光洋



◆トーク&連れ舞


まず千三郎さんが出て来て、お正月の話を色々した後、若旦那を呼びます。(あれ?随分
話が短いな…)と思ったら、『縄綯』の解説をしないうちに呼んでしまったらしい(笑)。若旦
那に「後で縄綯の解説もお願いします」と。萬斎さん、気楽に「いいですよ〜♪」(軽いなぁ
〜・苦笑)

若旦那は髪が長目で、前髪を度々かき揚げていましたが、その仕草で現れる白い腕が萌
え〜♪♪♪今まで連れ舞をしてきたが、構えとか基本を比べてなかったので、してみよう
…と。

構えの足;(茂)両足を八の字に開く
       (野)殆んど開かない
挨拶の型;(茂)足を開いて膝を割る形
       (野)そのまま腰を降ろす。

山本家はかなり足を開いて挨拶しますよね(やって見せて嬉しそう〜!)

鬼の出;(茂)私共には鬼足がない。少し大きく歩くだけです。
      (野)鬼足は腿を引き上げるようにして歩きます。

※足の動きを見せようと二人とも、袴を後ろ手で引き上げて見せてくれたのですが、若旦
那だとなぜか艶っぽい〜〜〜!

今回の舞は茂山家では『いたいけな』万作家は『風車』とか『こゆみ』とか言われているも
のだそうです。歌の内容は子供の遊びの羅列で、万作家はあてぶりで舞い、茂山家は後
半だけあてぶりがある、とのことでした。楽屋で簡単に打ち合わせたので途中でぶつかる
かもしれない…と言っていましたが、そんなことはありませんでした。

いきなり、二人で全く違う舞が始まって、度胆を抜かれました。千三郎さんは二回、若旦那
は一回飛び返りをみせる、結構動きのある舞でした。同じ動きは殆んどないのに、最後は
測ったように同時に舞い終わったのには感心しました。

若旦那「お互い舞っているときは、全然見えていない。強吟だし言葉に寄せて謳うので合
わない。でも、最後のほうで合ってきて、笑いそうになった」
千三郎さん「左右逆でしたね。左足から出してましたね」
若旦那「いや、出る足は他の狂言方と同じ右足ですよ。手は逆かもしれない。(足の出方
で連想したのか)翁の千歳を宝生はシテ方がやっているが、元々は狂言方がしていた。
(その証拠に)これだけは右足から出る」(略奪した…なんて物騒なことを言ってた…笑)

このあと、千三郎さんが幕に入り、若旦那の演目解説が始まります。

『縄綯』では、「悪い上司にあたると大変ですね。この太郎冠者は家(=主人)に従属して
いるのでしょう。太郎冠者は縄を綯いながら何某の妻子の悪口を言いますが、実際に妻
子と関わっている場面は出てきません。従って、妻子と関わったことは、本当にあったこと
なのか?、または主人におもねって、何某の家の悪口をあること、ないこと言っているの
か?…見ている人が想像して下さい。

何某の名前は私どもでは役者の下の名前でよびますが、茂山家では妻の悪口を言うの
で、実在の名前を憚って、太郎と言う名前にしています。昔私が幼少のころ(笑)、母がこ
の狂言で(万作殿の奥様は…)と悪口を言われ、腹を立てたと聞いています。(事実では
ないにしろ、気分の良いものではありませんものね・苦笑)」

『千切木』では連歌は今でいうと、チャットで言葉を繋いでいくようなものですね、と。「人が
集まれば、必ずうまく場に合わせられない人がでてくる。ここに出てくる太郎はそんな人。
太郎を叱咤激励する妻は、いわゆるわわしい女。でも、夫の尻を叩くのも愛情があるた
め。

一作目は女性の悪口雑言ばかりですが、二作目は愛情溢れるわわしい女の登場でフォ
ローされるように組んであります(笑)」と笑わせて退場しました。


演目の感想です。    

※『縄綯』

千三郎、千五郎登場し、演技を始めているところへ千作さん登場。席が右端でしたので、
舞台袖から歩いてくるのが見えます。「危ない!よろけたぁ(汗)」誰かが手を貸して事な
きをえず、舞台に登場し座りますが、両膝をドンとついて座ります。

この時一瞬、千五郎さんが千作さんのほうを見たのを、どじこは見逃しませんでした!後
見は茂さんで、見事な気働きぶりでした。

太郎冠者から書状を受け取っても、スムーズに開けられなかったり、太郎冠者との掛け合
いでも、前向きや横向きになりきれず、斜めに向いて演じていたりしていました。しかし、お
声は相変わらず元気ですし、最後まで何某をきちんと演じられていました。

千五郎さんは随分と柔らかな雰囲気になりましたね。千三郎さんは…千作さんが気になっ
て…髪が少し茶色かった、くらいしか印象なし(すみませんm(_ _)m)。ただ、大蔵流はやは
りくどいです。和泉流では省略されている場面もしっかり残っています。

そのためか、また千作さんで時間がかかったためか、押してしまって休憩時間が短縮。
『千切木』も短かかったような…???

※『千切木』

情けない太郎なら万作さんが上手いと思いますが、情けないけど守りたくなるほど可愛い
のは萬斎太郎しかいません♪♪♪妻は、この情けない夫が好きでたまらないのでしょう
ね(笑)。萬斎、石田コンビはわわしい中にも品のある夫婦愛が感じられました。

新宿文化センターは二階後方が少し空いていましたが、ほぼ満席で観客の反応も良く、
満足な舞台でした(^O^)