新高松市誕生記念
野村万作・萬斎狂言公演
5月31日(水)19:00〜 於:サンポートホール高松
■解説:石田幸雄
■「舟渡聟」
船頭・舅 野村万作
聟 高野和憲
姑 野村万之介
(後見・深田博治)
■「小傘」
僧 野村萬斎
新発意 月崎晴夫
田舎者 深田博治
立衆 高野和憲・時田光洋
尼 石田幸雄
(後見・岡聡史)
どうやら観世能楽堂→高松大移動(笑)は無事成功したらしく(当たり前)定刻通りに開演。
万作家ほぼフルキャストのうれしい地元公演でございました。
※解説
約1500席の客席はほぼ満席。登場した石田師、「この中で狂言を見るのが初めての方は
?」とお決まりの挙手から始まりました。石田師、客席を見回し「6割ってとこですか…やりづ
らい割合ですねぇ(笑)」…うむむ、このツカミは去年2月の高松公演と同じですが石田師
(苦笑)。「狂言は、慣れればおもしろいものです。人間関係と同じで、第一印象はきわめて
悪い。とっつきにくいものですから、こうした解説で、まず慣れてもらうわけですね。一度見
たら、たぶんおもしろいと思います。おもしろくなかったら…またガマンして見て下さい(笑)」
続いて舞台の説明へ。本来の能舞台は三間四方ですが、こうした大きいステージでの公演
の場合は、大きめの四間四方の特設舞台を使うそうです。今回の舞台は柱もナシなので、
上から見ると(2階席の最前列でした)かなりすっきりと広く見えます。
狂言の特徴について、舞台装置、照明、音響、メイクがないのが現代演劇や歌舞伎と違う
ところ。「狂言は省略と誇張の世界です。ですからこういうお約束ごとを知っていただいて、
後は少ない情報量をもとに、お客さまが想像して、参加することを楽しんでください。ただボ
ーッと座ってると、ボーッと1時間45分が終わります(笑)」
続いて狂言の演技の説明。すべての動作は「型」が決まっており、所作の説明や擬音もす
べて役者が声で表現するということで、おなじみの「ドロボウが垣根をノコギリで切り、垣根
を押し分けて忍び込む」ところを実演する石田師。うーん、デジャビュー…。
いわゆる「お笑い」との違いは、狂言はまず美しく、きちんとした形でやるということ。「始め
はややかたい、きちんとした形で始まります。見ているうちに、結果として笑って楽しんでい
ただければいいということです」。続いて橋掛かりに行き、すり足の実演。「狂言は幕から出
てきた瞬間、ここから始まっています」橋掛かりから本舞台へ行き、足の留め方(片足を一
歩引いて留める)と名乗りの実演。「狂言ではたいてい『このあたりの者でござる』から始ま
ります。このあたり、とはつまり、どこでもいいということで、今日の場合なら『高松の者でご
ざる』、明日は松山に行きますから『松山の者でござる』になりますね」…地方公演ならでは
の実例ですな。
続いて「舞台をぐるっと一回りすると、もう別の場所へ行ったことになります。今日はそうです
ね…札幌へでも行くことにしましょうか」うむむ、行くところまで去年の解説と同じだ(爆)。舞
台を実際に歩きながら、石田師「たいていは歩きながら、なんだかんだ喋ります。今日なら
そうですね…讃岐うどんもおいしかったけど、札幌ラーメンもおいしいから、向こう行ったら食
べてみよう、とか」若旦那だけじゃなく、万作家は皆さん麺類好きか?「で、元の位置に戻っ
てきたら、もうここは札幌です(笑)時計台とか、お好きな札幌の風景を想像してください。つ
まりどこにでもなるわけで、言ったもん勝ちです(笑)」
続いて演目の解説へ。まず「舟渡聟」。番組表を示しながら、ざっとストーリーを紹介し「前半
は船に乗っているシーンが見どころです。船頭と聟のやりとりの楽しさ、動きのおもしろさを
楽しんでください」。最終盤はいきなりミュージカル(笑)になると。「急にまじめくさって、謡と
舞が始まりますが、これはいさかい事が和解して、より大きな世界に昇華したということ。つ
まりフィナーレですね」謡の詞章は「山の端に日がかかって、毬が枝にひっかかってとんと
ん…と意味不明ですが(笑)意味はありません(爆)。丸いものづくしておめでたい、という歌
で、叙情的に終わります」
続いて「小傘」。「狂言には小悪人がたくさん出てきますが、本物の悪人はでてきません。こ
の主人公の僧も、ちょっと人を騙そうとは言いますが、罪悪感はないですね」。これもストー
リーをざっと紹介。ニセ坊主がお経と思わせて歌う「小傘」の小謡は「傘をさした美人が昨日
も通った、今日も通るよ、という、ちょっと色っぽい歌詞です」。最後は全員が歌い舞いにな
るところが見どころ、と。「最後は我々の言葉で『浮く』と言いますが、これはけっこう難しい
です(笑)」
最後に「狂言は小難しいと思われがちですが、それほどめんどくさいもんじゃありません。た
だ、見ていただいたらおわかりになりますが、手に汗握るとか、スリルとサスペンスとか、愛
と感動のクライマックス…とかはまったくありません(笑)ただ、楽しんで笑っていただいて
『人間も捨てたもんじゃないよな』と思ってもらえればそれでいいです」…うーむ、最後のシ
メまでデジャビューな解説でした。
※『舟渡聟』
おなじみの演目ですが、実はこの配役で見るのは初めて。高野さんの聟はモスグリーンの
素襖に茶色の袴。お育ちが良さそうで、のほほんと人の良い、いかにも騙されやすそうな
(失礼)感じに見えます。
管理人さんのレポもあったと思いますので、詳しいストーリーは省きますが。万作師はお年
を召して、いよいよ人臭さというか、庶民臭さが発揮されるようになって、この船頭もいかに
も酒好きでクセのある感じが、出てきた時から漂っていました。聟が舟に乗る時に、持って
いる酒樽と鯛を預かるところからして、あからさまに嬉しそう。「これはいいものをお持ちゃっ
た」とにんまりしただけで、会場からどっと笑いが起こっていました。
聟を舟に乗せて船出してからは、完ぺきに船頭ペース。酒欲しさを隠しもしない船頭に、聟
は押され気味でおたおた、という感じでした。舟を揺らされる聟の、ハデなアクションが見ど
ころとされて目がいきがちですが、船頭の方が舟の後ろと前を行ったり来たり、よく動いてる
んですよね。実は「舟が返るわいやい!」の聟のアクションのところよりも、船頭が酒をねだ
るあれこれのセリフ一つ一つの方が、笑いが大きかったんです(2階席からだと、笑い声の
大きさの違いがよくわかる)。万作師の、思わず笑いを誘われるセリフの間合いはさすがだ
なぁと再認識。舞台の音が響きすぎるのか、聟がバッタンバッタン飛び上がる音にセリフが
かき消され気味で、「舟が返るわいやい!」がよく聞こえなかったのが残念だったかも。
後半、さっき乗せた客が聟だとわかってからは、さっきまでのずうずうしさとはがらりと変わ
る舅。姑に「さっさと出てくださいな」と引っ張られ、「ちょっと待て、ちょっと待て」と腰が引け
てるところなんかは、もう情けなさ100%です。たぶんしょっちゅう、こうやっておかみさんに
怒られてるんだろな。「矢橋の大髭の船頭じゃ」と虚勢をはってみても、「その髭がみっとも
ないと思ってた」と一言であしらわれ髭を剃られる有様。万之介姑は、長年連れ添ってきて
夫の弱点もすべて心得ている世話女房なんでしょうねぇ。
どうしようもなくなって聟の前に出ていきますが、背中を丸めて小さくなったその姿は、なん
だか哀れをさそいます。前半の船頭と後半の舅、体の大きさまで全然違うように見えるのは
不思議。なんとか顔を見せずに盃事を済ませようとする、そのあたふたぶりに笑いっぱなし
でした。
とにかく万作師の芸達者(というレベルではないと思いますが。ボキャ貧ですいません)ぶり
が際だつ演目でした。照明など演出は特にありませんでしたが、本来の能舞台よりも広いと
いう大きな舞台でもじゅうぶん空間が保っている。アクションあり謡い舞いありで、これもホ
ール公演向きの曲なのかな、と思いました。
※『小傘』
これも管理人さんのレポがあったと思いますので、詳しいストーリーは省略(手抜き)。私が
この曲を見るのは二回目。前回もシテは萬斎師だったのですが、ファンになりたての頃だっ
たので何もわからず見てたような…(汗)。シテ僧萬斎師とアド新発意月崎さん、この組み
合わせだと、博打とか女遊び(笑)で身を持ち崩したええとこの道楽息子と、それに長年仕
えてきた召使いが「もうしょうがないですねぇ若は、ええもう若一人ほっとけませんからお供
いたしますよ…」と出家しちゃったみたいな感じに見えます。
まず僧の帽子と墨染めの僧衣を来た萬斎僧が登場。遠い席だったので表情はよくわかりま
せんでしたが、わりと僧っぽい(笑)神妙な表情ではなかったかと思います。しかし白い貌に
黒い衣がよく映えてましたねー。白と黒と紅(←唇)だよ。って何を見ている自分。
続いて唐傘を肩に背負って出てくる月崎新発意、出てきただけでもう苦労人度満点。博打
で食い詰め、しょうがないので出家した二人、「誰か間抜けな衆を騙して、お布施をいただ
いていこう」と萬斎僧が提案しますが、この言い方が全然緊迫感なしというか、悪気がまっ
たくないのですよね。「だってしょうがないもーん、僕ほかにお金儲けの仕方知らないもん」
てな感じですか。で、お経も知らないので「昨日通る小傘が今日も通り候…」の小謡をお経
風に唱えてごまかしてやれ、と主従でお稽古を始めるわけですが、いかにも実直そうな月
崎新発意がまじめな顔で稽古するのがよけいにおかしく、バカ度倍増。
道で堂守を探している田舎者と出会った二人、「いいカモが来た」とばかりについていき、参
詣人の立ち衆も登場。ここまで主従の二人に笑かしてもらってたのですが、立ち衆の最後
に石田尼が現れたとたん!会場の笑いはすべて尼に持ってかれてしまいました。いやー石
田尼、たまりませんわかわいいしちっこいし。隣席の女性が「あれさっき解説してた人?何
であんな小さいの?」と本気で不思議がってましたが無理もない(笑)。
新しいお堂で法要をするというので、参詣人がそれぞれ供物をそなえて願をかけます。石
田尼は小袖、田舎者の深田さんは短刀を供えて後生を願います。高野さんは金袋を供え
「脚気があるので治してほしい」、時田さんも金袋を供えて「まだ独り身なので妻がほしい」
と願います。よく考えたら私、狂言で時田さんのセリフ聞いたの初めてかも(笑)。時田さん、
さすがに声はよく出てましたが、まだ「狂言の声」にはなってないような気がしました。狂言
修行って難しいもんですねぇ。
さて盛り上げられたお供物を横目に見ながら、お経風「きーのう通ーるこーがらかーさがー」
と謡い始めるニセ僧主従。謡いながらお供物を横目でチラっと、あ、チラじゃないな、かなり
ハデめにキョロっと見るのがかーわいい。キョロっと見るたびに、会場から笑いが。主従がぐ
るぐるしている間に、ちょこちょこ出てきた尼がお供物に向かってお祈り。月崎新発意が「引
っ込んでなさい!」と尼を押しのけますが、ここでちょっと会場が引いた感じがありました。現
代ではお年寄りを押しのけるとか突き飛ばすのはちょっとキツイ表現なのかもしれません。
お供物をかっさらうタイミングを計りつつ、なおもぐるぐる回る主従につられて、参詣人たちも
ぐーるぐる。テンポアップする謡にのって、浮いて回ります。ニセ僧主従そっちのけでノリノリ
(死語)の立ち衆に、会場、大爆笑。能楽堂より広いという舞台をいっぱいに使って回ってい
ました。やはりこの曲も、広いホール映えする曲なんでしょうね。
ノリノリの立ち衆のスキをついて、主従はお供物を抱えてピューッ!と退散。二人ともめちゃ
めちゃ速いのがまた笑える。ここでいったん拍手が起こってしまい、さらに気づいた立ち衆
が二人を追って退場するところで、また拍手が起こったので、最後の尼のセリフがかき消さ
れてしまったのが残念。これは、狂言初心者が多い会場なので仕方がないでしょうね。拍
手がついわき起こってしまうほど、楽しくエキサイティングな舞台であったのは間違いありま
せん(笑)。
そういえば、最初に大阪でこの曲を見たとき、解説の若旦那が「よければ浮くところで手拍
子してください」と言ったので、みんな喜んで手拍子してたなぁ。今回は石田さんがそこまで
言わなかったので手拍子は出ませんでしたが。もし手拍子してくださいと言っていたら、確
実にやってたと思われる、ノリのいい客席でした。