第4回 雙ノ会
2004年10月11日(祝) 14:00〜 於:宝生能楽堂
番組
■「茶子味梅」
夫(唐人) 石田幸雄、 女房 野村萬斎、 教へ手 野村万作
笛 一噌幸弘、小鼓 鳥山直也、大鼓 安福光雄、太鼓 小寺佐七
■舞囃子「猩々」 田崎甫
笛 一噌幸弘、小鼓 観世新九郎、大鼓 安福光雄、太鼓 小寺佐七
■「朝長」
シテ 田崎隆三、 侍女 金井雄資、 従者 武田孝史
ワキ 宝生閑、 ワキツレ 宝生欣哉、大日方寛
間 石田幸雄
笛 一噌幸弘、小鼓 観世新九郎、大鼓 安福建雄、太鼓 小寺佐七
地謡、後見は省略しました。
※「茶子味梅」
九州箱崎に住む女の中国人の夫が、10年以上日本に暮らし日本語もわかるのに、
近頃「日本人無心我唐妻恋」「ちゃさんばい」「きさんばい」と意味不明のことをいっ
ては泣いている。
妻が教え手の家に行き意味を尋ねると、中国にいる妻が恋しい、茶を飲みたい、
酒を飲みたいということだと言われ、妻は一度は憤慨するものの、教え手の意見に
従い酒を用意して望郷の念にかられて泣く夫の機嫌を取り、慰めることにする。
さしつさされつ、互いに謡を謡い、舞を舞って機嫌が良くなったと思ったところが、夫
は中国の舞を舞ううち、また国が恋しくなり「日本人無心我唐妻恋」といって泣き出
すので、こんなに気遣っているのにと妻は腹を立て、夫の杖を振り上げて「腹立ち
や、腹立ちや」と追い込むという話。
萬斎さんは薄いピンクの地に花や唐団扇が描かれた着物で、後ろに控えている時、
私の席からほぼ正面。なかなか美しかったです(^^)
中国人の夫の石田さんから舞を舞う時に渡された唐団扇と着物の柄を合わせてい
るのがオシャレでした。
唐人の装束の石田さんの夫は日本語が解るはずなのに、妻とさしつさされつしてい
る時も「唐人相撲」のようなあやしい中国語。妻の受け答えで意味がわかるようにな
ってます。
でも、まったくでたらめでもないそうで、漢文を音読みしで中国語っぽい科白にして
いるらしいのですが、どんな漢字が当てはまるのかは、やっぱりわかりませんでした
(^^;
珍妙な唐音の面白さと2人の美しい謡い舞いがたっぷり。
最後の石田さんの舞にはお囃子もついて、見応えがありました。
ご機嫌だった夫が中国の舞を舞ううちに望郷の思いがまた湧いてきて、しだいに悲
しくなってくる様、石田さんが上手く表現していました。
こんなに優しくしてるのに中国の妻が恋しいなんて「腹立ちや、腹立ちや!」
夫の杖を振り上げて追っていく萬斎妻、ヒステリックすぎる事も無く、上品すぎもせず、
自然で普通のわわしい女。
そりゃ腹も立つわな〜