@鷹姫 トーク 午後8時すぎ、幕が開くと、黒紋付袴姿の萬斎さん、梅若六郎さん、大倉源次郎さんの順に すでに椅子に座ったまま登場(笑)マイクをもった六郎さんが、司会という形で「後が固いお能なので、硬い話はやめましょう」とスタート。六郎さん、両方にいい男を置き、真中に老人を(笑)・・・と、笑いを取りながら、ご存知だとは思いますがと、二人の紹介を。 カメラ回ってるからでしょーか・・・萬斎さん、カメラ用の顔の型をされてましたヾ(▽^;)ゞNHK用の型でしょうか?(すいません。。。) まず、六郎さん打ち合わせした?NHK宣伝話しを 忘れないうちに 萬斎さんへ振りました(笑) 「最近、能・狂言以外ではどのような活動をされてますか?」と、いきなり 以外の話からです(笑) えぇー、NHKホールですから(笑)・・・先生(六郎さん)のお孫さんも見てもらってるということですが・・・子供番組の「にほんごであそぼ」を、一応、お兄さんのような、おじさんのような・・・美しい日本語を普及するということで、狂言の一部分を体を使って見せるということをしております。それと、今度 アテネでオリンピックの直前に、プレイベントとして ギリシャ悲劇のオイディプス王というものを 蜷川幸雄さん演出でいたします。と、これって、NHKさんギリシャから放映してくれるんでしょーねー!!(脅迫)^^;; 子供時代に教えることについて 六郎さんは、孫が毎朝見るので、私も一緒にみてるんですが、楽しいというか 為になるというか、やはり、この年代から言葉に親しむことは、訳はわからないけども大切だなとおもいますね。自分のことを振り返り、ほんとに、訳わからない、全然ちがった反対の意味に覚えたり、何かに例えて覚えたり・・・ 4.5年前には、全校40〜50人程の オランダの日本人学校で教えたとき、1年生〜3年生が一番素直で反応がよかったそうです。 萬斎さんは、我々のお稽古というと、訳わからず 謡ってますね。にほんごの番組では、型とうか振りは全部萬斎さんが考えて、子供達には体で覚えてもらっている。意味がわからない分、音楽性というか体を使って発散させる。最近、いまわしい事件が多いので・・・といつもの発散させる説明でした。 源次郎さんは、大阪能楽協会で、能楽堂に子供達を呼んで 楽器を触ってみる、仕舞を舞ってみるということをしてるそうです。子供達は「めずらしい楽器だから触ってみたい」と興味があるうちに教えたいそうですが、学校の先生に、お能は難しいから子供達には無理だとよく言われるそうで、そんな時は、だからあなたみたいな大人にならないように・・(大爆笑) 六郎さん、思い出した!という感じで・・・「おとといですか?・・」と、狂言三代をみたそうで(笑)萬斎さん「あぁ〜、再放送ですね!」って照れ笑い。 萬斎さん「おじいさん、いい役。父親、悪役っ!」という形になっちゃうんですね〜と。。。会場、大爆笑。自分の息子だと「どうして できないんだろう!と腹が立ってくる」らしいです。今でも、「口うつし」はしてますか?と聞かれ、「今でもやってますね。師匠と弟子が向かい合って、前に机を置いて、口うつし・・・師匠が「このあたりのものでござる」と言えば、弟子が「このあたりのものでござる」と。語学に似てるんですね!(ひらめいたっ萬斎さん)Repeat after me ですね」(爆笑) 「狂言は、小人数でするので、一人の比重が高い。親子の役でもセリフは均等であったりしますね。」 源次郎さんは、囃していて、能・狂言では視点が違うと感じるそうです。例えば、恋をして失恋というテーマの時、能は失恋して真剣に悩んで、死んで最後には幽霊になってしまう。狂言は、失恋しているのを横でみていて、これほど面白いものはないと(会場大爆笑) うまい人を囃すほど、楽しいものはないそうです。 004/04/01(木) 09:49 |
|
![]() |
|
お稽古の飴とムチについて、 六郎さん、おじいさんからは、飴というか本当にあまいお稽古で、お稽古だという感覚は全くなったそうです。祖父に だまされてここまできたというか(会場大爆笑)・・・父親は、厳しかったと。 源次郎さんは、10歳の時におじいさんが亡くなられたそうですが、やはり前に机を置き、教えてもらったそうです。飴とムチと使い分けられてるうちに、いつの間にか、辞められなくなっているという(笑) 萬斎さんは「僕は、お稽古が大嫌いでしてねぇ〜。しかし、狂言の場合はお客さんが笑ってくださるので、直接反応があるので、今までこれたと・・・厳しい苦行、道に耐えれたと・・・」アハハ、萬斎さんいいねぇ〜〜うふふ 「鷹姫」について、 六郎さんは、鷹姫は、新作能でも従来のとはちょっと違っいて、20代で初めて観たそうですが、その時のクーフリンは、30代後半の万作さんだったそうです。その「鷹姫」に感動し、ずっとやりたいと思っていて、昨年初めてやりましたと。 「鷹姫」の前に「鷹の井」というのを、白石加代子さんが老人の役でやったのを萬斎さんが見たそうな。。。聞きこえませんでした。「鷹の井」と聞こえたのは、「鷹の井戸」かもしれません。。。萬斎さん「イエ−ツが能に触発されて描いた作品が、「鷹姫」になったり「鷹の井」になったりと、「輸出」したり「逆輸入」したり・・・(笑)」 六郎さん「この「鷹姫」は、横道先生がお書きになって・・・」と、その時、源次郎さんが、あちらに〜と、会場1階中央席にいらっしゃる横道先生をご紹介されました。 源次郎さん、六郎さんは、即座にすっとその場で立ち上がり、お客さんに拍手を求められましたが・・・萬斎さ〜〜〜ん。。。座ったまま。お客さんが、拍手をする頃、数十秒後に、やっと立ちあがった萬斎さん。。。。NHKホール、カメラ回ってますよ・・・萬斎さん・・・ 六郎さん、初演から何十年と経ってるけど、鷹姫の演出のみずみずしさに感動し、それが忘れられないそうです。その時は、鷹姫を観世寿夫さん、空賦麟を野村万作さん。 鷹姫がこれからも生きつづけて続いていくだろうしと。 源次郎さんは、お囃子の重要性、鼓の必要性を感じている。20年鼓をしてるが、鷹姫はこれが初めてだと。 萬斎さんは、万作さんの「鷹姫」は見たことがないそうです。テープでは聞いたことがあるとか。自分は、以前に岩をしたことがあるそうです。 鷹姫は、普通では考えられない形式で、狂言の小唄のようなものを、能のシテ方、狂言方と一緒に謡うということは、画期的であると。 六郎さん「岩が重要な役をしていて、コロスというか能の地謡の役をしてます。私の役は、歳をとってますが、鷹姫を(笑)え〜〜〜、一声も発しません。謡いのない難しさを逆に感じ・・・何もしていないのに、存在感だけで示さなければならない難しさ。」 しかし、能の難しい部分を、難しくなくおもしろく表現しているのが、この鷹姫だそうです。ん〜、私には理解不能・・・・後半岩が地謡になってから撃沈。 六郎さん「是非、最後までご覧下さい」(会場、拍手) 3人座ったまま・・・幕が下りてきました(笑) ..2004/04/01(木) 09:54 |
えぬ・能『鷹姫』
※華さん・瑞穂さんの渾身のレポです♪※
★華さんのトーク・レポ
★瑞穂さんの舞台レポ
まずは配役をば。
■鷹姫 梅若六郎
■空賦麟(クーフリン) 野村萬斎
■老人(おいびと) 大槻文蔵
■岩
石田幸雄、殿田謙吉、大日方寛、梅若基徳、山崎正道、鷹尾維教、
角当直隆、鷹尾章弘、山中冴晶、武富康之
(山中さんの「冴」は、正確にはしんにゅうに牙ですが、字が出ません…)
■笛 藤田六郎兵衛 ■小鼓 大倉源次郎
■大鼓 亀井広忠 ■太鼓 観世元伯
■後見 梅若晋矢、赤瀬雅則、小田切康陽
なんと「岩」に石田さんが! 他にワキ方さんもいらっしゃるし、まさに
職分の垣根を越え、東西入り混じっての混成ドリームチーム(笑)だっ
たんですねぇ。
内容はまた後ほど…。なにぶん1階席最後列からのオペラグラス片手
の観劇に加え、謡の詞章がところどころ意味不明(爆)なので、細かい
ところが不明。ご許されませ〜。
...2004/03/31(水)
00:29
★瑞穂さんの番組表(笑)
|
2004年3月29日 於:NNHK大阪ホール