銕仙会11月定期公演
2004年11月12日(金) 18:00〜 於:宝生能楽堂
※ムラさんレポ※
12日銕仙会11月定期公演、13日セルリアンタワー能楽
堂定期能11月公演と行ってきました。
あいにく、11日より喉の具合が悪く、この2日間はやはり
体調が絶不調で、せっかくの能は意識が飛びまくり、レポ
が書けません(^^;
まだ本調子ではないですが
この2日とも狂言は「隠狸」
銕仙会は萬斎太郎冠者に石田主人
セルリアンは萬太郎冠者に与十郎主人でした。
同じ流派、元々は同じ家ですから、型や科白は同じ、くたく
た狸さんも同じでした(^^)
銕仙会の方は6時から能2番「雨月」「冨士太鼓」と狂言で
間の休憩は5分しかなく、終わったのが9時半近くでしたか
ら正直いって体調不良で余計きつかったです。
5分休みの後に始まった萬斎さんと石田さんの「隠狸」
橋掛かりを出てくる時はまだばらばらと席に付く人がいて、
ざわついていましたが、すぐ静かになり皆舞台に集中してい
ました。
レポというより、二つの「隠狸」を続けて観るという機会にあ
たり、あくまで私の印象ということで聞いていただければと
思います。
芸の上手さで観れば、やはり萬さんの上手さにはとっても
及ばないと思います。
でも、今回、萬斎さんも悪くないなあと思ったものです。
特に石田さんとのコンビネーション。
二人のやりとりにこちらもノッてしまうような楽しさ軽快さが
あって、会場も沸いていました。
それに対して萬さん与十郎さんには重さを感じてしまうのは
なぜだろう・・・?
以前観た萬さんと祐丞さんの「樋の酒」は楽しかった。
去年七夕能で観た与十郎さんと小三郎さんのコンビも良か
った。
でも、今回は萬斎太郎冠者と石田主人のほうがバランスが
いいような気がしたのでした。
※もとこさんレポ※
12日の銕仙会は私も行ってました。
脇正面の後方の席でした。5分休憩の直後で、まだザワザ
ワしているうちに石田さん登場。続いて萬斎太郎冠者も登
場。あの時客席のなかで萬斎さんに気付いていた方は5割
切ってたんじゃないかな?ちょっと独占した気分でした♪
(いや違う(笑))
紺地に満月と波の白抜きの肩衣でした。この波が、波であ
りながら兎の形をあらわしているようです。某所で教えてい
ただきました。なるほど、兎のようで兎そのものじゃないか
ら、いったいなんだろうと思っていました。
脇正面は、太郎冠者が必死で隠している狸がよ〜く見える
良い席でした。
酒を飲ませられるうちに段々ゆるーくなっていく太郎冠者、
狸釣りの詳しい解説までしてしまいます。このなかで、「若
ネズミの油揚げ」を餌にするという話に、おいしそうな気もす
るし、気持ち悪い気もするし、複雑でした。狸がその餌を狙
う様子を実演します。結構野生動物ぽかった(笑)
舞もたっぷり見られて堪能できました。
確かこのチケットの申し込みは、相当(半年以上)前にした
のでした。長い、長い時を経て(笑)やっと見ることができま
した。
◆能『雨月』
シテ 浅見真州 ツレ 長山禮三郎
ワキ 宝生閑 アイ 高野和憲
笛 藤田朝太郎 小鼓 幸正昭
大鼓 國川純 太鼓 三島元太郎
西行法師(ワキ)が老翁と姥の住む家に宿を乞うところから
始まります。後見が二人で作り物を運んできたのですが、
後から覆っていた布がはずされ、そこに二人(おじいさんと
おばあさん)も入っていたので、おお!と感心しました。いろ
いろな登場の仕方があるのですね。
題の通り、「雨」か「月」かの争いをします。つまり、村雨の音
を楽しむために屋根を葺くか、月を愛でるために屋根を葺か
ないか、を老夫婦が主張しあうのです。
なーんて風流な話でしょうか。心地よい眠りの世界に時々
落っこちながら(すみません)でしたが、その雰囲気は感じ
取ることができ、快適でした。退屈ではなかった。
◆能『富士太鼓』
シテ 大槻文蔵 子方 小早川康充
ワキ 宝生欣哉 アイ 深田博治
笛 一噌仙幸 小鼓 鵜澤洋太郎
大鼓 柿原崇志
子方くん、長い長いせりふや謡をしっかり謡っていました。
シテの大槻さんとちゃんとタイミングが合うのです。きれい
な高音の声でした。
ストーリーは、宮中で太鼓を打つ役を争い、ライバルに殺さ
れた富士の妻と娘が、夫の形見を身に着けて太鼓を打つう
ち恨みが晴れるというものでした。
太鼓の作り物が出てきました。でも(?)囃し方に太鼓は入
らないんです。アイの深田さん、鳥が羽を広げた柄の肩衣
でした。
こちらも部分部分しか記憶がありません。すみません。やっ
ぱり、一噌さんの笛はいいなあ♪
