観世榮夫喜寿祝賀 
銕仙会特別講演 『姨捨』


2004年10月17日(日) 13:30〜 於:国立能楽堂


■連吟『猩々(しょうじょう)』

    観世銕之丞・鵜沢光・安藤貴康・長山桂三・谷本健吾・野村昌司
    馬野正基・浅見慈一・柴田稔・岡田麗史・泉雅一郎・清水寛二
    西村高夫・鵜沢久・浅井文義・浅見真州・鵜沢郁雄・永島忠侈
    阿部信之・山本順之・野村四郎・北浪昭雄・若松健史

■狂言『舟渡聟(ふなわたしむこ)』

    シテ(舅):野村万作  アド(聟):野村萬斎  小アド(姑):野村万之介
    後見:深田博治

■能『姨捨(おばすて)』

    シテ(前シテ・里女、後シテ・老女):観世榮夫
    ワキ(都人):宝生閑   ワキツレ(同行者):工藤和哉・大日方寛
    アイ(里人):山本東次郎
    大鼓:亀井忠雄  小鼓:北村治  太鼓:小寺佐七  笛:一噌仙幸
    後見:野村四郎・北浪昭雄・浅見真州 (一噌幸弘・亀井広忠)
    地謡:柴田稔・岡田麗史・西村高夫・清水寛二・浅井文義・山本順之
        観世銕之丞・若松健史



※『猩々』

総勢23名による大迫力の連吟。観世銕之丞師を先頭に、目付柱(中正面席)に
向かって舞台対角線上に矢印形に隊列を組みます。自分の席が、ちょうど銕之
丞師の真ん前で、まず連吟の口火を切った銕之丞師の荘厳な声がいきなり耳
に飛び込んできて、身の引き締まる思いがしました。正面席2列目で浴びる音
圧が凄い!後ほど調べていただいたところでは、女性も加わっていたとの事。
鵜沢光さんとお母様の鵜沢久さん。男性の声域に合わせるのは大変な事だと
思います。髪をオールバックの様にされていたそうなので気が付かなかった。
やはり銕之丞師の声が群を抜いて見所に響き渡っています。しばらく見所も圧
倒されていた感じ(笑)。重厚な"お祝いの席"の幕開けとなりました。



※『舟渡聟』

     矢橋(やばせ)に住む舅に聟入りする聟が、土産にと酒樽を持っ
     て渡し舟に乗る。酒好きの船頭が酒樽の中の酒をもらおうとする
     が聟は取りあわない。舟を揺すって脅し、まんまと酒をせしめる船
     頭。矢橋に到着し舟を降りた聟は舅の家へ。聟を招き入れた姑が
     舅を呼びに行き、舅が戻って聟の顔を見て仰天。先ほど舟に乗せ
     たあの男が聟だった。会わせる顔がないと拒む舅の髭を剃り落と
     して無理矢理聟と対面させる姑。最初は聟が気づかず酒を酌み
     交わすがやがて露見、それでも聟は怒らず、いとまの際名残を惜
     しみながら舅と連れ舞をする。


『三番叟』はしっかと拝見済み、次の目標は萬斎聟だ!とばかりに楽しみに待っ
ておりました『舟渡聟』♪万作船頭の髭はロマンスグレー(笑)。"ごましお"とい
うイメージよりサラサラで綺麗だったなぁ。天秤棒の両端に酒樽と魚をぶら下げ
て登場した萬斎聟、紫地に黄緑の葡萄模様の素袍。この葡萄がどう見てもマス
カット(笑)。そのお陰(?)でちょっとアール・ヌーボー風のデザインにも見えまし
た。資料で見ても、聟さんの装束はどれもあでやかでオシャレなのがお気に入
り♪前垂れにお花か紅葉の紅い模様が施されていたのもよろし。

矢橋に行くという聟を舟に招いた船頭、聟を舟の先頭に乗せ自分は後ろで力強
く櫓を漕ぎ出します。酒好きの船頭、さっそく聟の荷物に注目!訊けば上質の
京酒だと言う。そう聞いていてもたってもいられない船頭、聟にお酒を無心しま
すが、舅への土産の酒ですから聟は当然取りあわない。
この『舟渡聟』は以前からDVDで何度も拝見していますが、もうこのあたりから
このDVDの聟の様子とは全然違う。酒を無心されて「何だってぇ?」と船頭の方
に振り返る聟の表情からして自然。DVDの方では表情を妙に作りすぎたきらい
があったのですが、ここでは「おいおい、こりゃあ変な船頭に引っかかっちまっ
たなぁ」と困惑している様子が自然に表れている。DVDの方では聟さんも滑稽
味を出そうとしているかのように見えますが、ここでの聟さんは全くの"普通の
人"。そのお陰で、むしろ船頭の酒好きぶりがより可笑しくて可愛げのあるもの
になったような気がします。万作師、楽しさ全開!!!

どうしても酒を譲らない聟に、船頭は強行作戦を敢行(笑)。舟を大きく揺らして
聟を脅かします。『解体新書 其の壱』ゲスト・伊藤キム氏も絶賛(?)していた
"大揺れジャンプ聟"のシーンが遂に来たー!!身体を右に左に捻りながら、大
きな袖を振り回して跳ぶわ跳ぶわ。キツい姿勢での左右ジャンプの最中にも関
わらず、「舟がかえるわいやいっ!!」「どうなりともする、どうなりともするぅ!」
というセリフの声が全くブレないのは見事。さすがに最後の2ジャンプほどは、少
々力尽きたか(爆)打点が低めに(←イジワル視点)。前日のトリプルヘッダーと
いう無茶なスケジュールもあった事だし(苦笑)・・・。

散々振り回されて船頭に酒を飲ませることにした聟、いやいやながら船頭のあ
かとり柄杓に酒を注ぎます。いつも思うのですが・・・船頭さん、そのこきたない
(爆)あかとりでホントに飲むんですかぁ??琵琶湖の水で「ちょちょいのぱっぱ
♪」とあかとりをゆすぐ万作船頭の仕草が可笑しくてしょうがない(笑)。酒を注
いだ聟がさっさと酒樽の蓋をしようとすると、あかとりの酒をあおりながらも横目
でワシッ!と聟の手を掴んで阻止する船頭に見所の笑いが。

まんまと2杯せしめた船頭、更にもう1杯もらおうとしますがさすがに聟はガンとし
て受け付けない。すると船頭、舟を漕ぐのをやめてしまい、舟は風の向くまま水
の流れのままあらぬ方向へ。じとーっとした沈黙のあと、聟の顔色が変わる。
不思議なもので、何もないハズの三間四方の能舞台に流される舟が、遠くの岸
辺で風に揺れる葦が見えてくる。船頭の手をかじかませる冷たい風も感じられ
る。観ているコチラも舟に同乗している気分になってゆらゆらと身体が揺れる。
(船酔いまではしませんでしたが・笑)万作師&萬斎師の創り出す空間に入りこ
む心地よさ。脅しが効いて結局3杯目も飲み干してご満悦の船頭に、苦り切った
表情の聟・・・二人の表情のコントラストが何とも可笑しい。

すっかり軽くなってしまった酒樽を抱え、「二度とアンタの舟には乗るものか!」
と捨てぜりふを残して(苦笑)舟を降りた聟、目的の舅の家に向かいます。留守
の舅を待つため家の中に通された聟を残して、姑は舅を呼びに行きますが・・・
なんとさっきの飲んべえ船頭が件の舅。家の外(橋掛かり上)で気持ち良く眠り
こけている。「聟さんがみえてますよっ」との姑の言葉に従って家の中を覗くと
・・・舅ドノ、ビックリ仰天!!さっき散々脅して酒をかすめてやった舟の客がい
るではありませんか。バンッ!と足を踏み鳴らしてズッコけ、慌てて橋掛かりに
逃走する万作舅(笑)。気づかず涼しい顔で舅を待つ萬斎聟。

ここからは万作舅と万之介姑の橋掛かり上での"夫婦漫才"♪「あんなブ男は
ウチの聟ではない」などと無理矢理理由を付けて面会を免れようとする舅と、舅
をなんとかなだめすかして連れて行こうとする姑の丁々発止のやりとりが楽しい
。万作師&万之介師の"まったりユルユルコンビ"も今日はむしろ小気味良いぐ
らい。「ならば髭を剃って出て行きなさい」と姑に押さえ込まれて髭と船頭キャッ
プ(?)を取り外した万作師のご尊顔は脇正面席のお客さんが独占(羨)・・・。
以前拝見した『悪太郎』を思い出しました。この舅も自分の髭が自慢だったので
すが、いざ剃られてしまうと何とも情けない。それまで態度のデカかった万作舅
・・・一気に身体を縮めてすごすごと聟に面会に行きます。口元を左袖で隠して、
うつむき加減に腰を曲げて申し訳なさそうに聟の前に出る舅・・・カワイイぞ♪

初対面の挨拶をすませ、お約束の酒宴とあいなりますが・・・舅ドノ、聟に飲ませ
るばかりで自分は酒に口をつけようともしない。聟の酒を脅して飲んでしまった
のに気が咎めるのか(苦笑)・・・それでも一応杯を渡されるとちょっとだけ匂い
を嗅いでみせるところが何ともいじましい。萬斎聟は1杯目を飲み干した直後に
面白い仕草が(笑)。杯を降ろし正面を向いたところで、すこし唇を開けて口あん
ばいをし、満足そうにツバをごくんと飲んだように見えました。無意識の仕草だっ
たのか、何か別の意図があったのかはご本人に訊かねば分からぬところです
が、美味しい酒を飲み干して「甘露、甘露♪」な気持ちがその一瞬に表れてい
たように思えました。そう見えちゃったんで仕方がない(爆)。

酒も飲まず、袖を口元から離そうとしない舅に「せっかくですからお顔を見せて
下さい」と迫る聟。「いや、唇がヒビ切れていて格好悪いから・・・」と拒む舅の手
を振り払って顔を覗き込んだ聟はビックリ!舅と聟、ビックリして顔を見合わせ
たまま、同時にしりもちをつくのですがそのタイミングが見事に一致!さすが親
子♪露見してしまった舅はひたすら「面目ない、面目ない」とますます小さくなる
ばかり。しかし聟は怒らず、「今日はお会い出来て楽しかったが、残念ながらい
とまの時間です」と告げます。このあたり、ホントに良い人なんだ聟さん♪
ここから舅と聟2人のやり取りはお能のような様式的なセリフに変わります。あ
る方のお話では、ここではお能の決めゼリフが使われていてあたかも"お能の
パロディー"のようになっているとか。急に仰々しくなるおかしみがあります。

名残惜しさを漂わせながらいよいよ(待ってました!)野村父子の連れ舞へ。
鏡のように向き合うところ、足を踏み鳴らすところ・・・よくぞここまでと思うほどに
見事にシンクロしています。腕の上げ方、身体の傾け方まで右から左にコピーし
たかのよう。ただ精密にシンクロしているだけではありません。目を見張ったの
は萬斎師の存在感の大きさ。しかしそれは"目立とう精神"的自己主張ではな
い。この演目が始まった当初から、萬斎聟は"ただそこに在るだけ"だったので
す。己の存在を意図的に押しだそうとするのではなく、静かな、しかし確固たる
存在感が能舞台全体を優しく覆っていたと言っても過言では無い。
万作師に近づこうとして闘っているようだったDVDでの舞とは全く違い、完璧に
シンクロしながら、大きく手を広げてシテ(舅)の舞を迎え入れているような"脇
役"の舞だったと思うのです。その結果、万作師の舞台でのご様子も「ピンと張
りつめた感じ」ではなく、楽しむように慈しむように演じていらっしゃるように見え
ました。

良席だったので、お二人の連れ舞を真正面でとらえる事が出来たのですが・・・
観ていて泣けてしょうがなかった。今までただ鸚鵡返しに「美しい、美しい」とば
かの感想だったような気がしますが、今回はそうではない。美しさなぞとっくに
通り越したモノを感じて泣けてきてしまった。
連れ舞が終わり暖かい余韻を残してお二人が橋掛かりに退場していくさまを眺
めながら「もうちょっと観ていたかった」という気持ちと「いや、もうこれだけのモノ
を観せていただければ大満足」という気持ちがない交ぜになって複雑でした。

歌舞伎座の70周年記念公演での「これからは自分の芸を・・・」という万作師の
挨拶の意味をあたらめて噛みしめる思いのする『舟渡聟』でした。
観られて、本当に良かった。萬斎師、こういう聟ならまだまだ出来ます!いや、
これからも続けて欲しい!「卒業」なんてつれない事は言わんで下さい(泣)。



※『姨捨』

     姨捨山に中秋の名月を見にやってきた都人は、そこで一人の里
     女に出逢う。その里女は此処が「わが心 慰めかねつ更級や 
     姨捨山に照る月を見て」という和歌の旧跡であると言い、それは
     自分の事だと話して去っていく。後に里人から姨捨の悲惨な事実
     を聞かされた都人が一夜を過ごしていると、今度は白衣の老婆が
     現れる。老女は月を愛で、月は大勢至菩薩の仮の姿だという仏
     教の説話を語ると、月光のもとで静かに舞を舞う。やがて夜が明
     け、都人達が去っていくと、昔と同じように老女一人が山中にとり
     残されている。

2時間強の大曲。充分に実績を重ね年齢を重ねてから演じる能とあって、パンフ
には比較的早い年齢で亡くなられた観世寿夫師は『姨捨』を演じる機会がつい
に無かったとの事。

都人の宝生閑師、二人の同行者を従えて登場。裃に旅の笠を被っています。
舞台前方中央で笠をとり、この姨捨山に来たくだりを語り始めます。宝生師のお
声は低めで独特の緩やかなヴィブラートがあり印象的。語り終えた都人がワキ
柱前に待機すると、代わりに橋掛かり上には里女の姿が。ここでは老女の姿で
はなく、中年女性といった風情か。実はこの当初から、観世榮夫師のおみ足の
不安が見えてしまって・・・気にならなかったと言ったら嘘になる。
里女の語りと都人との掛け合いがかなり長く、正直何回か意識が飛びかけて
(苦笑)・・・細かいところは記憶が無いのですが、今回、地謡の迫力と豪華な囃
子方の素晴らしい音色で、相当気持ち良くなってしまったというのもあり(爆)。
特に地謡では、地を這うような低音の謡が随所に謡われ、ちょうどインド音楽を
聴いた時のようなトランス感もありました。これも催眠効果か(苦笑)・・・。

里女が去った後、入れ替わるようにアイの里人登場。山本東次郎師初見。実直
そうなご風貌と同じ、生真面目でパキパキとした語り口。非常に淡々とした展開
の中で、このアイの存在は突出しているように思えます。姨捨の悲惨な伝説は
決して歴史の一ページとしてだけの存在ではなく、現代になぞらえる事の出来
る問題でもあります。一首の和歌を巡っての、都人と里女の優雅にも思えるや
りとりの後の、この現実的なアイの語りが強く印象に残りました。

アイの語りに続いて、先ほどの里女が真実の姿・・・姨捨山に捨てられて死んだ
老女の姿になって再登場するのですが、不覚にもここでも意識が一時飛んでい
て(大恥)、肝心の老女登場を見はぐってしまったっ・・・泣いても笑っても後の
祭り(大泣)。気が付けば目の前に、それこそ目の覚めるような白の装束に身を
包んだ観世師の老女が。目に痛い白ではなく、少しアイボリーの入ったような色
調。金で扇紙と草花のような模様が描かれて、照明の光に上品に煌めきます。
老女という事で老いの寂しさが全面に出ていると思いきや、むしろ浄化され明る
いイメージさえあります。かつて捨てられた恨みつらみを言うのでもない。ただ、
自分が愛でている月の光に浸ってゆったりと清らかに舞っている。

ワキ柱前にはくだんの都人が待機したままなのですが、前半のように掛け合う
事もなく、二人の間には月が介在しているだけ。
老女の舞はほとんど大きな動きが無く、ただその澄み切った姿を描くのみ。2時
間強の大曲の後半、この静かなエネルギーを保ったままの舞台は、確かに老
女物は年齢を経てからという不文律があるにせよ、かなり体力を消耗するもの
ではないかと思いました。観世師のおみ足の状態は決して良いとは言えません
でしたが、それを補って余りある高い精神性を感じました。

終盤、夜明けとともに、それまで黙って月と老女の舞に浸っていた都人一行が
去っていく。見方によってはあっけない、実にさらっとした別れ。ただ名月の光の
元に集っただけの淡々とした関係がむしろ余韻を生む。最後、橋掛かり方向に
去っていく一行に向かって、初めて老女がその面を名残惜しそうに向けている。
流派によってはここで老女がシオル(泣く)型を見せる演出もあるそうですが、こ
こではただゆっくりと面を回して一行を見やる方がずっと良い。月の光の中、た
だ無心に舞っていた老女の面に、ここでふと寂しさの影が宿ります。全く違う面
になってしまったかと思われるほど。最後の最後で見せられた老女の霊の心の
揺らぎに胸が締め付けられる思いがします。

老女が退場、揚げ幕の奥に消えても見所から拍手は起こりません。こういう凝
縮された空気は初めてで、お能の経験が未熟な自分には戸惑う事も多かった。
前半、意識が飛びつつも(苦笑)、大曲の場に参加出来たという嬉しさ(あるい
は未熟者としての申し訳なさ)を享受する事が出来ました。最後に老女が見せ
た、面の寂しげな表情はしばらく忘れそうにありません。

観世師のこれからのご活躍とご健勝を心よりお祈り申し上げます。
『子午線の祀り』も楽しみに待っております♪