第一回世界遺産劇場
東大寺能・狂言会 狂言の夕べ
2006年5月5日(金)19:00〜
於:東大寺大仏殿前
◆お話 森本公誠 華厳宗管長・東大寺別當
◆解説 野村萬斎
◆『二人袴』
親:野村万作 舅:野村万之介 太郎冠者:月崎晴夫 聟:竹山悠樹
後見:時田光洋
−休憩−(15分)
◆『三番叟』
三番叟:野村萬斎 千歳:深田博治
後見:石田幸雄 月崎晴夫
小鼓頭取:大倉源次郎 脇鼓:上田敦史 荒木健作
大鼓:河村大 笛:杉市和
★三つ葉さんレポ★
※お話
まず、森本管長がマイクのコードをひっぱりつつご登場。
「今年は東大寺を造られた聖武天皇の没後1250年にあたりまして、普通、亡くなられたというと悲しみにあた
るものですが、それが千年を超えて法要を重ねるとなると、これはもうお祝い事です。東大寺では50年ごとに
今回のような盛大な記念行事をとりおこないます。50年に一度、まさに一期一会の貴重な会です。」
「東大寺の大仏は正式には『毘慮遮那仏(びるしゃなぶつ)』といいます。長くきびしい修行の末、暗かった心に
明りを見出した時のお釈迦様のお姿をあらわしています。」
「大仏開眼の際には、さまざまな芸能が披露されました。120人の舞手を60人ずつに分けての女舞などもござ
いました。今夜の狂言もどうぞ楽しんでください」
※解説
管長と入れ替わって、黒紋付(嬉)の萬斎さん、「こんばんわ!(客席からの「こんばんわ」に)元気がないです
ねぇ〜。(腕を振り上げて)こんばんわ!!!」というベタなフリから解説を始められました。会場が左右に広い
ので、自然と、右に左にお顔を向けながらお話される姿がカワイカッタ。(まだ免疫ができません)
「(後ろの大仏様を振り返りつつ)1250年ですか、さすがに太刀打ちできませんねぇ、狂言はどんなにサバよ
んでも700年ですから(笑)」
「狂言には人間を俯瞰的にとらえて作られているところがあります。普遍的な人間の姿を描くことで、今の私た
ちにも通じるものになっています。」
「三番叟にストーリーはありません。あえていえば、大地の精霊を呼び起こす舞い。足をあげるところは、泥から
足を抜くところだともいわれます。タテノリのリズムにだんだん覚醒していきます。鈴の段の鈴の音にエクスタシ
ー(笑)高揚感を感じてください。」
「大仏様は光を司るという意味もあるとお聞きしましたので、今夜はそのあたりも演出に取り入れましたのでお
楽しみに」
(暗がりに手探りで殴り書きしたメモをもとに書いておりますので、正確ではありません。も〜し、あの場にいらし
た方がおられましたら、ぜひ訂正・追加をお願いいたします)
※『二人袴』
比較的よく演じられる演目なので、あらすじは省略させていただきます。
じつは、もっともスタンダードな『附子』も『棒縛り』もまだ観たことがないんですが、なぜか『二人袴』は3回目。
以前の2回はいずれも高野さんの聟だったんですが、ややカン高い声で、いかにも能天気な高野聟が、登場の
「舅に可愛がられる聟ですぅ〜」と名乗るだけで会場を笑わせるのに比べてしまうと、竹山聟はちと硬い。ただ、
その硬さが、いかにも不器用な息子らしくて、ついつい世話を焼いてしまう万作父さんとの、どちらもスゴクまじ
めなのに笑われちゃう親子って感じが微笑ましい。最後の二人で袴しょって橋掛かりを逃げてく姿に、お舅さん
と一緒になって、「そんなに恥ずかしがらなくていいんだよ」と声をかけてあげたくなってしまったのでした。
※『三番叟』
(15分の休憩中、あまりの大行列にトイレをあきらめて席に戻り、ふと見上げると夜空にくっきり北斗七星、そし
て、まさに中天にはお月様が輝いていたのでした)
『二人袴』の間、開かれていた大仏殿の扉が休憩中に閉じられ、大仏様を照らしていた照明も落とされました。
裃姿の石田さんが切った火打石から、火花が飛ぶのがはっきり見えるくらい、舞台上は暗くなっています。
揚幕から登場した囃子方がいったん橋掛かりに控えると、大仏殿の扉が内側から開かれて、千歳と三番叟が
登場します。装束の色は紫というか、照明の加減で小豆色にも見えます。上着の裾と袖の下側にグレーが入っ
ていて、コントラストがとてもきれいです。
囃子方は、源次郎さんが男前なのは、もう当たり前ですが(オイ)、大さんの掛け声がとてもステキ。大鼓の掛
け声は、(たぶんそのように決まっているんだと思うんですが)たまにヒステリックに聞こえたり、風邪ひいてん
の?と思うほどかすれていたりで、耳にさわることがあるんですが、大さんの声はやや低めで、でも気合がこも
った、気持ちのいい声でした。そして杉さんのなめらかな笛の音は、まるで夜気に溶けるように響きます。
『揉之段』は、三番叟が、巻きついた袖を宙に放つように広げた瞬間に、完全にヤラレました。たとえば白鳥が
飛び立とうと羽を大きく広げる姿にも似て、じつに美しい。ただ、萬斎さんご自身が懇親会で「広い会場を意識し
た」とおっしゃっていたのですが、リズムがやや遅めで、烏飛びに『二人三番叟』のようなキレがなかったように
も思いました。
『揉之段』を終え、面をかけた黒式尉と千歳との問答にハッとしました。黒式尉は完璧に「じいさん」です。管理
人さんがレポしてくださった、萬斎さんの解説にもあったように、千歳との問答は、なんだかおじいちゃんが、
「舞なんか舞うの恥ずかしい」とダダをこねているように見えるのですが、千歳に鈴を差し出されると、まるで吸
い寄せられるようにそれを手にします。
はじめ、おじいちゃんは、恥ずかしがっているのか、嫌がっているのか、囃子方の拍子に間に合わず、少しずつ
遅れて鈴を鳴らしているのですが、舞が進むにつれて曲がっていた腰がいつの間にか伸び、鈴の音も囃子に
シンクロしていきます。息苦しいような高揚感の中、まぶしいほどの光が大仏様からあふれて、『鈴の段』が終
わり、その光の中へ、面をはずした三番叟と千歳が退場していきました。
※懇親パーティー
会場に着くと、入り口のところで、まずグループ分けの抽選(私はBグループ、ステージに向かって左寄り)。そし
て、質問用紙が用意された机が、5〜6台ぐらい。パーティーの間に若旦那が答えてくださるというので、マジモ
ードで2枚書きましたが、この時点では「読まれるわきゃねぇわなぁ」というのが本音。とっとと腹ごしらえに向か
いました。
お食事に関しては、(明子で学習済みでしたので)まるっきり期待しておりませんでしたが、事前にしこたま食べ
た&生若旦那への期待で胸がいっぱいだった私には、十分な量に思えました。それに、MCのお姉さんが「も
うまもなく萬斎さんがいらっしゃいますので、それまで、もうしばらくお食事ご歓談なさってください」というアナウ
ンスが、うんざりするほど何度も流れて、時間もたっぷりありました(と思う)。結局、9時半開始予定のパーティ
ー会場に若旦那が登場したのは、10時近かったのではないかと思います。
>MC「まず一言ごあいさつを」
『最近まで“嵐を呼ぶ男”と呼ばれておりましたが、(去年の宮島とか…)今年は行いが良くなったというか、皆さ
んの行いがよかったおかげで、天候にも恵まれました。』
>MC「今日のお洋服もとても素敵ですが、ファッションについてコメントを」
(この日は、ベージュのスーツ、白いシャツにベージュ系のネクタイ、靴もモカベージュというのか、濃いベージュ
というコーディネート)
『20代の頃は、“狂言師”ということで、和服で取材を受けることも多かったのですが、今は、なるべく洋服を着
るようにしています。衣装を着ると“スイッチオン”になるので、ふだんはラクな格好をしてますが、能楽界はTシ
ャツとジーンズってわけにもいかないので、ジャケットは着てますね。』
『東大寺は大きな建物でしたね。“陰陽師”のロケに使えばよかった(笑)。舞台が2mの高さで、断崖絶壁のよ
うで、それでもがんばってギリギリのところまでいきました。高いところは気持ちいい(笑)。』
『ちょっと、アテネで演じた“オイディプス王”を思い出しました。(MC「どのようなところが?」)オイディプスが城
から出てきて、万民に対してお触れを言うんですが、そういう感じがしました。』
>MC「“三番叟”は東大寺ならではの演出ということでしたが、具体的にはどのような演出だったのでしょうか
?」
『大仏は光を司るということをお聞きしましたので、慮遮那仏からオーラを出すように、大仏殿から光があふれる
ようなイメージの照明にしました。建物と演技をセッションさせることを考えましたね。』
ここで、萬斎さんの音頭で乾杯。お客様のテーブルにはワインも用意されていましたが、若旦那はビールで乾
杯。飲まれたのはコップに半分ほど、かなり控えめでした。
さて、お待ちかねの質問タイム。
>「今夜の演目で“二人袴”を選んだ理由は?」
『どんなシチュエーションでも、どこの国でも面白い、ま、外国の方もいらっしゃるだろうということで。あと、“こど
もの日”だから…というのは後付けですが(笑)。ダンス的な“三番叟”に対して、狂言らしい演目をということも
考えました。』
『6日の“鐘の音”はお寺のお話ということで、奈良だけど鎌倉のお話です(笑)。よく、笑ってもいいのかと聞か
れますが、邪魔にならない程度ならかまいません。たまにすごく笑ってしまう方がいらっしゃいますが、それは
責任おえません(笑)』
>「40才になられた感想を」
『20代は力任せにやってましたが、今日はみなさんといっしょに、というかみなさんに幸あれって感覚になって
きました。自己本位だったのが、自然に身を任せるようになった、まぁ、体力が落ちたともいえますが(笑)。』
『30代でやり残したことといっても、それほどありませんが、もう一回留学したかったかな…。』
>(MC「若さを保つ秘訣は?」)
『狂言はむずかしくてねぇ、おじいさんに見えた方がいい時もあるし、“鈴の段”も年取った人のほうが味が加わ
ってよくなったりもしますから。歳とるのはいやじゃありません。まぁ、役が裕基のお父さん役になったりとかね
…』
>(MC「健康に気をつかっていることは?」)
『不思議と狂言やってる人は元気でねぇ、笑いは万病の薬ともいいますしねぇ。前はお酒で発散することが多
かったんですが、最近は少し体をケアするようになりました。マッサージ行ったりスポーツクラブにも行きます、
泳いだりとかね。あとスチームサウナとか』(MC「サウナでも姿勢がいいんでしょうねぇ」)『(笑)』
>「“敦”で使われた“ボレロ”について。なにかこだわりのようなものが感じられたのですが?」
『(笑)、マニアックな質問ですねぇ…。ご覧になってない方にはわからないと思いますが、“敦”のプレビューで
主人公がウサギを食らって恍惚とする場面でボレロを使いまして、好きといってくれる方もいたんですが、焼肉
のCMで使われていたりして、ちょっと意味がつきすぎてしまっていて、冒険はやめました。
楽器が一つ一つ増えていく恍惚感からラスト(♪タータラララララッとくちずさんで)と突然終わる落差が主人公の
心情に重なると思って使いました。』
>(mitsuba「今年の“敦”では“ボレロ”使われますか」)
『いい質問ですねぇ(笑)。使いたいんですけどね、まだ時間がありますのでそのうち考えます。ま、観てのお楽
しみということで(笑)』
>MC「萬斎さんは海外での公演もよくなさっていますが…」
『そうですね、イギリスやヨーロッパの国だと古典の名曲が喜ばれます。』
>MC「明日は“安宅”が演じられますが…」
『去年の“義経ブーム”というのもありましたね。しかし、東大寺で“安宅”っていいんですかねえ(笑)。平家に破
壊された東大寺修復の勧進(寄付)のための旅の山伏だとウソをつくお能ですからねぇ、東大寺をダシに使うと
いうか(笑)』
この後、撮影会に突入しました。じつは機械オンチのワタクシ、接写モードになっていたことに気づかず、見事な
ピンボケ写真を、ケータイの性能が悪いのだとばかり思い込んでおりました。“一期一会”…いつかリベンジした
いです(TへT)
この夜の若旦那は、ややお疲れ気味だったのでしょうか。質問に答えていただけたのが3人だけだったのはち
ょっと残念。MCのお姉さんが、直接質問していたので、その分をお客さんからの質問にあててほしかったなぁ
…。
ダラダラとした長文に、お付き合いいただきまして、ありがとうございます。“モトは取っちゃるっ”と貧乏人根性で
ワインとビールを相当いただきましたので、メモも記憶もヘロヘロ、当然レポの内容も、正確ではないことをご容
赦いただきたきますようお願いいたします。7月の「あそぼパーティー」では、みなさんのさらに“マニアック”な
質問に答えていただけるのを楽しみにお待ちしております♪
東大寺能・狂言会 能・狂言の夕べ
5月6日19:00〜 於:東大寺大仏殿
■舞囃子「東方朔(とうぼうさく)」
西王母 片山清司
東方朔 片山九郎右衛門
大鼓 河村大 小鼓 大倉源次郎
太鼓 上田悟 笛 杉市和
(地謡は省略させていただきます)
■狂言「鐘の音」
太郎冠者 野村萬斎
主 石田幸雄
(後見 月崎晴夫)
■能「安宅・勧進帳」
シテ弁慶 観世銕之丞
子方義経 赤松裕一
ツレ郎党 清水寛二、岡田麗史、小早川治、
安藤貴泰、柴田稔、谷本健吾、
長山桂三、浅見慈一、西村高夫
ワキ富樫 宝生欣哉
アイ強力 野村萬斎 アイ太刀持 深田博治
大鼓 河村大 小鼓 大倉源次郎 笛 杉市和
地頭 片山清司
(地謡、後見は省略させていただきます)
★瑞穂さんレポ★
「近畿地方は夜半より雨」という予報にドキドキしながら出かけました。開場前に「降雨の可能性があるので予
定されていた休憩時間は無くなりました」のアナウンスが。15分の休憩すらもカットするという綱渡りな公演
(爆)になりました。「休憩が無くなる〜!」というので、どっとトイレに殺到する人々(苦笑)。
ライトアップされた大仏殿の前に五色の巨大な垂れ幕(正式名称はなんていうんでしょうアレ)がかかり、その
前に黒い舞台があります。大仏殿の床に続けて、同じ高さで舞台を設置してあるので、すんごく高いです。2m
以上はあるでしょうか。最前列の席からは、たぶん演者の腰から下は隠れるでしょうし、囃子方はまず見えな
かったでしょう。私は中央ブロックの6列目でしたが、それでも演者の膝から下は見えないし、囃子方はバスト
ショット。後見や、狂言座に座ったお二人に至っては、目から上しか見えませんでした(爆)。こういうのは、チケ
ット電話予約の時にちょっと言っておいて欲しいなと思うのは無理なんでしょうか…。
東大寺管長のお話と、日本ユネスコ協会スーパーアドバイザーの「たしろみよこ」さん(すいませんプログラム
にお名前が入っていないので漢字がわかりません)のご挨拶がまずありました。管長さんのお話は、たぶん前
日の、mistubaさんの書かれている内容と同じです。「雨が降りそうなので話は短めに…と言われましたがつい
つい長くなります(笑)。もっと聞きたい方は講話においで下さい」と笑いをとってらっしゃいました。
ときおり強風が吹きつけて、いつ雨が降り出してもおかしくない状況の中、開幕です。
※東方朔
「東方朔」とは、漢の武帝に仕える学者で、仙界に生える桃を食べて九千年の寿命を得たという人物(岡野玲
子さんの「妖魅変成夜話」三巻に登場してます・笑)。この東方朔と、桃の主である西王母が舞う寿ぎの舞を、
片山親子が相舞します。
とにかく清司さんの舞が颯爽としてカッコいい! 激しい舞ではなく、ゆったりとした品のある舞ですが、若々し
くキレのいい感じです。永遠に若く美しい仙人というイメージに見えたので、清司さんの方が男性の「東方朔」か
と思ってたのですが、女性の「西王母」の方だったんですね(苦笑)。暗くてプログラムがよく見えなかったんで
す。時折強い風が吹いて、袴の裾がぱたぱたはためくのですが、それすらも幻想的な演出のように見えまし
た。清司さん、「屋島」の義経とか「石橋」とか、勇壮な演目を拝見したことはあるのですが、こういう優雅な舞も
いいですねー。
※鐘の音
五月という季節に合わせてでしょうか、ベージュの地に菖蒲の肩衣で登場の萬斎太郎冠者。相変わらず七三
ぎみのぴっちり横分け前髪で、デカいユウ君(笑)状態でした。
以前に管理人さんもレポを書かれてたと思いますし、「にほんごであそぼ」でもおなじみの曲ですので詳しいス
トーリーは省きますが、いわゆる「聞き違いパターン」の曲ですね。
主に「息子の腰につける黄金作りの太刀を作りたいので、鎌倉へ行って金の値(ネ)を聞いてこい」と言われ
た太郎冠者、「鐘の音(ネ)」と勘違いして、鎌倉へ寺巡りに出かけます。
まず寿福寺の鐘を撞いてみれば「じゃーんもーんもーんもーん…」と聞こえて「まずたいがいの音じゃ」。続い
て円覚寺は「ぼーん!」で「こりゃまた薄い音じゃ」。極楽寺は「この鐘撞くべからず」と書かれているにもかか
わらずこっそり入り込み、撞いてみれば「じゃーがじゃがじゃが!」で「こりゃ割れ鐘じゃ」だから撞くなって書い
てあるのに…。最後に建長寺で「こーんもーんもーんもーん」で「これが一番良い音じゃ」で、意気揚々と主の元
に帰っていきます。
何と言ってもこの曲の聞きどころは、この鐘の音の表現。これさえ聞ければもーあとはどーでもいいや(こらこ
ら)って感じで、萬斎太郎冠者の声に惚れ惚れでございました。マイクは使っていたようなので、語尾に多少残
響がありましたが、それに加えて、おそらく大仏殿自体に反響していたのではないかと思います。長く伸びる声
がエコーのような感じで、それはそれで鐘っぽく聞こえました(笑)。
さて帰ってきた太郎冠者、「金の値を聞いて来たか」と問われ「はい、聞いてまいりました」と、得意満面で4つ
の鐘の音を披露し、建長寺が一番ようございます、と答えます。あきれた主が「誰が寺の鐘を聞いてこいと言っ
た、黄金の値段を調べてこいと言ったんだ!」と怒ると「黄金なら黄金と、初手から言うたがいいものを…」とい
つもの口答え。腹立ちの主の機嫌を取ろうと、鐘の音を謡いこんで舞い謡います。
「鎌倉の、遺愛の鐘はこれなり。まず東門に当たりては寿福寺の鐘、諸行無常と響くなり。南門の円覚寺を撞く
時は、是正滅法と響くなり。西門の極楽寺の響きは生滅滅己、北門の建長寺は寂滅為楽と響きて…」(たぶん
こんな感じでした)再びここで、謡い舞いに惚れ惚れ。舞台の背後にかかった五色の幕の間から大仏様の下半
身が見えているのですが、これにライトが反射してうっすらと光って見えており、仏様の前で舞っているような
感じ。謡の内容も般若経になぞらえたものですから、まさにぴったり、極楽極楽(言い過ぎ)。
で、これだけ謡っても主のご機嫌は直らず、結局、太郎冠者は叱られてしまいます。
曲の舞台は鎌倉ですが、南都仏教の地・奈良で聞く「鐘の音」も良いものですね。
※安宅
休憩をすっ飛ばして「安宅」に突入。アイのお二人も、ほぼ最初から出ずっぱりになります。さぞや装束替えに
お忙しかっただろうと想像しますが(苦笑)。
まずアイの太刀持ち深田さんを従えて、ワキ富樫が登場。「義経一行が山伏に身をやつしているとの報告な
ので、山伏がこの関を通るなら足止めせよ」と名宣りの言葉を述べます。宝生欣哉さん、本当にお父さんの閑さ
んと声が同じですねー。聞くたびにびっくり。
ワキが脇座に下がり、橋掛かりから、子方の義経を先頭に、シテ弁慶、ツレの郎党9人が登場。列の最後に
アイ強力が、笈を背負い、笠をくくりつけた金剛杖を担いで、ちょこちょこ、という感じで登場します。いやホント
に、巨漢(失礼)の銕之丞弁慶と比べたら、萬斎強力、なんかちっちゃくてかわいい(失礼×2)んですよ。
「旅の衣は篠懸の…」で始まる次第謡、総勢10人の謡は迫力満点で圧巻! 銕之丞弁慶の重低音がビンビ
ン来ます。アイも一緒に謡ってたのかな?よくわからないんですが。
次第が終わり、この先の安宅の関では山伏はすべて足止めされているという噂を聞いた一行。「力任せで押
し通りましょう!」という郎党に対し、弁慶は「うち破るのは簡単だが、この先を考えると、後々面倒にならぬ方
がよい」と郎党をなだめます。そして義経に対し「畏れ多いことながら、強力に身を変えてごまかしましょう」と言
い、強力を呼んで笈と笠を持ってこさせ、義経の装束替えとなります。
子方が装束替えをしている間、弁慶は強力に「まず汝が先に行って関の様子を見てこい」と命じます。この時
萬斎強力は角柱の前で、こちらに背を向けて銕之丞弁慶と相対しているのですが、その座った後ろ姿がなんと
も凛とお美しくて。「いや、こっちが義経だろ」と思ってしまいましたよ(こらこら)。銕之丞弁慶のきりりとした目線
に、たぶん萬斎強力もあの涼やかな視線で応えているのだろうなと。二人の視線の間に、何か糸がピンと張っ
てるような、張りつめた空気が見えるような気がしました。