桐朋学園芸術短期大学オープンキャンパス 
蜷川幸雄クロストーク2006
【越境〜クロスオーバー〜する心】


2006年5月27日(土) 13:00〜 於:桐朋学園芸術短期大学ポロニアホール

※トークゲスト:野村萬斎


★kaoriさんレポ

紹介の時、蜷川さんは「ボクが勝手に親近感を持ち、いつも萬斎さんから何かを取ってやろうと思っ
ている」との事でした。
萬斎さん会場に着くなり「だいたい、今日はどういう人々?」と質問してきました。一通り紹介があっ
た後、学生さんに「僕は小さい時から強制的に演じてきたけど演劇専攻の人は何故やりたいの?」
とか、「舞台に立つとどういう感じ?」「楽しい?」「どういう時にそう思う?」など、萬斎センセイでし
た。「レポート提出するのなら、それ見たいなあ」とも言ってました。萬斎さんは「見せ物になる快感
はありますね。見られていることの快感はある。演じていて神がかる時があったり声を出す恍惚感
があったり、お客との連帯感が感じられると楽しい」とも。
"蚊の型"を萬斎さんが演じた時、蜷川さん「オレも見よ!」と客席に降りてカブリツキで見ていまし
た。「オー!」と拍手喝采でした。

蜷川さん(以下N)「萬斎さんには、何かに憑かれたような残酷な無邪気さを感じる。演技の中心が
            力みが無く、本当はそうだけど、そ知らぬ顔をしている。身体の奥の白熱さを気
            取られないでいると思う」
萬斎さん(以下M)「演技をしていて反応が返ってくると楽しいが、それまでの幾つかのプロセスや技
            術、演出家の方針の仲で発散するまでは苦しい」

声の出し方について
(N)「萬斎さんの発声は声がこう前に出る(手で表現されました)。発声訓練をしたんですか、それ
    は古典芸能の中で独自に持っているものか、何か教育があったのか」
(M)「意識の中にはあったが、身体の中心に力が入り、そこから出ている・・・(このあとは聞き取れ
   ませんでした)」

立ち方の話
始めは、足の指に力を入れて立っているが慣れてくると、それがなくなってくる。
オイ王の日本もポックリの中で指が・・・・・と言ってました。
役に入る時は、立ち方(かまえ)から入る事があるそうです。
萬斎さんは「ボクは普通には立てない」なんて事も言ってました。

オイ王ではマントのような服を着たので「僕は細いので肘を張り大きく見せるようにした」そうです。狂言の基
本の立ち方を見せる、「く」の字のラインの立ち方、身体にプレッシャーを与えて立っているのだと。

(M)「蜷川さんは役者に負荷を掛けることで楽しんでいらっしゃるでしょう」
(N)「身体の奥を痛めつけて、どこかに屈折のある自由が良いと思う。どこかを痛めつけながら自由なことが
    出来ないか。古典的なメソッド(method)に近づけないかと図っている」
(M)「古典は表情をつけて台詞を言いません。弟子達がニタつきながらセリフを言ったら父が嫌がる。蜷川さ
    んでもそういう事がありますか?」
(N)「あるある」
(M)「ニタつきながらの演技って出来るのかなあと僕は思う」

学生に向かい、演じていてつらいと思うことがある?という萬斎さんの質問の流れからイギリス人俳優の話に
なり、
(M)「イギリス人は下半身の使い方が下手。雑巾がけをさせたらあまり上手くないですね」
(N)「それわかる。面白いな!」
(M)「『茸』の歩行(実際に手本を見せてくれました)が上手く出来なかった」
(M)「上半身は怒っているのに、下半身が怒っていない(演技して見せてくれました)。下半身の演技が少 
    ないことが、イギリスで感じたことの一つ」

ボス(『太陽にほえろ!』)の真似やコロッケの真似も少しやってくれました。

"蚊の型"を演じられる。蜷川さん、学生さん達と一緒になって大ウケでした。
狂言はものまねから入っていくが、イギリス人はこうしてくれと言うとそれに対して120%の説明をしないと動いて
くれない。論戦が好き、理屈っぽいそうです。

この後、日本人とイギリス人の心情の表し方の話がりました。

萬斎さん、突然ボードを見て
(M)「今日は"越境する心"ですか」
(N)「これは気にしないで下さい」
(M)「蜷川さんの場合の"越境"とは?」
(N)「外国でやった事かな(演技を)。自分の存在理由を(アジア人がなぜシェイクスピアを演じるのか)演劇
    を通じて立証することが越境かな」
(M)「ギリシャでギリシャ悲劇をなぜ日本人が演じるのか、これが越境ですか」
(N)「ヘロデス・アティコス(←の名前があっているか確認の言葉です)あそこに立つ事は日本とはまた違う
    でしょう?」
(M)「とにかく5000人以上の人がいるので、何千人の敵中に放り出されたような感じだった」
    (この話はどこかで聞いたことがあるような↑)
この時萬斎さんはダメ出しをされて、蜷川さんが模範演技を夜中にしてくれたそうです。

東大寺の事も話されて、なにしろ建物がデカすぎて、舞台そのものは大きくないのですが、2m位の高い舞台
だったので最初はオイディプス王の気分で登場したとのこと。でも野外は面白いそうです。風が出たそのように
(何故風がここで吹くなどと考えず)、月が出たら、自然に同調して演ずるのがとても面白いそうです。花園神
社での稽古も車の音やいろいろな騒音が聞こえ面白かった。自然の中に自分を置くことで、演技の謙虚さを
見つめ直すことが出来るとも言っておられました。馴れ合いが出て来るより野外に出ることちがうタイプの役者
と組んでみるのも良いことだそうです。

能楽堂だけで演じていると、外に出た時に自分のレベルがどのくらいなのか分からなくなるので、最近は狂言
自体を能楽堂から離して演じる事に力を入れているそうです。例えばスペース・ゼロではセットや音響効果を
使ったり、世田谷では橋掛かりを3本にしたり黒幕を使ったり、この間の狂言劇場の闇から3つのブリッジがあり
その交差点が舞台。この場合は座頭物など演劇的な曲でないと演じにくいそうです。父(万作氏)をポンと
その中に入れてみると、演技が変わってくるそうです。
能狂言が守られるものでなく、外に出たりして、疑いつつ問いなおすことが必要だとも。


(N)「世田谷での芸術監督を古典の人がすることは稀な出来事だと思うが、引き受けた時の野心・抱負は
    ?」
(M)「そうですね、蜷川さんにはお元気でいていただいて、その横で次の世界に出てみたいと思うんです。古
    典芸能の出であるので、日本のアイディンティティーを世界に発信したいと思った。これこそそこに(世
    界に)出て行くべきだという作品を作りたかった。ジャパニーズ・シアター(広い意味での)の核になりたか
    った」
いつだか、"あなたのような旧劇の方"と言われ、凄いショックを受けたとも言ってました(どなたに言われた
ことか良く分かりません)。
(M)「僕は一つ自慢できる事があるんです。黒澤さんとも一緒に仕事をしたし、蜷川さんとも仕事をした事で
    す」
(N)「ボクは歳を取ってから売れてるんです。萬斎さんぐらいの時に売れたかったなぁ」
(M)「芸術監督は責任重いですよね」
など、芸術監督同士の苦労の話題があり、お互いに大変なようです。

この後、外国に行く予定はとの問いに、萬斎さんは来年と再来年に行く予定があるそうです。『まちがいの狂
言』をアメリカで公演することを言っておられました。
最後には「国際的に活躍していて忙しい中、来てくれてありがとう。『蚊』の型とても面白かった。同時に、優
れた芸術家がいかにフレンドリーで開かれているか。生きた萬斎さんはこんなに魅力的です。開かれた芸術
家はこんなに魅力的である。だからとにかく生の萬斎さんを見て欲しかった」と会場(学生さん達)に向けて言
っておられました。「演じることは単に気持ち良いだけでなく、やる(演じる)ことの意味を考えて欲しい」最後
の最後に蜷川さん「役者バカの俳優はいらない!」萬斎さん「…だそうです!」二人ガッチリと握手で、お二
人とも会場を去られました。

この日の萬斎さんは明るい紺のジャケットに黒のズボン、黒い靴、黒のシャツ、首元に白の夏物のスカーフを
巻いていました。