徳川園・蓬左(ほうさ)文庫オープニングイベント

挑戦する伝統

2004年11月2日(火) 17:00〜     於:名古屋・徳川園水上特設ステージ



■「三番叟」・・・三番叟 野村万作、千歳 高野和憲
           大鼓 河村真之介、脇鼓 柳原冨司忠
           小鼓頭取 幸正昭、脇鼓 後藤嘉津幸
           笛 藤田六郎兵衛
           後見 石田幸雄、竹山悠樹

■「茸」・・・山伏 野村萬斎、何某 野村万之介
        茸   月崎晴夫、深田博治、高野和憲、
            竹山悠樹、時田光洋、野村小三郎
            野口隆行、佐藤融、井上靖浩
        鬼茸 石田幸雄
        後見 野村良乍




尾張徳川家の第二代藩主光友の別邸「徳川園」が、当時の武家文化の
趣きを再現した「大名庭園」にリニューアルオープン。それを記念してのイ
ベントに参加して来ました。

庭園の中心「龍仙湖(りゅうせんこ)」は海に見立てられた大きな池で、
周囲は山やら谷やらをイメージした巨石や様々な木が配されています。
飛び石もでっかくて豪快!
その「湖」に浮かぶ特設能舞台。客席は舞台正面(一部は水上に仮設)
と池の周囲に作られていました。
舞台は天井にライトが取り付けられていますが、あとは柱が4本だけ。鏡
板の代わりに、対岸にある本物の松(!)が見えるように設営してありま
した。

日没間近の午後5時過ぎ、ライトアップされた舞台の上で、万作さんの三
番叟が始まりました。三番叟と千歳の装束は、鶴亀・松竹などの図柄の
入った色違いの素袍(青と茶)。
揉の段は、踏みしめられるひと足ひと足に重みがあり、とても厳か。生まれ
変わった徳川園のスタートを祝う舞としてまさにぴったりという感じがしまし
た。お囃子も自然の中に融け込むようで、心地よく響きました。
気持ちが舞台に吸い寄せられているうちに、すっかり日が落ち、鈴の段が
始まる頃には辺りは真っ暗。
日があるうちは池の上を飛んでいた鳥の姿も見えなくなりました。


「茸」
自信満々で胡散臭い山伏@萬斎、祈れば祈るほど茸が増えていく。焦り
つつもしぶとく祈祷を続けます。「なすびの印」とか「いろはにほへと」とか、
印の結び方も呪文も怪しくなるばかり。へっぽこ山伏が妙に似合う若旦那
(笑)。茸が増える度に客席は笑いに包まれました。
可愛い(のか?)姫茸や毒々しい鬼茸も登場で、舞台は茸だらけ。鬼茸は
派手な唐傘を開いたり閉じたりしながら山伏ににじり寄り・・・ホントに不気
味だ〜。
自然の中の舞台で、山伏@萬斎は声もよく響き、とても伸びやかな印象を
受けました。

この舞台で、萬斎さんは光と水の演出に挑戦。
例えば、「三番叟」の始まる前や烏跳びの時など、タイミングを見計らって池
の噴水が上がります。カラーライトによって、水は赤に青にと様々な色に染
まりました。「茸」では、山伏の呪文に合わせて上がった噴水が、なんとそ
のままキノコのかさの形!!(クラゲのようにも見えたが・・・)
ザアッと水が噴き上がる度に、客席からは「ほうっ」という声が漏れました。

夜の「湖」に浮かぶ能舞台、光と水の演出・・・観る者を幻想的な世界にい
ざなってくれる公演でした。



TVで放送された萬斎さんのインタビューによると、今回の演目は、自然と人
間のかかわりをテーマにしたものを選んだとか。来年開催される愛知万博
(愛・地球博)も意識されていたようです。

本来、五穀豊穣を寿ぐ「三番叟」と、自然界の片隅で逞しく生きるものたちが
登場する「茸」。この2つの演目を、閉ざされた空間ではなく、広々とした野外
=自然の中で観られたというのも貴重な経験でした。

帰りの電車の中では、以前TVで放送された電光掲示狂言「森羅万象」のテ
ーマ曲(?)が浮かんで来ました。
♪ぼ〜くらはみんな生〜きている♪
♪茸だって、山伏だって・・・蛙だって(笑)♪←字余り・字足らず

ぶるーななさんがレスを付けて下さったように、このイベントへの応募は大変
多かったようです。今回は幸運にも(奇跡的に)参加出来ましたが、チケット
運を3年分くらい使い果たしてしまったかも・・・


徳川園に隣接して、徳川美術館(大名道具などを所蔵)、蓬左文庫(尾張徳
川家の蔵書などを所蔵)があります。今回の公演が始まる前、私も徳川美術
館に寄って、武具・茶道具・能面・能装束など、贅沢な大名道具を見て来まし
た。

また、ご存知の方も多いかと思いますが、来年開催される「愛・地球博」では、
能5流派と狂言2流派がそろう大掛かりな能楽公演が予定されています。タ
イトルは「世界無形文化遺産 能・狂言のすべて 咲きほこる伝統 1000年
の時空を超えて」(←長いゾ)。来年9月12日に万博会場内のEXPOドーム
で上演されます。
万博にお越しの際、徳川園や徳川美術館にも是非お立ち寄り下さい。