−東京春の能・狂言−能「嵐山」
3月29日(火) Bunkamuraオーチャードホール PM6:30開演
番組
※狂言「棒縛」
太郎冠者 野村万作 主 野村万之介 次郎冠者 石田幸雄
※能「嵐山」
尉・蔵王権現 梅若六郎
姥
角当直隆
勝手明神 梅若晋矢
木守明神 柴田稔
勅使 宝生閑
従者 宝生欣哉、大日方寛
大鼓 柿原弘和、小鼓 成田達志、太鼓 助川治、笛 一噌幸弘
地謡 松山隆之、谷本健吾、長山桂三、坂真太郎
井上燎治、馬野正基、観世喜正、古川充
猿聟 猿聟 野村萬斎
舅猿 石田幸雄
太郎冠者猿 竹山悠樹
姫猿 高野和憲
供猿 深田博治、時田光洋、月崎晴夫
狂言地謡 破石澄元、野村万作、野村万之介、小宮正三
舞台美術 假屋崎省吾
後見は省略しましたが、「嵐山」の間狂言『猿聟』の後見に石田淡朗君が出ていま
した。
舞台美術は假屋崎省吾氏、舞台後ろには白とピンクと薄紫に塗り分けられた柳が
大きな木のかたまりのように立ち、根本には切り株のような木の幹がいくつか置い
てあり、橋掛かりにも白く塗られた柳が一本付けられていました。
「棒縛」の時は、二人が蔵に入ると、バックは少し暗く、木にかかる所に蔵の柵のあ
る窓のような影が映しだされていました。
「嵐山」になると前に桜の枝が立てられた二つの一畳台が並べられ、柳には少しピ
ンクの光があてられます。
本物の桜は八重桜っぽいのですが、まだ花は少なめ。
ところが、後ろの柳が見事に満開の枝垂桜のように見えてくるのです。
桜を使わずに本物の桜より、見事な桜を現出させる。
これが今回の假屋崎氏の狙いでしょうか、さすがです!
「棒縛」の万作さんは柔らかさと軽みのある太郎冠者。
縛られても酒が飲みたい太郎冠者と次郎冠者の楽しい酒宴に思わず顔もほころん
でしまいます。
プログラムの写真は、万作さんと万之介さんの太郎冠者、次郎冠者のもので、ずい
ぶん前の写真らしく、今より10歳くらい若い感じです。
このコンビでの「棒縛」は観たことないですね、一度観てみたい気がします。ずいぶ
んやってないんじゃないかな?
「嵐山」
桜満開の嵐山に神々が下りて春を寿ぐ賑やかで華やかな能です。
嵯峨天皇に仕える臣下が花を見にくると、花守の老人と姥が現れ、花の下を清め礼
拝します。
臣下が尋ねると、この桜には時々木守・勝手明神がご来現されると言い、やがて自
分たちがその明神だと明かして去っていきます。
嵐山の桜は大和吉野の桜を天皇のために移植したものだそうです。
それで、間狂言の「猿聟」も大和吉野に住む聟猿が姫猿と共にお供の猿たちを従え
て、嵐山に住む舅猿のもとに聟入りの儀式をしにくるわけです。
めでたく聟入りの儀式が納まって、猿たちが帰ると、木守明神、勝手明神が現れて
嵐山の桜を愛で、景色を眺めつつ舞を舞い、やがて、蔵王権現が出現し、衆生の苦
しみを助け、国土を護ると誓い、木守・勝手・蔵王権現は同体異名だと述べて、栄え
る御代を祝福します。
初めにワキの臣下の出方が、浮き立つように舞うように出てきて普通の能とは出方
から違います。
「猿聟」は、大蔵流で2回観る機会がありましたが、流派の違いか、かなり違ってい
ました。
まず、科白(人間言葉)が多い。
大蔵流では名のりや謡以外はほとんど「キャーキャー」の猿語、酒宴の場面の科白
は猿語と身振りで、それも科白と同じような抑揚の「キャーキャー」なのでホントに猿
語でしゃべってるみたいでした。それでも何を言ってるのか分かるようで面白い。
今回は、酒を酌み交わすところでも、ほとんど普通の人間言葉の科白があり、科白
の後でキャーキャーと付けたり、猿語の会話はずっと少なくて、初めて狂言を観る人
には分かりやすかったかとは思いますが、もっと猿語でやって欲しいななんて思っち
ゃいました。
でも、聟猿の若旦那、いきなり欄干に飛び乗り、柳につかまってお尻を掻いて猿の
仕草(笑)
酒宴で調子にのってくると供猿と聟猿は走り回って木に登ろうとしたり、お尻を掻い
たり、脇を掻いたり、月崎猿は橋掛かりを逆立ちで歩ってるし(爆)
厳かに聟入りの儀式をしていても猿の本性が出ちゃってる(大笑)
宴の若旦那の謡いには声の良さに聞き惚れてしまいました。
全員それぞれ違う猿面をしていますが、面をかけていることを感じさせない声の良
さです。
さて、お猿さんたちが無事聟入りの儀式をすませて引き揚げると、若い男神の木守
明神と女神の勝手明神が美しい連れ舞いで春を寿ぎ、鬼神の蔵王権現が現れます
が、梅若六郎さんの蔵王権現の舞いは勢いもあって迫力満点、おおーっと思って観
てしまいました。
華やかで賑やかな春を祝うに相応しい能でした。まさに春爛漫(^^)