平成十六年 友枝会
平成16年11月7日(日)午後1時開演 於:国立能楽堂
◆能『柏崎』
シテ:友枝昭世 子方:狩野祐一
ワキ:宝生閑 ワキツレ:大日方寛
大鼓:柿原崇志 小鼓:北村治 笛:一噌仙幸
※後見、地謡は省略させていただきます
◆狂言『水汲』
シテ 野村萬
アド 野村与十郎
◆能『舎利』
シテ:友枝雄人 ツレ:井上真也
ワキ:宝生欣哉 アイ:小笠原匡
大鼓:國川純 小鼓:森澤勇司 太鼓:小寺真佐人
笛:一噌幸弘
※後見、地謡は省略させていただきます
※もとこさんレポ
客席は男性の率も、和服の率も高かったです。
年齢もやや高めでした。
能『柏崎』
友枝昭世さんの能は2回目です。(1回目は「鵜飼」でした)橋掛りを入ってくるその
姿が、本当に余計なブレがなく美しい!
でも・・・今回は私のほうがコンディションが悪く、ものすごく残念なことに、ところど
ころ睡魔に負けました。
あーあ・・・蔓物を見るのは、自分自身の受け入れ態勢ができてないとダメですね。
次は『安宅』なので大丈夫かなあ。
後場では、シテが途中から直垂と烏帽子(夫の形見です)を着て舞うのですが、着
替える時に後見が針と糸で縫っているので、へ〜そうなんだ!と思いました。玉結
びしているのも、よくわかりました。針仕事ができないと勤まらないですね。こういう
ところは、しっかりと見ておりました。脇正面席の得をするところです。
狂言『水汲』
1月に九世野村万蔵襲名を控えた与十郎さん、いい意味で張り切ってる感じがしま
した。『水汲』は初めて見たのですが、後半殆んど謡になるのですね。二人の声の
ハーモニーが今ひとつ合わない気がしたのですが、どうなんでしょうか?
能『舎利』
こちらは若手の演者で攻めて、オニの出てくる能なので大丈夫でした。
仏舎利をワキの旅僧が拝んでいると、前シテの男が現れてともに拝みます。そのう
ち本性を表わし、舎利を奪い取って逃げて行きます。一畳台の上に三方のような台
があって、その上に仏舎利が置いてあるのですが、前シテは舎利を奪ったあとその
三方を踏みつけて正面席へ蹴っ飛ばして逃げて行ってました。「あれもらってもいい
のかなあ、いいなあ」と思っていましたが、あとで後見がぐるっと回って見所にはい
り、取りに来ていました。
この、三方を踏みつけるという行為で「天井を蹴破る」ことを表わしているみたいです。
蹴っ飛ばして去って行くのと同時に、アイ(寺の人)が両手で耳を塞ぎ、横転して「揺
りなおせ、揺りなおせ」と繰り返します。これは!『道成寺』で鐘が落ちた時と同じだ!
一つの型なのでしょうか。
アイの小笠原匡さんは、初めて見ましたが、すごくわかりやすくて初心者にとっては
頼もしかったです。声もいいし。
後場では、韋駄天(いだてん)(ツレ)とシテの足疾鬼(そくしっき)がド派手な格好で
舎利の取り合いをします。韋駄天は、黒頭の上に不思議なかぶりもの(蝶にみえた)
をしてました。冠のような。足疾鬼は、赤頭に、黒と金のきらびやかなキモノを着てい
ます。ワキ座にいる宝生欣哉さんが、とっても地味でした。(当たり前?(笑))
太鼓の小寺真佐人さん、ずーっと待機していて、ここぞとばかりに打っていました。
最後に韋駄天が舎利を取り返しておしまい、でした。
※ムラさんレポ
私も行ってきました。
もとこさんが書いてくださったので、私は主に『柏崎』について書いてみます。
『柏崎』
友枝さんは、橋掛かりを入ってくる時も、帰る時もとっても美しいので、去っていく時、
いつも幕入りまで息を呑んで見送ってしまいます。
越後の国柏崎で、夫の帰りを待つ妻のもとに家人の小太郎(ワキ)が夫の病死とそ
れを悲しんでの子の花若の出家を知らせに来るところから始まります。
ワキの宝生閑さんが呼びかけると、シテの友枝さんが揚幕から出てきて、橋掛かり
での二人のやり取りがしばらく続きます。
友枝さんの妻は楚々として品の良い奥方という感じがしました。
夫の形見と子の手紙を受け取ると舞台正面に出て手紙を読み、悲嘆にくれて一旦は
子を恨んだものの、我が子の無事を祈って中入りします。
面にはあまり詳しくないのですが、深井という面なのでしょうか、隣りの席で謡本を持
って観ていた人がオペラグラスで面を確かめたように「深井だ」と言っていました。
寂しげな憂いをたたえたような感じがしました。
ワキも去って、善光寺の僧(ワキツレ)が花若(子方)を連れて出てくると、浅葱色の
水衣に物狂いをあらわす笹を持った女(後シテ)が出てきます。
僧が女人は内陣には入れぬと言うと、女は弥陀の名を唱え、極楽世界は内陣にこそ
あると深い信心を示して、夫の形見の烏帽子直垂をまとい夫を懐かしみ浄土を礼賛
する心を舞います。
ここで、もとこさんの言うとおり後見が縫い付けるのですが、舞台の真中でやるんで
すねえ〜
後見の粟谷辰三さんがシテの前に座り、狩野了一さんが後ろに座って着せ付けてい
るので、なんか舞台裏を見ているような気がしました。
最後は僧が女の心に感じて花若と引き合わせ、親子が再会を喜ぶというものです。
親子再会もので、最後は前に観た「百萬」と似ていましたが、再会した時の花若を見
上げる面には万感迫るような、なんともいえぬ表情が感じられて、ぐっときてしまいま
した。
『水汲』
以前、萬斎さんと高野さんで観ましたが、その時はいかにも若い新発意といちゃが水
汲み場で戯れているような感じがして、桶を頭から被らせられるところでは、萬斎さ
んは桶を被ったまま手を広げて、しばしフリーズしていたのがとても面白かったので
すが、萬さんは、すぐ桶を取ってしまわれました。
「水汲」は昔、萬さんと万作さんが謡のうまさで聴かせた曲だそうです。
先日、朝カルの講座で、一番声が良かった頃の萬さんと万作さんの「水汲」の謡のテ
ープを聴くことができ、すばらしいハーモニーに聞き惚れることが出来ました。
なかなか、あそこまでいくのは難しいかもしれません。
『舎利』は派手で勢いもあり、面白い曲です。
もとこさんが書いてくださったので、省略(笑)
小笠原さんのアイはホントに声も良くはっきりとして分かりやすい語りで良かったです。