野村万作+茂山千作 東西狂言の会
2006年12月9日(土)14:00〜 於:三鷹市公会堂
この日は萬斎さんの解説久々でした♪マイク両手持ち、片手持ちの時は片方の手は腰に、健在
でした。ご機嫌良かったようで色々笑わせてくれたり、やはり抜けた所もあったし、下ネタ(オイオ
イそこまで言って大丈夫?)もありましたよ(笑)。今日は千作翁もご出演♪出て来るだけでおか
しくて皆さんの顔に笑みが…外はとても寒くて遠くて大変でしたが心はホカホカでした★
小舞「八島」遼太君 跳びがえりでしたか(跳んで膝から落ちるあれです)着地の時滑ってしまい
決まらなくて…本人が一番くやしかったのではと思いました。謡もしっかりしていたし、舞も良かっ
たのに…。地謡の萬斎さんは何時ものように顔を紅くされてました。揺れはなかったです(笑)。
「痩松」初見です。万之介山賊‥解説によると若い人より少し疲れモードの山賊が出た方が味
わいがあっていいそうです。万之介さんぴったり!わわしい深田女にやりこめられて反対に自分
の物まで取られてしまい情けない姿で揚幕へ…。万之介さん本当にいい味わいでした♪
「察化」
千作、七五三
、宗彦さん親子孫三代でした★
千作太郎冠者‥萬斎解説によると昔この役の千作さんが伯父さんを探す風情に感銘を受けたと
言ってました。千作さんも何時まで舞台に出ていらっしゃれるか、これだけ存在感があってまして
可愛い方はもうほかには現れないと思えますが…。本物の人間国宝ですね♪茂山家の狂言は
面白いけどギャグっぽいですね(笑)。
「宗論」万作・萬斎コンビ なんといっても美しい★二人の僧の掛け合いは笑えたし最後の謡・連
れ舞はやはり美しい親子舞でしたよ!この日は解説・小舞・狂言三本と贅沢な会でした。
下ネタを…解説は「肥後のず〇き」について…(爆)でした…「年輩の方は笑ってらっしゃいますね
♪」なんてにんまりしてたんですから…(笑)。萬斎さんのいたずらっ子のような笑顔に又々メロメ
ロな自分がいます(苦笑)。