右近の会 〜三宅右矩釣狐披き〜

2005年2月20日(日) 13:00〜  於;宝生能楽堂


三宅右近さんの長男右矩(すけのり)さん(21歳)の釣狐披きです。
萬斎さんが猟師として出演されました。



番組

挨拶  黒柳徹子

素囃子「男舞」 笛 一噌幸弘
        小鼓 幸清次郎
        大鼓 亀井忠雄

『釣狐』
    前シテ白蔵主 三宅右矩
    後シテ     
          猟師 野村萬斎

『武悪』        
        武悪 三宅右近
     太郎冠者 三宅近成
        主人 澤祐介



まず、黒柳徹子さんの挨拶
ご存知の方もありましょうか、三宅右近さんは、日本ろう者劇団の狂言指導を
ずっとやってこられたそうです。
黒柳徹子さんが、はじめにろうあ者の劇団を作ろうと思った時に、時間が短く
て、世界に通じる笑いということで狂言をやろうと思ったこと。
でも、きちんとしたものをやりたいということで、右近さんに指導をお願いしたと
のことです。
昔、今は無き白木屋デパートで「白木狂言会」というのをやっていて、徹子さん
もよく観に行っていたそうで、6世万蔵さんはじめ、今の萬さん、万作さん等が
出ていましたが、まだ中学生だった右近さんも、その頃から知っていたとのこ
とです。
なぜ右近さんにお願いしようと思ったかというと、右近さんは、色々な事で苦労
され、家出をされたこともあったけれど、その間もずっと狂言は続けられていて、
人の辛さ、苦しさが分かる人だと思ったこと。
指導者として、素晴らしい人だと思ったことだそうです。
以来20数年、手話狂言を続けられ、お付き合いしてきたとか。
次男の近成さん(19歳)は黒柳徹子さんが名づけ親だそうです。

『釣狐』『武悪』の解説の後、少し時間があるということで、地震のあったインド
ネシアに行って来た事、海から10キロ20キロ先まで、家が無く、バラバラの木
片になってしまっていること、子供の姿が無く、どれだけの子供達が犠牲にな
ったことか、津波の恐ろしさについても語っていかれました。



※素囃子『男舞』

素囃子の一噌幸弘さん、我夫君も名前を覚えたようで、「お!出てる」(笑)
亀井忠雄さんが、右近さんと同級生とは驚き!忠雄さんは頭真っ白ですから、
どう見てもずっと年上に見えます。
素囃子「男舞」笛の音に思わず膝に指で拍子をとってしまう。舞台にシテが舞
う姿が浮かんでくるようで気持の良い時間でした。



※『釣狐』

一族を殺された古狐が、猟師に狐を釣るのを辞めさせようと、猟師の伯父の
白蔵主という僧侶に化けて猟師の家を訪れます。
妖狐玉藻前の伝説を語り、狐は神であること、その執心の恐ろしいことを強調
し、何とか改心させ、罠を捨てさせることに成功します。
古狐は喜んで帰る途中、さきほど捨てさせた罠を見つけ、好物の若鼠の油揚
げの餌に飛びついて食いたい欲望と自制心との戦いに悩んだ末、狐の姿に
戻ってから食おうと、その場を立ち去ります。
古狐が立ち去った後、伯父の様子に不審を持った猟師が、罠の様子を見に来
ると、はたして餌を突っついた跡があり、さては、古狐であったかと気づいた猟
師は罠をかけ直して待ち伏せすることとします。
やがて、正体を現した狐がやってきて、転げまわったり、餌をつついたり、思い
とまったり、甲高く鳴いたりした末、罠にかかってしまいます。

時間も長く、体力もいり、人間に化けた狐を演じるという難しい役。
狐のぬいぐるみの上に僧の装束を着て、面をかけ、自分の姿を水に映して眺
めてみたり、犬に驚いて走り回ったり、ぴょんと飛んだり、所々に狐らしい動作
が残っています。
後シテの狐になってからは、何度も鳴き声をあげたり、餌の前で転げまわって
みたり、つついたりと動きも多く、以前観た山本家の「釣狐」披きの時もシテは、
かなり息が上がっていましたが、右矩さんも息遣い粗くなってました。
それでも若さゆえか、最後まで声も良く出ていて、動きも鈍くならず、本当にし
っかりと良くやっていたと思います。

猟師役の萬斎さんも伯父の言う事を神妙に聞きながら、多少不審に思ってい
る様子や、罠を仕掛けて出てきた狐の様子を窺う鋭い目!
罠にかかった狐との引き合いには緊張感もあり、熱演の右矩さんと脇役として
釣り合いがとれていたと思います。
ほんわか太郎冠者ではなく、能のアイの時のようにちょっと緊張したような厳し
い表情でした。

餌を食べたいという本能と罠にかかるまいとする理性に揺れ動く狐の振る舞い
の滑稽さに笑えるし、やはり、とても見応えのある曲でした。
1年半前から稽古をしていたという右矩さん、本当に大役ご苦労様、無事に披
きも出来、右近さんもホッとしていることでしょう。



※『武悪』

主人が、召し使う武悪が一向に出勤してこないのに堪忍袋の緒が切れて、太
郎冠者に太刀を渡して、武悪を成敗して来いと言いつけます。
主人の厳命でやむなく武悪を討ちに行く太郎冠者は、武芸の立つ、武悪を討
つために一計を案じ、主人に魚を進上するように勧め、川で魚を取っているとこ
ろを後ろから討とうとしますが、友情が先にたって、どうしても討つ事ができま
せん。
遠い国に出奔するよう言い、主人には「討ちました」と偽りの報告をします。
武悪は最後、潔く討たれたと聞き、それならば弔おうと太郎冠者を連れて東山
へ出かける主人と、一方、命が助かったのも清水の観世音のおかげと思い、
お礼参りに行く武悪は鳥辺野のあたりで鉢合わせてしまいます。
さあ、大変。
ここは鳥辺野あたりと知って一計を案じた太郎冠者、武悪は幽霊だと言い、幽
霊らしく装った武悪が出てきて、主人の問にあの世で大殿様(主人の父)に会
ったと言い出します。
大殿様があの世で、不自由していると聞き、主人は太刀、小刀、扇を武悪に渡
しますが、あの世の広い家に来いと言っていると言うのにはびっくり、どうしても
連れて行かなければと言う武悪にとうとう主人は逃げ出すのでした。

前半の緊張したやりとり、ドラマティックな展開と後半の笑いを誘う変化が面白
い曲です。
主人役の高澤祐介さんも中堅所のお弟子さんらしく、前半の厳しさ、後半の父
の話に思わずほろりとしたり、慌てたりする様もなかなか良いです。
右近さんの武悪は本当に武芸の立つ人に見えました。
近成さんも、しばらく見ぬ間に随分進歩したような、

三宅家の兄弟はまだ若いので、今までは、どうも硬い感じがしていましたが、
伸びる時期なのでしょうか、表情や科白の硬さが取れてきて、自然になってき
た感じがし、なんか随分良くなったんじゃないのと思いました。

帰りには、紋付袴に着替えた右矩さんが、出口受付の所に立って見送ってく
ださいました。
夫君、「(兄弟)二人とも、なかなかいい男だね」と言ってました。
余談ですが、「釣狐」の時、夫君がプログラムに何か書いているので見たら、
鬘桶に座った白蔵主の絵を描いてました。
解説の時に言っていた、極重習「花子」「釣狐」は見たから今度は「狸腹鼓」を
見てみたい。と、
ますます狂言にハマって、私の思う壺の夫君でした(^^)v