梅若会定式能


2005年1月9日正午開演
梅若能楽学院会館にて

『翁』
翁   梅若六郎
三番叟 野村万作
千歳  角当直隆
面箱  竹山悠樹
大鼓  柿原弘和
小鼓  幸正昭、後藤嘉津幸、森澤勇司
太鼓  助川治
笛   中谷明

『大黒風流』(だいこくふりゅう)
大黒  野村萬斎
鼠   月崎晴夫
〃   高野和憲
〃   深田博治
〃   時田光洋
〃   石田幸雄

※後見、地謡は省略いたしました



能楽堂での『翁』は生まれて初めてでした。
梅若能楽学院会館は2階に窓があり、今日は自然光を入れていました。(演目によっ
て閉めることもあるそうです。)客席は400弱でしょうか。正面2列目から見ることがで
きました。
万作さんの三番叟は、若旦那のように華やかではないけれどひとつひとつの動きが決
まっていて、引き締まります。竹山さんの面箱も、緊張感あってよかった。
鈴の段が始まってすぐに大黒が登場し、ここから『大黒風流』となります。
この「大黒風流」とは何か?結局わからずに当日を迎えたのですが、これが今日の会
のポイントだったんです。
「風流」は「ふりゅう」と読み、『翁』の異式演出のひとつで、狂言方によって演奏される
と、配布された解説プリントにありました。鈴の段に闖入(?)し、さらにおめでたさをUP
するものらしいです。最近はほとんどやらなくなっているが、埋もれさせないように今回
やろうということになったとか。
大黒は、大黒の面、右手に打ち出の小槌、左手に袋(名称知りません・・)を背負い、腰
を曲げて入ってきます。三番叟と少しやり取りをしたあとは、「鈴の段を見物しましょう」と
いうことになり、一の松のあたりで蔓桶に座って見ています。鈴の段がエキサイトしてく
ると、初めは小槌を振り、さらに座ったままですが足拍子がつき、まるでタップダンスの
応酬といった感じでした。
鼠はまさに鼠で、賢徳の面をかけ、猿用のモンパに耳を取り付けたのをかぶり、装束は
普通の上下でした。揚幕からの登場シーンが四つん這いだったので、そこで一気に雰
囲気が変わり、笑いが出ました。この「幕離れ」は新演出で、「ツカミをどうするか」考え
てこれにしたそうです。



なお、「風流」の別の型には、「喜びありや」の「あり」に引っ掛けて蟻が1匹出て来るも
のや、三番叟のこどもが10人(男5人、女5人)出てくるものもあるそうです。

◇新年小謡『歩み』  
出演者一同(もちろんシテ方のみ)

◇狂言『酢薑』(すはじかみ)
酢売り  野村万之介
薑売り  石田幸雄


すみません、薑って何でしょう?見た目には、納豆が入ってるような藁筒(?)を持って
ました。
酢売りは「す」、薑売りは「から」という言葉にこだわって、ひたすら駄洒落合戦(「秀句」
と言ってました)をしては、顔を見合わせて笑うという、ほのぼのおめでたい系のストー
リーでした。

万之介さん、お風邪でしょうか?ちょっときつそうでした。


◇仕舞
『老松』『東北』『高砂』

◇能『吉野天人』天人揃
シテ  梅若靖記
ワキ  野口敦弘、井藤鉄男、吉田祐一
ツレ  梅若晋矢、山崎正道、小田切康陽、
    山中?晶、松山隆之
アイ  竹山悠樹
笛   内潟慶三
小鼓  北村治
大皷  亀井実
太鼓  徳田宗久
※地謡、後見は省略いたしました


桜の作り物が真正面に置かれます。吉野山で花見をしている都人の前に女が現れ、
「今夜仮り寝をするなら五節の舞を見せよう」と言って消えます。後場で、「実は私は天
人です」と言い、5人の天人と一緒に舞います。
この舞が、うっとりするほど綺麗でした。装束は、白っぽい金色(?)のキモノの下に赤
地のキモノでした。頭に飾りを付けています。
この相舞がどれだけぴったり合うかがひとつの「みどころ」だそうです。回るタイミングや
腕の動きなどは、ぴったりという訳にもいかないのですが、足拍子は完璧にひとつに揃
うんです!ゾクゾクするほどでした。
桜の能ですが、「新春」にふさわしい良い気持ちになりました。
窓からの自然光がまた良かった!


プログラムにない、思いがけないおまけがありました。
「終了後ロビーで座談会があるのでご参加ください」「出演は梅若六郎、野村萬斎ほか
です」と休憩時間にアナウンスが入ったのです。
「えー!ロビーに400人来たらどうするんだろ?」と心配しましたが、全員残ったわけで
はなく、参加したのは100人くらいでした。
お二人のほかに、村上湛さん、小田幸子さんが前に座り、今回の「大黒風流」について
の話や、質疑応答が小1時間ありました。
私は…手を上げる勇気はありませんでした。
詳しい内容は、また後ほど。カフェから家に帰る時間になってしまいましたので。(笑)



座談会

1階ロビーが喫茶コーナーのようになっていて、そこで座談会がありました。運良く私は
座れましたが、立ち見の方も大勢いました。この集まりの趣旨は、今日の『大黒風流』
はどうだったか感想を聞きたい。また、演者の意図を話したいということだそうです。『大
黒風流』に関するプリントが5枚(うち1枚は詞章)配布されていて、これを読んだ上で参
加するというものでした。
マイクなしで進められたため、よく聞き取れなかった部分もあります。だいたいこんな話
だったということですので、そのつもりでご覧ください。なお、※印は、もとこのコメントで
す。

村上さん:今日は都内5箇所で『翁』が出ている。今回の『大黒風流』について、まず語
ってください。
六郎さん:なぜ風流は出ないんだろう、ということから始まった。(※「明治時代以降ほと
んど打ち捨てられていたも同然」若旦那も初参加とプリントにありました。)風流は時代を
反映したもの。今日は、脇能含めてコンパクトになっていると感じた。脇能、脇狂言ときっ
ちりやると、3時間半になり、現代では見るのが厳しい。
若旦那:(風流を)埋もれさせないようにしたいと。すぐには出せないものではある。一応
「一子相伝」といわれているものなので。(笑)(※このあたりのニュアンス、私にはわかり
ませんでした)鼠が出るので、鼠年にやるといいかもとも思ったが、六郎さんが鼠年生ま
れなのでいいかと。昔は延暦寺などで『翁』をやる時に上演されたんではないか。「ツカ
ミをどうするか」考えて、鼠の幕離れは新演出にした。『猿聟』の復曲の時にも使った手
法。
小田さん:今回の形になるまで、それぞれの意見はバラバラで、ああいう形にやっと落ち
着いた。
若旦那:(鼠については)白いぬいぐるみの案もあった。装束のテストもやり、見て検討し
た。
フロア1:自然光の下で見られてとてもよかった。長閑に感じた。
六郎さん:今日はいつもより儀式的に感じた。わざわざ2階の窓から日を入れた。我が家
の名物面ということもあり、面の表情が生きるようにと。
フロア2:揉ノ段と鈴ノ段のあいだに『大黒風流』が入って、深みが出たと思う。演じるほ
うも一息つけてよかったのでは?
若旦那:(大黒は)一の松のところで座って、何もしないわけにはいかないし、かといって、
やり過ぎるといけない。適宜関わった。(笑)
村上さん:万作さんの三番叟は、これからそんなにしょっちゅう見られないかもしれない
ので「しっかり見よう」という気持ちもあって、こういう(大黒と三番叟の)関わりになった
という面もある。(※村上さんは「上演演目再検討作業の一環として、、、制作のお手伝
いをした」とプリントにありました。)
フロア3:鼠がもっと活躍して欲しいと思った。
六郎さん:シテが中心になりがちだが、狂言を取り上げた(風流などの)課題曲もやってい
きたい。
若旦那:(復曲は)狂言会ではやっているのだが、能会ではあまりやっていない。今回じ
っくり検討した「風流」は二つ。人数が多くて上演が難しいものもある。
フロア4:狂言のおもしろさは、面をつけないところにあるのでは。決まりごとはあっても、
役者の顔が見たいという声があれば、面をつけないとか、途中ではずすということはない
のか。
小田さん:つけないわけにはいかない。子方の鼠にして、直面でやろうかという案はあっ
た。
村上さん:能の文法では、面はつけなければいけないもの。しかし、役者の顔が見たいと
いう声が大きくなれば、面を取る時がくるかもしれない。それは、大きな転換期になるだ
ろう。
若旦那:「この辺りの者」を演じる時は直面。面をつけるということは「この辺りの者」では
ない、ということを意味する。
フロア5:『翁』のための精進潔斎とはどんなものか。
六郎:本当は21日間(※この数字には自信がありません。)だが、今は短縮され、僕は
昨夜の8時か9時ごろから、女性の顔も見ていない。ただし、年配の女性はいいかな
と。(笑)(※このあたりぼやかしておられました)別火はやっている。
若旦那:狂言方の場合、新年に何回も三番叟をやるということもあるので、シテ方ほど
厳格にはやっていない。うちには、女性は若いのもいれば、小さいのもいますし。(笑)た
だし、披きの時はきちんとやっている。そういえば、僕は明日三番叟やるんですが、ここ
でこんなことしていていいのかと(笑)

若旦那はグレーの袴姿でした。「前髪くるくる」ではなかった。
参加者は女性が過半数でしたが、梅若会でお稽古されているような方が多く、若旦那が
「三面大黒」の実演で小田幸子さんに相当接近しても、キャーキャー言う雰囲気なし。(笑)
大変ナチュラルに語っている若旦那、しかしこんなに近くで見るのは生れて初めての自
分、このギャップにクラクラでした。