梅若研能会 1月例会

2005年1月10日(月・祝)午後1時開演
観世能楽堂にて



『翁』

翁    梅若万三郎
三番叟  野村萬斎
千歳   加藤眞悟
面箱   高野和憲
『高砂』流シ八頭 八段之舞
前シテ 尉    梅若万三郎
後シテ 住吉明神   〃
前ツレ 姥    加藤眞悟
ワキ  神主友成 森常好
アイ  浦人   深田博治
笛        松田弘之
頭取       幸清次郎
脇鼓       幸正昭
 〃       森澤勇司
太鼓       助川治
※後見、地謡は省略いたしました


万三郎さんの翁、若旦那の三番叟、いずれも神事のオーラが出ているように感じまし
た。入ってきた時から、顔がいつもと違いました。昨日の『翁』が自然光のもとでのナチ
ュラル版と呼ぶなら、今日はなんでしょう・・・日常と切り離されたスピリット版とでも呼
べばいいのでしょうか。
装束は、翁が上が金・茶系で、下が紫。三番叟は、緑がかった黒地(狂言劇場のポス
ターのものと同じ?)に鶴。下には赤・白のキモノ。面箱は水色に鶴でした。
白色尉の面をかけた翁と、直面の三番叟の「にらめっこ」しかと見ました。ここ、好きな
んです。
揉ノ段。今日は三番叟の足元に見入ってしまいました。気のせいか、前に見たときより
裾が上に上がっていて、(しかも、前より後ろが上がり気味でした)足首から上がよく見
えました。若旦那の美しいところ、追加です。足も美しい。足そのものと、その動きが、ひ
とつひとつ決まっていくところが。客席の集中がすべて、舞台に向かって行くようでした。
後見から受け取った白いタオル(?)で汗を拭いて、鈴ノ段。若旦那は黒色尉が似合う
と思いました。「面が生きている」とまでは感じ取れませんでしたが、それに近いものが
ありました。
囃子方とのやりとりも、主張しつつ、一種の調和があってよかった。力のバランスがちょ
うど引き合っているように思いました。
松田さんの笛、音程もボリュームもGOOD!「必死で吹いてる感」が微塵もない。小鼓
も、昨日よりずっと3人の息が合ってました。不思議・・・3人中2人は同じメンバーなの
ですが。広忠さんの大鼓はもちろんばっちりです。
正面席のかなり後方右よりだったので、舞台全体や面箱に面を出し入れするところがよ
く見えました。

『高砂』は、八段之舞という小書きが付き、後場の「天下泰平を祝福する」神舞でスピー
ドの緩急が素晴らしかった。シテの拍子でリードしていると、調べたら書いてあるのです
が、誰が引っ張っているのかは渾然としていてあまり感じませんでした。
婚礼で定番の「たかさごや〜このうらぶねにほをあげて〜」という謡は「じゃあ、高砂か
ら住吉まで行きましょう!」というシーンでワキが謡うのですね。ところで、番組表にはワ
キはひとりしか載っていませんが、森常好さんのほかに2人ワキがいました。森常太郎
さんと、もうひとりはお名前わかりません。



『末広かり』

シテ 果報者 野村萬斎(万之介さん病気のため交替)
アド 太郎冠者 石田幸雄
アド すっぱ  高野和憲 
囃し方は、脇鼓の2人が抜けました。


シテ交代の張り紙を見た途端、「今朝の『にほんごであそぼ』と一緒だ!」と思いました。
実際そうでした。(笑)冒頭の名乗りを見ていると、どうしても次にニワトリくんたちが出て
くるような錯覚に囚われ、思わず笑ってしまいました。
果報者は、侍烏帽子、黒地で袖の下半分と腰の辺りにピンク色の柄が入ったキモノに
長袴でした。
太郎冠者が「末広かり(扇のこと)を買って来い」と主人である果報者に命じられ、末広
かりとは何か知らないため、都ですっぱにだまされて、古い傘を買ってくる話です。
すっぱは太郎冠者に、主人が機嫌が悪い時の囃子物も教えておいたので、果報者が
怒ってそっぽを向いて座っても太郎冠者はめげず、囃し始めます。声が聞こえてくると、
体がムズムズ(笑)する果報者。一緒に浮かれたいのだけれど、イヤイヤ今俺は怒って
るんだ、と自制します。そこの動きが、腰を上げるー座る(体育すわりでした)をまず繰り
返し、次には、片膝立ちーすわるの繰り返し。ついに、観念し、笑ってひとこと言って、片
肌脱ぎになり、ぴょんぴょん両足で跳んで浮かれます。長袴でよくコケずに跳べるなあ。
太郎冠者が果報者の真後ろに来て、二人でぴょんぴょんのシンクロ。お見事!

囃すところでは、囃子方が入りますが、『翁』『高砂』の時には脱いでいた素襖を脱がず
軽めに打っていました。

ここまで休憩なし。約3時間でした。



仕舞 『東北』クセ、『忠度』、『天鼓』、『班女』舞アト

仕舞がこんなに良いと、嬉しいです。全部良かった。



『田村』替装束 長胡床

前シテ 童子    梅若万佐晴
後シテ 坂上田村麿   〃
ワキ  旅僧    工藤和哉
アイ  門前ノ者  竹山悠樹
笛         藤田次郎
小鼓        幸正昭
大鼓        亀井実
※後見、地謡は省略いたしました


終演予定6時10分と明記してあったので、この頃には結構お客さん帰ってました。もった
いないけど、確かに5時間は、根性必要です。

勝修羅三番のうちの一つだそうです。後場の田村麿、蔓桶に座って、左右に回ったり上
半身動かすシーンが長いのが意外でした。一番最後に立って舞います。綺麗でした。

竹山くん、堂々と語ってました。

笛の藤田次郎さん、今までで一番ボリューム大きい笛でした。かつ、透明感のある美し
い音色でした。