勝海登独立二十周年記念
第八回海の会
2004年10月31日(日) 12:00〜 於:観世能楽堂
番組
■素謡「神歌」
シテ 坂井音重 千歳 田邉哲久
地謡 下平克宏、中島志津夫、岡久廣、観世芳伸
■舞囃子「養老」水波之伝
シテ 観世恭秀
大鼓 國川純、小鼓 鵜澤洋太郎、太鼓 助川治、笛 藤田次郎
■狂言「末広かり」
シテ(果報者)野村萬斎、アド(太郎冠者)高野和憲、
アド(すっぱ)野村万之介
■仕舞
「笠之段」観世芳伸
「玉之段」観世芳宏
地謡 藤波重孝、小川博久、中島志津夫、高梨良一
能「望月」シテ(友房)勝海登 ツレ(友治の妻)清水義也 子方(花若)観世紘顕
ワキ(望月)森常好 間(望月の従者)深田博治
大鼓 亀井忠雄、小鼓 大倉源次郎、太鼓 観世元伯、笛 一噌幸弘
(能の後見、地謡は省略しました)
「神歌」というのは、「翁」の謡いのことです。
「とうとうたらり、たらりら〜」で始まる翁の謡い。
素謡なので、裃袴姿でシテと千歳が並んで座り、後ろに地謡が並びます。シテ
の坂井音重さんは朗々と良く通るすばらしい声で謡われていました。
さて「末広かり」何回か観た演目ですが、高野さんの太郎冠者で観るのは今回
が初めてです。
主人に「末広がりを買って来い」と言われ、都に買いに行ったものの突然膝を叩
いて「はったと失念したことがある」
何の事は無い、太郎冠者は末広がりが何か知らないと言う。
この時の高野さんの表情、型はなかなか決まってて良かった。
高野太郎冠者は、胡散臭い万之介すっぱにすぐ騙されてしまう、真面目だけど
世間知らずな太郎冠者という感じでした。
だから、主人に叱られて追い出されると、自分の愚かさに気づいて、一生懸命
主人の機嫌を直そうと、すっぱに教えてもらった囃子物をしてみせます。
萬斎さんの主人は胡座をかいた姿勢から腰を上げたり下げたり、あれは結構難
しそうだと思うのですが、段々浮かれてくる様子の表情、仕草も楽しそうで余裕
すら感じました。
太郎冠者が傘をさしかけ、二人でけんけんをして回る時、高野さんが近寄りすぎ
て、長袴の裾を踏みそうな感じがしたのですが、その時、萬斎さんが上手く裾を
払ったように見えました。私の気のせいでしょうか?
萬斎さんの最後の表情も柔らかく、高野さんにももう少し表情に柔らかさが出て
くると、もっと良くなるなあと感じたものです。高野さんガンバレ!
さて今回は能「望月」が目当てでしたが、
仇討ちのストーリーで、科白中心で劇的な能のため解りやすく、それに獅子舞
や鞨鼓という芸尽くしの見どころがある大変面白い能でした。
信濃の国で安田荘司友治に仕えていた小沢刑部友房(シテ)が主君が討たれ
たので、近江守山の宿屋甲屋の亭主に身をやつしていると、かつての主君友
治の妻(ツレ)と子の花若が宿を借りに訪れます。
そこに偶然、仇の望月(ワキ)が無罪となって国に帰る途中、泊まりに来たこと
で、友房は花若に父の仇を討たせてやろうと策をめぐらせます。
友治の妻を盲御前にしたて、花若に鞨鼓を持たせて、酒席の芸人として望月の
前に出し、自らも獅子舞を演じて望月が寝入った隙をみて、仇を討たせるという
話です。
シテが最初に直面で現れるところから、能には珍しい劇的な雰囲気です。科白
中心でストーリーがはっきりしているので、解りやすく飽きません。
酒宴では、盲御前の謡いで曽我兄弟の仇討ちが謡われ、囃子と地謡が最高調
に盛り上がったところで、花若が「討とう」と叫んで望月主従が色めき立ち、刀に
手を添えて緊張感が漲ります。
すかさず、友房が花若を押さえ「この後、鞨鼓を打つので、鞨鼓を打とうというこ
とだ」と言いつくろい、望月主従を納得させます。
この日の囃子方はさすがの面々、劇的な効果を盛り上げ、緊張感を増す素晴ら
しいお囃子でした。
アイの深田さんは望月の従者の役、望月に言われてその夜の宿を決めたのが
自分なので、宿の主人の歓待にすっかり気を良くしてしまいます。
盲御前が座を離れ、花若が鞨鼓を打つ用意をし、友房が獅子舞の支度をする
間、「数ある宿の中からここを選んで良かった」と、これは独り言だと語って花若
に鞨鼓の用意ができたら早く打つよう促して舞台より下がります。
落ち着いてしっかりした良いアイだったと思います。
後シテとして出てくる獅子舞姿は獅子そのものでは無く、人の獅子舞ということ
で、直面に緋縮緬の覆面をし、赤頭の下に金無地の扇を二枚挟んで獅子頭に
しています。
出てくる時に縫箔の着物を被いて走り出て、それを着て力強い獅子の舞を舞い
ます。
そのうち望月はすっかり酔って寝てしまい、友房はまた着物を被いて舞台上に
うずくまっていると思ったら、着物を払った時には獅子頭と覆面を取り、頭には仇
討ちの鉢巻姿に変わっていました。
ワキ方は討たれた後、どうやって帰るのかと思っていたら、その前に後ろの出入
り口から去り、置かれた笠が寝入った望月を表していて、そこで花若と友房が刀
で刺す仕草をして終わりました。
なるほどと思わせる、能らしい演出の仕方。
これなら、見苦しくなく、死んだ人間が起き上がって帰るなどということにもならな
い。
緊張感もあり、見どころも多くて、お囃子や舞もすばらしく、ドキドキするような面
白い能でした。
どこかであったら、是非観てみてください。