一噌幸弘 笛の会「ヲヒヤリその十五」
       〜ふきあげふきかえし〜


2005年1月22日(土)19:00開演
世田谷パブリックシアター



第一部
◆笛独奏 一噌幸弘(能管、しの笛、田楽笛)
「再破」作曲/一噌幸弘
◆能楽囃子
一噌幸弘(能管)/大倉源次郎(小鼓)/亀井広忠(大鼓)/金春国和(太鼓)
「盤渉楽」
「道成寺 乱拍子 急ノ舞」
「早舞 クツロギ舞返し」

第二部
◆笛と和太鼓
一噌幸弘(能管/しの笛/田楽笛/つの笛/リコーダー)
林英哲(和太鼓)
「つの笛即興曲 第二番」作曲/一噌幸弘
「空乱 十二拍子」作曲/一噌幸弘
「めじは」作曲/一噌幸弘




※もとこさんレポ※

6時ごろ三軒茶屋に着いて地上をうろうろしていると、どこからともなく一噌さんらしい即
興演奏のフレーズが聞こえてきました。TUTAYAからだったのか、ご本人がちょっと吹い
てたのか(笑)は不明。でも、なにか嬉しかったです。
幸弘さんの能楽以外の舞台は、先日新宿PIT INNではじめて聞いて「これはすごい!」
と思い、この「ヲヒヤリその十五」のチケットも確保したという経緯です。

第一部は解説、トークいっさいなし。
マイクを使っていたようで、これはいらないと私は思いました。大鼓、小鼓が特に能楽堂
のナマ音とは違った響きになってしまうのです。掛け声も同様。ゆっくりしたテンポのとこ
ろはちょっと違和感が先にたってしまいました。
「早舞 クツロギ舞返し」は、テンポ早いのでマイクのことは気になりませんでした。「これ
は聞いたことあるぞ」という囃子だったのですが、何の曲で聞いたのかわからず残念で
した。
能を見て(聞いて)いて、「この笛のフレーズ前にも聞いたなあ」ということは時々あるの
ですが、その名称は番組表には載らないので回数聞かないと覚えないのでしょうね。

第二部は幸弘さん、引き続き袴姿でしたが、今度は立って演奏してました。
和太鼓の林英哲さんは、知盛みたいな(?)イカリ肩のラインが強調された和服のベスト
でした。(名称知りません)初めは、10以上のいわゆる「たいこ」を組み合わせたセットを
叩いていました。鉦もありました。後半は大きな和太鼓ひとつ。太鼓の面のどこを叩くか
によって、音色に違いがありました。
2部の曲は、言葉で言い表しにくいのですが、系統でいうならジャズに近いのでしょうか。
拍子もおそらく「4分の4拍子」とかではなく、ちょっと数えたら5拍子のようでした。早吹き
とでも言えばいいのか、16分音符か、32分音符かわかりませんが、超絶技巧の音の連
なりに圧倒されされました。
即興的な部分もかなりあります。笛とたいこが絡み合ったり、ユニゾンしたり。ほとんど幸
弘さんの方ばかり見ていたのですが、たいこのソロの部分で頭を振ったり指を動かしたり
して、それも楽しかったです。

笛の種類は、たて笛あり横笛あり。つの笛とリコーダーはたて笛です。たて笛は2本同時
に吹くところもありました。右手と左手で1本ずつ持って穴を押さえるわけです。横笛でも、
一つの笛を吹いていて、次の横笛に替える時音の途切れることなくすっと替えていまし
た。(さすがに横笛の2本同時吹きは、不可能(笑)。音の出る仕組みが違いますから。た
て笛はくわえて吹く、横笛は空気の渦を吹き口付近に作る)
タンギングの技術もすごい。すごい速さでもスラーでなく、ひとつひとつの音の頭にちゃん
とアタックがついていました。息も長いし。いつ吸っているのかと思うくらいでした。
かつて自分が吹奏楽やっていたので、すごさの端っこが想像しやすいのです。
また、ただ技術があるだけでなく、メロディの幅の広さ、即興の面白さに「この人は天才
だ」と思いました。

さらに!
2部の後半で太鼓の入れ替えで間ができると、オヤジギャグ炸裂トークの始まり、始ま
り(笑)
年末にお父さんを亡くされ「追悼の意もこめて演奏させて頂きます」とパンフにあったの
ですが、そういう雰囲気は、少なくともトークの中にはなし。「僕はアルコールは飲めない
んですが、アンコールなら大丈夫です」「では、アンコールでお会いしましょう」と言う言
葉を残して舞台袖に引っ込んでいく奏者は、彼以外に知りません。(こういう舞台ではア
ンコールは「お約束」です。)煽られて、でも煽られなくても心から「アンコール!」の拍
手をすると、しっかり出てきてくれて、「今日のコンサートのサブタイトルです」と「ふきあ
げふきかえし」を演奏してくれました。
大満足でした。


※ムラさんレポ※

私も夫君と行きました。
やあ、行って良かった、楽しかった!
会場は立ち見もありの満席でしたが、このメンバーなら、うなずけるというもの。
一部の能楽囃子は、私もマイクはいらないと思いましたが、人気、実力ともにあるメンバ
ーの気迫も素晴らしく、お囃子の盛り上がるテンポが気持ち良い!

二部の和太鼓の林英哲さんとのコラボ、能楽囃子と違って、自由な遊びが入って幸弘さ
んも楽しんでやっているという感じ。
ゲルスホルンというつの笛も大小、低い音と高い音で吹いててくれ、リコーダーでは噂の
二丁笛を披露。
もとこさんも書いてくださったとおり、ルネッサンスリコーダーとバロックリコーダーという
違うリコーダーを二本同時に吹くというもの。
和太鼓の林英哲さんも素晴らしく、汗だくになって叩く姿は、和太鼓は全身運動という感
じ!肩や腕の筋肉のつき方もすごかった。
二部では観客も能楽囃子とは違うノリで、1曲終わるとウォーという声やブラボーや口笛
ヒューヒュー!!
夫君は和太鼓を聴くと田舎を思い出して涙がでちゃうと感激していました。
幸弘さんのオヤジギャグ連発も健在でホッとしました(笑)
またライブも聴きに行きたいと思います。
私も大満足でした。