新作能
「野馬台の詩-吉備大臣と阿倍仲麻呂」
3月31日(木)森ノ宮ピロティホール
吉備真備:野村萬斎
阿倍仲麻呂:梅若玄祥
皇帝:野村万作
蜘蛛の精:野村裕基
通辞:石田幸雄
牢番・随臣・雲:高野和憲・深田博治・月崎晴夫・竹山悠樹・時田光洋
・岡聡史・中村修一
雲:川口晃平・土田英貴
笛:藤田六郎兵衛 小鼓:大倉源治郎
大鼓:亀井広忠 太鼓:助川治
地謡 梅若紀彰・柴田稔・馬野正基・角当直隆・松山孝之・谷本健吾
管理人さんのレポでもおわかりのように、国立能楽堂の特別企画として上演され、好評
を博した『野馬台の詩』、大阪初演!との触れ込みでした。
正直なところ、始まる前まで期待と少々の不安(苦笑)。「玄祥×萬斎」の顔合わせで
「新作能」ときたら、どーしてもあのイタタタな『夜叉ヶ池』を思い出す…いややっぱりね、
能楽堂ではない「大劇場」で「新作能」てのが不安なんですよ、今までの経験からして。
いや杞憂ですよ、たぶん。東京の方々の感想を聞きますとね、と自分に言い聞かせつつ
大阪まで行ったのですが。
森ノ宮ピロティホールは大阪城公園のすぐ近くにあって、それほど「豪華ホール」というわ
けではありません。収容人数は約1000人。それでもやっぱり能楽堂に比べたら「大ホー
ル」な感じですわね。
開演前の舞台には、前場の主なセット(?)である高楼が一つ、ポンと置かれてありま
す。以上! え、以上かよ。能狂言のホール公演には付きものの敷き舞台がありませ
ん。これが吉と出るか凶と出るか…。
開演前のアナウンスで、演出上の都合で非常口のライトは消すけれども、非常時には上
演中であっても上演を中止し非常灯を付けること、非常時には係員の指示に従ってもら
うこと…など、避難に関するかなりくわしい注意事項がありまして、西日本ではあっても
「こういう時」であるのを否が応でも感じさせられました。また「東日本大震災の被災地の
復興を祈念し、ラストの演出を変更したこと」が告げられました。
さて「お調べ」が鳴りまして、囃子と地謡チームが登場。これが本舞台ではなく、舞台に
向かって右側の袖に着きます。てことは本舞台の右側はスコーンと空間が空いたまん
ま。そして橋掛かりがないので、仲麻呂と雲の一団は左袖から出入りするんですね。演
者は能舞台のサイズで動きますから、すると舞台の左右端が空いたまんま。この空間ど
うすんだよースカスカだよー(苦笑)。今回はステージに敷舞台でも置いた方が良かった
んじゃないかと思いました。どうしても散漫な印象で、場がもってなかった。
さらに囃子が右袖、仲麻呂が左袖と客席はさんで遠いもんですから、私のいた右ブロッ
ク席だと仲麻呂の謡がとっても聞こえづらかったのです。まあMyベストメンバーな囃子が
ガンガン聞こえて、ある意味お得ではあったんですが(苦笑)。
さらに、照明がわりあいぺったりしてメリハリがなく、単に場面ごとに色が変わるだけとい
う感じ。せっかくの劇場なんだから、スポットライトなど多用してもいいのになぁ、と素人な
がら思いました。照明に関しては2月の京都春秋座の『邯鄲』の方が、格段にきれいだっ
たですね。真備と仲麻呂が囲碁の稽古をするところも、高楼のシルエットがせっかく背景
のスクリーンに映っているので、これを使って「黒!」「白!」とかやればいいのにと思い
ました。萬斎師ならこういう、スクリーンを活用するノウハウも持ってるはずなのになぁ
…。
吉備真備がまいた文選の紙が、大量に天井から降ってくるという効果はおもしろかった
です。これは劇場の高い天井ならではでした。『敦』で紙が降ってくる感じですね。
高楼のシーン(前場)と皇帝の御前のシーン(後場)の間、能楽堂版ならアイ狂言に当た
るところでは、いったん黒幕を下ろし、その前で石田通辞がアイ語り(?)。いやこれはや
っぱり石田さん上手いです!客席いじりも手慣れたもの。大阪のおばちゃんたちが、つ
いつい笑いながら「野馬台の詩」のプリント(事前に配られてました)に見入る。狂言チー
ムのみの場面の方が場が締まるのは何でだ(苦笑)。
後場の宮廷シーンは、これはもう「唐人相撲」そのまんまで、人数も多いし殺陣もダイナ
ミックだし、舞台の広さもフルに使っていたので問題なしです。蜘蛛の精の裕基くんが、
可愛くもきびきびした動きと、見事な側転も見せてくれたので大満足。ただやっぱり、囃
子にかき消されて仲麻呂の謡が聞こえづらいので、仲麻呂が何で真備を日本に帰した
がらないのかが、イマイチわからなかった…。
ラストは巻物を持って帰国した真備を、少年(裕基くん)が迎えるという形で、明るい未来
を予感させるという感じになってました。裕基くんは蜘蛛の装束のままで、赤頭だけをは
ずすという格好で、いかにも急きょ決まったという感じは否めないですが、この時期だけ
にさすがに「日ノ本が滅ぶ」はマズかろう(苦笑)。
終わってまず思ったのは、一時間半で9500円はやっぱ高い! そりゃ東京から来られる
演者の足代とかあるんだろうけど…でもなぁ。過度な期待をせずに行って正解だったよ
な、という感じでしたわ、やっぱり。10年もファンやってると、いやな予感の経験値が増え
ていく(泣笑)。
話自体はおもしろかったので、劇場機能を使いこなせてないというのがもったいない。
「能楽現在形」のチャレンジ精神はどこに? この劇場版演出に萬斎師の意向はどのくら
い入ってんだろうか? 玄祥師のセンスなのかなあ…。
それと、国立能楽堂では曲の内容に関する詳細な解説の入ったパンフレットがありまし
たが、今回は配役と、ざっとあらすじの書かれた二つ折りのチラシが配られたのみ。これ
ではちょっと、内容が把握しにくい。能や日本の歴史に詳しい観客ばかりではありません
からね。そういう意味でもあまり「普及」ということに気を遣われてなかったのかなあと。
昨年の国立能楽堂は正面6500円。で今回はS席9500円。言葉は悪いが大阪は「ボラれ
てる」ような気がしませんか? 劇場でも能楽堂でも内容自体に変わりがないなら、関西
でも能楽堂でやればいいのにと思うが、主催者は最初から収容人数の少ない能楽堂は
視野になかったんじゃないかなという気もします。普通の演劇なら、上演時間1時間半で
9500円取られたら怒りますよね? 1万円弱ったらニナガワ舞台か四季並みですよ。こう
いっちゃ悪いけど森ノ宮ピロティホールって決して「豪華ホール」ではないわけですよ。な
んか萬斎師の名前で客寄せされたようで、大変に気持ちが悪い。
もうホントにぶっちゃけて言っちゃうと、お能の権威というか「高いお金払ってゲージュツ
的なお能観てる私ってセレブ」みたいな人を相手にしてるような企画に万作家を巻き込
まないでくれと思う。まあご本人が喜んでやってるなら、それはしょうがないんですが。て
ことで『夜叉ヶ池』『六道輪廻』に続くMy残念舞台でした。
最後に、あくまでもこれは私の感想なんで、「とっても楽しめた!」という方にはごめんな
さいです。