夜叉ケ池〜能と劇との出会い
10月29日・梅田芸術劇場メインホール
■第一部「石橋」
親獅子…梅若晋矢 子獅子…梅若慎太朗
アイ仙人…茂山宗彦 ワキ法師…広谷和夫
笛…藤田六郎兵衛 小鼓…大倉源次郎(とパンフにはありましたが吉阪氏に変更)
大鼓…亀井広忠 太鼓…助川治・井上敬介
■第二部「夜叉ケ池」
白雪姫…梅若六郎 泉鏡花/萩原晃…野村萬斎
學圓…小林十市 百合…壇れい
鯉七(白雪姫の従者)…茂山宗彦
鯰入(千蛇が池からの使い)…茂山逸平
河太郎(千蛇が池からの使い)…茂山童司
鹿見宅膳(百合の叔父・神官)…桂南光
穴隈鉱蔵(代議士)…桂小米朝
萬年姥(白雪姫の従者)…英太郎
他
※携帯メル(笑)による第一印象レポ
6時10分前に劇場到着するも、「舞台準備の遅れのため」開演15分遅れ。しかも『石
橋』の前に、プログラムには無い六郎さんの仕舞『芦刈』が。さらに小鼓が変わってる
し。休憩時間に三つ葉さんが仰ってましたが、どうも何かトラブルか?
『石橋』は装束無しの紋付と直面で。こういうのもあるんですねぇ。身体の動きが良く
分かって面白かった。子獅子がお若い方で新鮮。アイ仙人の宗彦さんが可愛い。この
後、休憩が25分!この時点でいったい何時に終わるのかごっつ不安になる。
オープニング、シンセとテノール歌手っぽい人の歌から始まります。この歌が、劇中で
百合が歌うのですが、この演出はちょっと・・・?囃子の後のシンセに違和感。まず絣
の着物に袴の若旦那、泉鏡花役で登場。って何かと思えば戯曲のト書き部分を朗読
するんです。「『敦』かよっ!」とつっこんだのは私だけではあるまい。
朗読が終わると晃さんになります。白髪ヅラは無し。進行はほぼ戯曲どおり。オーソド
ックスな現代劇という印象。最初からバ●ップル全開(喜)。ちょっと上品なエイスケさ
んだ。壇れいさん、まだまだ可憐な娘役だなぁ。壇さんと小林十市さん二人だけのシー
ンがちょっとダレるのが残念。
夜叉ヶ池の場面、ここは完璧に能楽。舞台の重力がぐっと増した感じ。茂山家の若手
3人、生き生きと狂言をやってます。白雪姫の六郎さんは怖いし(爆)。白雪姫の眷属
の妖怪が地謡やります。姥役、新派の女形・英太郎さんが良い!異界っぽさが倍増。
申し訳ないけど・・・現代劇パートよりこっちのほうが面白い。
クライマックス、晃さん大暴れ!鎌振り回して立ち回り、倒れた百合を腕に抱いて泣く。
自決シーンの流血はさすがに無かったが・・・ラスト、落ちた鐘に二人でもたれて目を
閉じる。百合の頭が晃の肩に・・・。
しかし、村人役の落語家さんたちが出て来るたびに客席から笑いが出るのはやっぱ
大阪だわ。
「能と劇の出会い」とありますが、結局は「六郎さんと泉鏡花の出会い」なんじゃないか
と。能の手法で鏡花的世界を表現したことに新鮮味があるわけで、現代劇部分は戯曲
を忠実になぞるのみ。新演出と思えるのは若旦那の「鏡花/晃」のところぐらいか。オー
ソドックスな、悪く言えば古くさいとも言えるかも知れない。そこが狙いだと言われれば
そうなのだろうけど。若旦那が居てスケールアップしているけれど、正直その他の出演
者だけでは能の異界には太刀打ちできないと思う。若旦那もかなり軽めの演技をして
いるようだけれど、それでも何というか・・・周りとサイズが違うような。
結局、若旦那が居て成立した企画なのだと思います。
若旦那はもう文句なしにかっこいいです!当然ですが(笑)。鎌振り回してキレるところ
なんか特に。ラストの、百合と寄り添って目を閉じてる顔は(以下自粛)・・・。お能の部
分も六郎さんはじめ古典組、さすがの重量感でした。結局、『子午線』状態か?カメラが
入っていましたので映像にはなるかと思いますが・・・関西限定なんだろうか?
決して現代劇としてレヴェルが低いワケではありません。一般的に充分楽しめるものだ
と思います。若旦那目当てなら全然無問題(モーマンタイ)だし(軽く毒??)。
※落ち着いてから(笑)の補足レポ
舞台中央に、能舞台より大きいくらいの広さの台。その後ろに雛壇のような階段状の
台。すべてやや光沢のある黒一色で、舞台セットはごくシンプルです。
プログラムにない六郎さんの仕舞があったのは前述の通り。ちょっとお得な気分(笑)。
「石橋」の小獅子・梅若慎太朗さんは、晋矢さんの息子さんで、慶応大学生とのこと。
装束なしの「石橋」は新鮮でした。
さて「夜叉ケ池」。物語は大きく3場に分かれます。1場は晃と百合が住む村に學圓
が訪ねてくる場面。2場は夜叉ケ池の場面、3場は晃・百合と村人の争いから洪水に
至るクライマックス。
1場のオープニングで歌われるのは、近世歌謡の「山の端に。よしや歎かじ叶わぬと
ても…」という詞章に、オリジナルでメロディーをつけたものだそうです。美しいメロディ
ーではあるのですが、その前に勇壮な囃子を生で聞いてますので、シンセの音に違和
感を覚えたというのが個人的な感想です。
歌が終わり、暮れ六ツの鐘が響くとともに、三人の僧による声明が流れます。村里の
寺から読経が聞こえてくるイメージですね。
舞台セットは、黒い台の横に一群の竹林、台の手前に夕顔が一株。後ろに納戸に見
立てた障子が一間。舞台向かって右横に文机が置かれています。天井からは「道成
寺」のように鐘が下がっています。若旦那出演の舞台では珍しい説明的な舞台セット
(笑)。
若旦那が“泉鏡花”として登場し、文机に座って冒頭のト書き「三国嶽の麓に、暮れ
六つの鐘聞こゆ。幕を開く…」を朗読します。その後立って障子の後ろに回り、障子を
開けて出てくれば“晃さん”になっているという形。若旦那は絣っぽいベージュの着物
と茶色の袴という姿。一瞬「あれ、衣裳は着ないのか?」と思いましたが、よく考えたら
これが衣裳なんですねぇ(笑)。あんまり袴姿を見慣れてるので違和感がなくて。
晃さんと百合の夫婦、もともとの戯曲がそうなんですが、まぁホントに仲むつまじい夫
婦で(笑)見てるこちらが赤面しそうでした。進行はほぼ戯曲どおりです。
2場では、舞台上のセットが鐘をのぞいてすべて取り除かれ、ほぼ能舞台と同じ状態
に。茂山家の3人が、狂言の型式でたっぷり笑わせてくれます。夜叉ケ池の由来を、
鯉七の宗彦さんが語る場面はなかなかの圧巻。
白雪姫の六郎さんは、鱗模様の白い装束に、面はたぶん小面。髪は結わずに下げ
ています。この場面は戯曲をほぼ完全に謡と舞で見せます。中でただ一人、セリフを
喋るのが姥役の英太郎さん。これが、能と現代劇をつなぐ役目、人間界と異界をつなぐ
役目を果たしていて効果的。年齢不詳・性別不祥で怪しさ倍増。
白雪姫の眷属として呼び寄せられた骨寄鬼、鯖波太郎らの妖怪をシテ方さんが演じ
ており、白雪姫の舞の地謡も務めています。
千蛇が池の貴公子に会いたさに、鐘を落とそうとした白雪姫が、百合の子守歌を聞い
て思いとどまる場面。ここで冒頭に歌われた歌を、百合が歌いながら出てくるのですが
ここでもちょっと違和感が…。壇さん、宝塚的に朗々と歌いすぎかも(苦笑)。
白雪姫ご一行様が引き上げた舞台に、駆け込んでくる百合と村人たち。村人は雨乞い
の贄に百合を捕らえようと囲みます。神官役の南光さん、代議士の小米朝さんが喋りだ
したとたんに客席からくすくすと笑い声が…。まぁ見慣れた落語家さんが真面目に芝居
やってんの見たらしょうがないか。
百合ピーンチ!に駆けつける、鎌を手にした晃さん。ここからは若旦那の独壇場。鎌
を振りかざし「お前が死ね!」と代議士に斬りつける場面は迫力満点。鎌を振っての立
ち回りに目がクギヅケ。ラスト、晃さんが鐘の縄を切って落とすと、照明とシンセの轟音
で、雷鳴と洪水を表します。
村人はすべて引けた舞台に、晃と百合、水に漂う風情でゆらゆらと漂い、舞台に置か
れた鐘に二人して寄り添い、目を閉じます。横顔を見せて目を閉じる晃さんの肩に百合
が頭をもたせかけて…。オペラグラスで見たら、真っ白い顔が二つ並んでおりまして、そ
れは美しい光景でございました(笑)。
最後は舞台後方に出現した白雪姫とその眷属の謡で終わります。
カーテンコールはなし。時間の都合かなぁ(大苦笑)。
自分の席は17列目でした。「えーこんな後ろ!?」と思いましたが、舞台が広いので、全
体が見渡せてよかったです。
客席前方に、タカラジェンヌとおぼしき人目を引く一団がいらっしゃいました。あと、ロビ
ーで千之丞さんと接近遭遇しました〜。落語家さんは見なかったけど、たぶんいらして
たでしょうね。
結局、終演時間は予定を30分オーバーして午後9時過ぎ。今日の「隻の会」には間に
合ったんでしょうか若旦那?
