"The Kyogen of Errors"-----Let's YA-YA-KO-SHI-YA !!!
まちがいの狂言
W・シェイクスピア原作『間違いの喜劇(The Comedy of Errors)』より
作:高橋康也 演出:野村萬斎
2005年5月15・18・21日(いずれもマチネ) 於:世田谷パブリックシアター
■配役
白草の直介---------------------------野村万作
藪右衛門/庵主お恵美----------------野村万之介
黒草の太郎冠者/白草の太郎冠者--------野村萬斎
黒草の石之介/白草の石之介------------石田幸雄
お熊---------------------------------深田博治
お菊---------------------------------高野和憲
金次郎-------------------------------月崎晴夫
領主---------------------------------野村遼太
使いの者-----------------------------竹山悠樹
警吏壱-------------------------------破石晋照
警吏弐-------------------------------時田光洋
お力/警吏参------------------------小美濃利明(客演)
後見------------------------野村良乍・宇貫貴雄
■囃子方
笛-----------------------------------松田弘之
太鼓-----------------------------------桜井均
3年前の夏、今は亡き人と同じ世田谷パブリックシアター3階席はじっこ(笑)にて観た"思
い出"の舞台の再演。その人にとって初めての"生萬斎"であり、当時舞台に萬斎師が登
場した瞬間にあげた「おっ!」という声がいまだに忘れられない。後で訊いたのだが「(萬
斎は)とにかく花がある。出た瞬間いやがおうにも目を惹くもんねぇ。」と言っていた。他に
も万作師・石田師がいたくお気に入りの様子だった。納得(笑)。
今年、その再演を拝見して、この時の彼の「いやがおうにも目を惹くもんねぇ。」という評が
3年前の舞台の魅力でもあり、同時に最大のネックだったのではないかと思っている。
今回は3回ともなかなかの良席で観ることが出来た。15日と21日は1階センターブロック、
18日は3階最前列の舞台真っ正面ど真ん中。この3階からの眺めが絶景だった。演出の
萬斎師が"気合を込めて(笑)"床に描かせたオタマジャクシ達が一望出来るし、シンプル
だが計算された立体性に富む舞台装置も良く見える。何より、この世田谷パブリックシア
ターの客席の作りが円形で皆が舞台を四方八方から取り囲み覗き込むような形態になっ
ているので、たとえ3階席であっても遠い感じがあまりしないのだ。3階最前列のど真ん中
など、ほとんどかぶりつきで観ているような気分(笑)。
まぁこの件に関しては、ほとんど同じ様な席だったにも関わらず、舞台がそこから何万光
年も離れてしまっているような寂しい感覚に陥らせてくれた某戯曲を昨年末に観ているの
で(毒)、劇場の形状のみならずやはり役者の資質が効果を生むのであるという至極当た
り前の結論になってしまうのだが・・・あー、やっぱこの話には言葉に刺が(大苦笑)・・・。
場内に入ると今回もお客さん達を待ちかまえているややこし隊(笑)。今回もお客さんの持
ち物をちょいと失敬しては持ち歩いて遊んでいる。帽子を、傘を、髪留めを、スカーフを、リ
ュックを・・・しかしよーく見ていると、あちこち獲物をややこし隊同士でたらい回しにしてい
る割には、混乱せずちゃんと元の持ち主のもとへ返している。なかなか律儀(笑)。「上手
く絡んでくれよ〜」と期待して(爆)被っていった帽子を見事強奪してくれましたお力さん!
彼だけ"体型(お腹に詰めたあんこ)"で分かるし。野村遼太君はさすがに背格好で判明。
最年少の新米ややこし隊は開演前から実に楽しそう。
18日、私の近くの席で、携帯カメラでややこし隊を撮影しているお客さんがいた。一時「開
演前とはいえ、ややこし隊を携帯カメラで撮るのはいかがなものか。ややこし隊も嫌がっ
ているように見えた。」というご意見があったのを見たが、この日はその意見がサイト上に
出た後。カメラに向かっていろいろポーズを取るややこし隊のお一人。いざカメラを構えて
みたものの、ノリノリのややこし隊にお客さんの方が引き加減なくらい(苦笑)。まぁややこ
し隊のお一人お一人にもいろいろ受け取り方があるのでしょう。開演前という"マナーのグ
レーゾーン"の中でのヒトコマ。ややこし隊がノってくれれば問題ないと思うが。
あそこで撮られた写真は・・・待ち受けになるのかなぁ(笑)?
15日に一緒に観に行った我が娘、首尾良く(?)ややこし隊に座席を奪われる。「おいお
い〜座れないんだけど〜」と文句を言いつつも顔は嬉しそう。子供達が思ったより少なか
ったので、ややこし隊は比較的ピンポイントで子供を"狙って"くる(笑)。せっかく『にほん
ごであそぼ』で大ブレイクした「ややこしや〜♪」なのだから、もっともっと子供達にも観に
来て欲しかった・・・それ以前にチケット争奪戦が凄まじかった(特に子供達が来られる土
・日曜日の公演)のが原因なんだろうが。子供の分まで手が回らなかった親御さん達?
ちなみにこの日、萬斎師夫人千恵子さん・サヤ嬢・ユウ君が連れ立って客席に登場。一
時騒然となる通路際一帯。一番通路側の座席だったのでもろ自分の真横を通られて前
の方に向かわれる御一行・・・いや可愛いのなんのって。その後、どの辺りの席に着かれ
たのか、見失ってしまった(残念)。うろうろ探し回ってもなんだし。
開演時間が近くなり、おふざけを繰り返しながら次第に舞台上に集まり出すややこし隊。
舞台の上では相変わらずややこし隊のアホーマンスちゃうパフォーマンスが続く。後ろの
ややこし隊の膝に座るような形でズラズラとムカデのように繋がってみせたり、軽やかな
(?)ステップでダンスのマネをしてみたり、ちょいと小競り合いを起こしてみたり。客席に
いた時はいつものクリーム色の狂言足袋に草履を履いていたややこし隊、舞台袖で礼儀
正しく丁寧に(まぁ当然なんですが)脱いだ草履を揃えて舞台に上がる姿が楚々として気
持ちが良い。
やがて舞台の幕の奥から、鉦鼓を打ち鳴らしながら飛び出してくる一人のややこし隊。体
型と動きで一目瞭然の萬斎師。驚いた他のややこし隊達と共に、もう一度幕の中に戻る
と・・・今度は舞台向かって左の"黒い幕"の方から整列して再登場。舞台中央に横長に
整列すると、舞台背景に向かって「ややこしや〜」と"拝む"。カメラのフラッシュを炊いたり
携帯の着信音を鳴らしたりして、舞台後方上部に"No photo"・"No
mobile-phone"の文
字を浮かび上がらせて笑わせながらも観劇マナー遵守を促す演出は従来通りだが、横浜
にぎわい座の例でも実証済みだが単なる「電源をお切り下さい」ナレーションよりも、こう
いうパフォーマンス絡みの"お願い"の方がお客に浸透しやすい。それでも携帯が鳴った
日はあるにはあったのだが・・・最近自分が、他人の携帯音を全然気にしない体質になっ
てきてしまっているので(笑)。
16日のトーク(ゲスト:おちまさと氏)の内容を観に行った方からしこたま聞いたあとだった
日は、「ややこしや〜ややこしや〜」とピョンピョン跳ねながら謡うややこし隊が「何に模さ
れているのか」擦り込まれ切った状態で観ていた(爆)。黒衣のフードの部分を剥ぎ取ると
その下には白い布がバンダナ状に頭に被せられている。後頭部にはその白布の余り部
分がおさげのように編まれて長く垂れ下がっている。元気に飛び跳ねる"白い頭のオタマ
ジャクシ達"(爆笑)。トークにて萬斎師が「能舞台の鏡松は"男根"を意味してるんです。」
と堂々と発言、よってこの『まちがいの狂言』における舞台後方の幕は、鏡松に相対して、
"女性のシンボル=子宮"である、と。その"幕"に向かって勢いよく飛び込んで行こうとす
る"オタマジャクシ達"の姿はまさしく「おしべとめしべの話」(笑)。おさげの先っぽが二股
に分かれた(これが後に"双子"の意味を持ってくる)萬斎オタマジャクシが見事、幕突入
に成功すると、一度上がった幕は無情にもさっと下ろされ、入り損ねた他のオタマジャクシ
達はあえなく"討ち死"・・・何億分の一の確率で成立する生命の始まりを、妙に堅苦しく
構えることもなく、かといって露骨に下品になることもなく、見事な演出で表現している。
幕突入後の、幕越しの激しいフラッシュは"受精"のオマージュ。幕に描かれた、蔓草がね
じれたような2本の縄は"へその緒"。幕に映し出されたシルエットは2体に分離し、この混
乱の物語の発端となる2組の双子の誕生へ。
船が沈没し家族が離ればなれになってしまう顛末を演じる黙劇シーンの後、舞台上には
警吏に拘束された直介の姿。4月下旬より休養していた万作師の元気な姿に一安心。自
分は万作師のこういうストレート・プレイ的なセリフ回しが非常に好きで(『藪の中』『RASH
OMON』での目撃者僧侶しかり)、まずはグッと物語に引き込まれていく。今回、セリフの
中の謡いにより力を入れているようだとの報告を聞いていたが、21日、ここでの万作師の
「瀬戸の海、岩にさかるる帆柱の・・・」の声には思わず落涙しそうになった。海難によって
引き裂かれてしまった家族を深く想う気持ち、それがじわじわと高まって自然に謡いに流
れていく。15日の初見の時、万作師のみならず、全編通してどの配役であってもこのよう
な謡いに流れていくところではどうも違和感というか「え?なんでココで謡うんか?」と、流
れのリズムが狂って聞こえるような感覚がしばしば起こっていた。謡いを重視したことで、
試行錯誤中でまだリズムが整いきれていなかったのかも知れない。この21日、万作師が
創り出したこの素晴らしい一瞬で、今までの違和感が全部吹っ飛んでしまった。
以前萬斎師が「僕らがいくらはりきっても、親父がちょこっと出て全部持ってっちゃいます
からね〜」と苦笑混じりの発言をしていたのを思い出す(笑)。
それにしても不思議なのは、もう分かり切ったネタなのに「ややこ、恋しや〜!」で毎回笑
ってしまうこと。"万作マジック"としか言いようがない(笑)。
白草の石之介登場シーン。「(別れ別れになった片割れを探すのは)大海原で一滴の雫を
探すようなものだ」とのセリフ、前回はほとんど気が付かないままスルーして聞いていた。
"サハラ砂漠で小さなダイアモンドの粒を探す"というのと同じ(爆)。しかし今回、あれほど
オタマジャクシ演出がクローズアップされてくると、"一滴"というのは実に意味深(大笑)。
石之介を演じる石田師の表情が良い。探せど探せど見つからない片割れの姿を追い求め
るように遠く投げかけられる視線。先ほどの万作師と同じように、想い募る心の高揚が自
然と謡いに流れていく。
対する白草&黒草の太郎冠者。いよいよ萬斎師が登場・・・亡き彼の人が「いやがおうに
も目を惹く花」と評した彼はどのように??現れ出でたのはどこから見ても寸分の狂いも
ない"道化"。これには驚いた。「花」がないワケではない。しかし決して"主役"ではない
のだ。どんなにハデに動き回ってマシンガンのような早口であることないこと(笑)言い放
っても石之介の存在感に一つの影ももたらさない。背景としてしっかりと見えてくる石之介
と太郎冠者の主従関係。前回の「花」はある意味余計なものでもあったのだ。この物語は
あくまで石之介の物語。しかし前回(萬斎師本人が好むと好まざるとに関わらず)あまりに
も前面に出すぎて主役のようになってしまっていた太郎冠者。本来主軸になってはオカシ
イ役なのに、そう見えてしまったが為に前回、配役同士のバランスになにか座りの悪さみ
たいなものを感じていた。萬斎師がもともと持っている品の良さも、この時ばかりは少々邪
魔(失礼!)だったのかも知れない。どうしても"石之介の召使い"に見えなかったのだ。
たとえ頭をしたたかに叩かれようとも、忠実に言いつけを守ろうと主人のために奔走しな
がら発する「旦那様〜!」というセリフが、今回になって真に迫る響きを持った。萬斎師は
見事に全編通して"道化的脇役"になり切っていた。"近隣の貧しい女が産んだ父なし子"
という肩書きにふさわしい卑俗さもほどよく醸しだしている。主人の石之介との主従関係・
身分の違いが明確に感じられるから、あの「がつん、ぴっしゃり」叱責シーンがハマるのだ
(笑)。どうしても(悲劇・喜劇の違いはあれど)黒澤明監督の映画『乱』の狂阿彌を思い出
してしまう。ストーリー上の立場は、もちろん狂阿彌とこの太郎冠者では違うけれど、美し
さと、何処の馬の骨とも分からないような卑しさが絶妙の塩梅で同居し、相手が舌を巻く
頭の回転の良さや、脳天気なお気楽ムードも兼ね備えた希有なキャラ。今回の萬斎太郎
冠者にはそれがある。それでいて、脇役として気配を消すべきところではしっかりと消えて
みせ、出て来れば他のキャラクターを生かすような掛け合いを展開する。ただただ感嘆。
萬斎師に限った事ではなく、万作家一門に共通して言えると思うのだが、この『まちがい
の狂言』において、狂言の様式・テクニックはあくまでツールであり、そのツールを完全装
備して使いこなして、シェイクスピア劇の豊かな物語とキャラクター達を、その風味を壊すこ
となく更に輝かせている。前回より"狂言風にすること"に良い意味で拘り過ぎなくなった
印象がある。既に狂言は"万作家一門の身体の中にある"のだから。
萬斎師に関して言えば、やはりアテネ以降の大きな変化がここでも功を奏しているのでは
ないかと思う。前回に比べて自在に羽根を伸ばして演じているように見えるのが楽しい。
アテネで「自分の中に狂言の型は既にある」と確信したという萬斎師だが、それは大なり
小なり、他の他流試合を経験したメンバーにも同じ様な変化となって現れている。『高野
聖』後の石田師と『子午線の祀り』後の月崎師にも同じ"楽しさ"を強く感じるのである。
ややこし隊の黒いローブ状の装束は中近東あたりを意識してデザインされているそうだが
この舞台を観ていると具体的な国(国家)は浮かんでこない。瀬戸内海を背景に設定して
いるが"和テイスト"だとも言い切れない。不思議な"無国籍"感。物語が始まってからの
ややこし隊は、あの開演前のおふざけぶりから一転、得体の知れない不気味な影のよう
に舞台上でゆらめいている。慣れない地に戸惑う白草の石之介を取り囲む彼等は、黒草
の国の民であると同時に石之介の不安感・居心地の悪さを鏡に映し出したようなもの。見
るもの聞くもの全てが自分にとってstrangeであるのに、何故か自分の名を呼ばれて振り
回される白草の石之介。次々に起こる"行き違いのドタバタ"に笑いつつも、いつもそのか
たわらに蠢いている黒い影達におのずと目が行く。黒い影達と絡みながら「こいつらは何
者なんだ?」から「自分はいったい誰なのだ?」に疑問のベクトルが変わっていく石之介
の混乱ぶりを、石田師が汗びっしょりの熱演。道化に徹した萬斎師とのコンビネーションの
素晴らしさは前回の比ではない。strangeという点では月崎師演じる"面をかけた金次郎"
に勝る者なし(笑)。黒草の石之介に頼まれた帯留めを白草の石之介に押し付けるシーン
では、前回には無かったゆらゆらとするステップと、不気味にヴィヴラートを効かせた声で
石之介に迫る。ユーモラスなのにゾゾッとする薄気味悪さもあるのが強烈な印象。
今回、一番はっちゃけてしまったのは高野師かも知れない(笑)。家庭を顧みない夫(黒草
の石之介)をイライラしながら待つ姉のお熊をなだめながら、身持ちの堅そうな姉とは対照
的にコケティッシュな空気を振りまいているお菊。「夫を持ったら従順な妻になる」と言って
おきながらその"男好き"そうな態度は何なんだ(苦笑)。萬斎師トークにて曰く「高野がか
なりノってます。」とのことだった。激しく納得。今年の2月に観た『末広かり』で、どうしたワ
ケかめでたさに欠け重たさばかりが目に付いた高野師だったが、その時の印象を全てぶ
っ飛ばす勢いのキャピキャピ(死語)お菊。姉の夫に間違えられた白草の石之介に求愛さ
れるシーンでも、先にアプローチしたのは石之介なのに、なんとなくお菊からカマかけたよ
うに見えてしまうところがなんとも(笑)。お約束の"タイタニック"はさすがに賞味期限切れ
の感が否めないが、お菊のはっちゃけぶりと石之介の表現の豊かさで"再生"されたか。
よって、対照的な姉お熊のキャラクターも引き立つ。「根性曲がり!しみったれ!」と夫に
罵詈雑言を浴びせながらも「今のはみんな嘘。本当はあの人の事をいつも思っている。」
とさめざめと涙を流す、芯は可愛い妻。高野師よりは遙かに男々した深田師がそう見える
んだから大変なことで(失礼!)。
万之介師の"陰陽師"藪右衛門は今回も舞台の"目玉"の一つだった。「もののけじゃあ〜
!」とオーバーアクションで入場してくるところから既に胡散臭さいっぱい。こういうクセの
ある役が妙にしっくりハマってしまう万之介師。あのちょっと高めの声も、藪右衛門の胡散
臭さを増長してくれる。このあと、ガラッと変わってしっとりとした趣の庵主お恵美も演るの
だから、万之介師、結構大活躍なのである。物語終盤、お恵美が幕の上で両手を胸のあ
たりまで上げて震わせているポーズが"陣痛"を表しているとは、正直トークの内容を聞く
までは分からなかった(苦笑)。「叔父の立ち位置(幕に描かれた"へその緒"の根元の上
部)がずれている時があって分かり難かったみたい。」とトークで語った萬斎師だったそう
だが(笑)。それにしても、観客である自分達はこの1時間40分の上演時間中、ずっとお恵
美の子宮(もちろんあの幕のこと)と向き合っているのだと思うと、なんというか母性という
ものの偉大さ・おおらかさを考えさせられてしまう。結局は、このお恵美の登場によって混
乱は集結し、全ては丸くおさまってしまうのだから。
野村遼太君の初々しい領主にもおのずと目が行く。さすがにこなれ方は前任の石田淡朗
君が上かも知れないが、15日・18日・21日と観続けていく中で目覚ましく進化していく遼
太君の演技に「やっぱり子供の吸収力って凄いんだな〜。」と感心することしきり。21日に
は表情もぐっと軟らかくなって、あまり笑いどころのない領主のセリフだが、ふっととぼけた
味が出て自然に客席の笑いを誘う場面もあった。"春王君"は遠くになりにけり・・・。
物語進行のあまりのテンポの良さに、何度もDVDで見て把握していたはずのストーリーが
またもや"ややこしく"なって、観ていて何度も混乱してしまうという嬉しい"オマケつき"で
舞台は大団円へ。2組の双子に存在が大混乱の原因だと分かった一同、お恵美の寺院
の中で解決を祝う宴を催しながら、直介一家の遭遇した数奇な運命について語ることに。
寺院の門に見立てた幕を開けると、領主一行を先頭に、直介は偶然に再会出来たお恵美
と、黒草の石之介はよりを戻した妻お熊と、白草の石之介はお菊と、それぞれ仲睦まじく
入っていく。最後に残った二人の太郎冠者だが、黒草の太郎冠者は許嫁お力のシルエッ
トが幕に映し出されると嬉々として飛び込んでいく。ここでも激しいフラッシュ(大笑)・・・と
すると、"相手"がおらず幕の中に入れない白草の太郎冠者は"カップリング出来ずに取り
残されたオタマジャクシ君"なのか(笑)??どうもオープニングの"オタマジャクシダンス"
が強烈だったので、最後まで引っかかってくる。演出家殿の意図も感じるが(笑)。
幕からはじかれた白草の太郎冠者、床にコロンと一回転すると、かけていた面を外して床
に置く。面には淡い色のピンスポット。立ち上がりじっと床の上の面を見つめる太郎冠者
の醸しだす雰囲気がガラッと変わる。素顔の現れた萬斎師、一度気合を入れ直したような
風にも見えた。ここでこの劇の一大テーマ「わたしがそなたで、そなたがわたし。そもわた
しとはなんぢゃいな?」。面を手にした太郎冠者にふと重々しい哲学の香りが漂い出す。
面が外れるとはどういう意味なのか?自分には、素に戻った萬斎師本人がここまで演じ
てきた"役"と対峙しているようにも見えた。演じていた役の象徴である面。面もまた人格
(ペルソナ)であり、人格と人格が向き合って、そこでは"主"と"従"の差が混沌となってい
るのではないか。演じている本人と演じる事によって引き出された人格。どちらが"真の自
分"であるかなど明確に言えるのか。しかし芝居はまだ終わってはいない。さんざんっぱら
"アイディンティティーの喪失"の危機にさらされた太郎冠者はまだそこにいて、演じていた
萬斎師といまだ重なっている状態でもある。ましてやこの太郎冠者クン、取り残されて「俺
の存在意義って何よ?」と自問自答中(?)のオタマジャクシでもある(笑)。二重三重に
重なった「わたしとはなにもの?」の疑問の嵐の中、このしかめっ面の道化が「ややこしや
〜」と謡い出す。ところが次の瞬間、しかめっ面は一気に笑顔に変化。己の存在の真理を
問うはずが「まぁ、世の中分からんこともいっぱいあらぁな〜」(笑)とでも言わんばかりに
疑問の答えは観ている人々のそれぞれに託して(放り投げて?・笑)物語のハッピー・エ
ンドを祝うかのような「ややこしや〜」の大合唱。正しい答えなど出なくても、生きているこ
との喜びを讃える祝祭性に溢れた、ひたすらに明るいエンディング。最後の最後、"笑い
の型"を使ったシメから生まれる、身体の深いところから湧き出てくるような幸福感は、前
回には無かったような。"笑いの型"がまさに大きな倍率レンズになって、登場人物達の
息吹やヴァイタリティーを客席の隅から隅まで伝えてくれている。
こんなにめでたい笑い、そうちょくちょくお目にかかれるものではないでしょう。
全編を通して感じられたのは、この舞台の持つ素朴さと力強さである。シンプルながらも
趣向(含み・笑)を凝らした舞台装置が設けられてはいたが、もしその装置が無かったら、
たとえば劇場ではなく青空の下で演じられたら、と仮定しても、錬られたシナリオと役者の
身体と演じるフィールド(原っぱでも良し)があれば充分成り立ってしまうのではないかと
思うほど、人間そのものの力・熱さを感じる舞台だった。狂言の"型"が表現のツールとし
ての力をいかんなく発揮し、役者の身体が全てを見せ、語っていた。タイムマシンに乗っ
て見てきたわけではないが、もしかしたらシェイクスピア以前の演劇や能・狂言の起源と
言われる散楽・猿楽はこういう雰囲気を持っていたのではないかと、いささか大仰な想像
に及んでしまう程である。笛と太鼓だけの"BGM"も素朴な印象で、ヨーロッパ中世の古楽
器で演奏されていた楽曲と相通ずるものもあった。前出の"無国籍感"もあって、この舞台
のバックに吟遊詩人達が奏でるリュートやリコーダの音色が聞こえてもおかしくはない気
さえする。時空や国の違いを超えて、それぞれの"原初"に戻ったような、一種の新鮮さが
あった。今、この文を書いている時点でアメリカ公演(6月初旬)の劇評が上がってきてい
るが、絶賛されていると共に「字幕の必要が無いぐらい」とまで評されていることが大変嬉
しい。万作家一門の"身体"が全てを見せ、全てを語ったことの一番の結果であると思う。
トークの中で、英国留学中の萬斎師が現地でテアトル・ド・コンプリシテの『ルーシー・キャ
ブロルの三つの人生』を観たとき、"狂言が600年かけて築いたものを、たかだか10年程
度の活動しかしていないグループがあっさりとやってしまっている"ことに強い衝撃を受け、
しばらくは落ち込みから立ち直れなかったというエピソードが披露されたようだが、今回の
『まちがいの狂言』の素晴らしい成果が、萬斎師にとってその時のリベンジになったので
はないかと、陰ながら拍手を贈りたい気持ちである。