『まちがいの狂言』アフタートーク
2005年5月9日(月) 公演終了後 於:世田谷パブリックシアター
出演:河合祥一郎氏(東京大学助教授)
「まちがいの狂言」の作者である故・高橋康也氏の娘婿にあたるとは、知りません
でした。
野田学氏(明治大学教授)
萬斎さんがロンドン留学した時、同じアパートに住んでいたそうです。また、サイモ
ン・マクバーニの通訳もされたとか。
<まずはグッズ紹介!>
いきなり、Tシャツの宣伝から始まりました。
河合氏は「7色あります」と自慢気でしたが、売ってたのは白、濃グレー、黄緑、オ
レンジ、紺だったと思いました。
パンフレットの他に、「まちがいの狂言」の原作本もしっかり宣伝されていました。
<クイズ「まちがいの狂言」初級編>
河合氏のリードでクイズ形式でスタートしました。
第1問
「白草、黒草の由来はなんでしょう?」
答え
白草はシェイクスピアの「間違いの喜劇」の地名である「シラキューズ」から。
黒草は白草に対応したもの。「間違いの喜劇」ではエフェソスとなっていて、ここは
「いかがわしい土地」であり、聖書にも出てくる。シモンという「邪教の徒」が実際に
いたらしい。舞台が始まるまえから出てくる「ややこし隊」もいかがわしい。
<クイズ初級編第2問>
「石之介の由来は?」
答え
石田幸雄さんが演じているから。
狂言では「万作殿の家へ参ろう」など、役者の実名の台詞がある。お客さんはそこ
で笑うが、うけようとしてそう言っているのではなく、そういうきまりだから。
<舞台背景の幕について>
河合氏:これはなんでしょうか
野田氏:縄ですかね。でも、縄としてみるだけだと胡散臭い。また、オタマジャクシ
は実は初演の時にはなくて、ロンドン公演でついたもの。
双子が宿る、母の胎内なんです。
河合氏:つまり、ここが子宮で、男性のオタマジャクシが入る。
<仮面と直面(ひためん)の使い分け>
野田氏:クロスした時には片方が面をつけます。
河合氏:その説明ではややこしい。つまり、国(白草と黒草)が違う人が出てきたら
面をつけているということ。
萬斎さんがロンドン留学の際、異国の地でわけのわからない言葉が飛び交い、皆
同じ顔に見えたという経験からヒントを得たらしい。
野田氏:元々「ややこし隊」は初めは開演まえに客席にいなかった。初演の時は前
で「さあ、みなさんご一緒に!」とやっていた。
河合氏:演出も変わってきている。緻密になってきた。舞台裏すごいんですが、年
々慣れてきて、石田さんなど「もっと速くできるよ」と言っている。
<名台詞!>
野田氏:僕の一番好きな台詞は、石之介が生き別れの兄を探すのは一滴のしずく
を海で探すのに似ている、と言うところ。
河合氏:「drop of water」ですね。自分のアイデンティティが失われていく様子をよく
あらわしているところ。シェイクスピアの原作では、夫と妻は一滴の水滴であって、
減りも増えもせずに二つに分けることはできない、という台詞がある。
黒草の石之介の夫婦関係は双子が出会う前からうまくいっていなかった。女を作
っていた。原作にはその女も出てくる。シェイクスピアはシチュエーションを作ってお
もしろおかしくするが、「自分とはなんだろう」と考えさせる。
<ついに登場♪>
?:「ややこしや〜」
(と若旦那椅子を片手に幕の後ろから登場)
(きっとこうなると、私は予感しておりました♪だって、2004年2月の狂言劇場の時
も、私の行った2回のアフタートークにこうやって予定外で登場したのです(笑))
<野田氏と若旦那の出会い>
野田氏:1994年アビニョンフェスティバルの時に初めて会った。ものすごく暑かっ
た。萬斎さんは『花の乱』の撮影が終わってすぐその足で来ていて、ヘロヘロだっ
た。共通の友人がいて会ったのだが、全然食欲がなく、(ホテルのレストランで?)
彼のサンドイッチを僕が食べた。
その後、ロンドン留学のアパート探しを手伝い、同じアパートの僕が2階、萬斎さん
が地下に住むことになった。
萬斎氏:料理のお手伝いもし、「シェフ」と呼ばれるようにもなりましたね。
野田氏:当時僕は学生で、妻は働いていた。男二人で夕飯を作り、妻が帰って来
たら「どうもすいませんね〜」と挨拶するような関係だった。
河合氏:萬斎さん、どんな料理を作っていたんですか?
萬斎氏:・・・・忘れましたね。(ゆるゆる(笑))
鶏をまるごと1羽買って来て、ぶつ切りにして鍋に入れたり、魚のうろこのとり方と
かも教わりました。
野田氏:で、後片付けもちゃんとやっていくんです。
<ここで質問です>
萬斎氏:「ややこしい」の反対言葉はなんでしょうか?
野田氏:「わかりやすい」?
萬斎氏:違います
フロアより:「おとなしい」
萬斎氏:ピンポーン!たまたまテレビで見たんですが、「ややこしい」は「ヤヤ子っ
ぽい」、つまりヤヤ子は分別がないという意味だそうです。
<ややこし隊の始まりは>
野田氏:2001年の初演の時は、ややこし隊はお客さんのところに行かなかった。
ロンドン公演のとき、1階が土間で立ち見席だったので、「ここの土間使えるなぁ」
と萬斎さんが言って、始まった。
萬斎氏:日本初演の時は、僕が無茶苦茶な英語で「Stand up!」とかやってい
た。ロンドンではそれは受けないと言われて変えた。グローブ座は「日光東照宮」
のようなところだなあと思った。ずーっと立っている苦痛を和らげるためにもやった。
<ロンドン>
野田氏:ロンドンでは英語圏以外の人もたくさん見に来ていたが、「ややこしや」だ
けは合唱になる。また、直介の「ややこ 恋しや」の洒落も笑う。あれは、音で笑っ
ているのか。「まちがいの狂言」は、音の演劇でもある。
河合氏:ロンドンの新聞は「TRIUMPH」(トライアンフ)と書いた。
萬斎氏:(胸を張る仕草。会場笑う)
河合氏:萬斎さんの声のレンジの広さに驚いたようだ。ワークショップもやったでしょ。
萬斎氏:ロンドンでワークショップやった。門のシーンを2班に分かれてやった。一
つは、狂言の方法で、もう一つは参加者のやり方で。コンプリシテの役者さんがた
くさん参加していた。
河合氏:野田さんは、サイモン・マクバーニの通訳もされたんですよね。
野田氏:僕にとってコンプリシテは、「アイドル劇団」だった。萬斎さんのロンドン留
学の時、初めは僕がいろいろ話しても「はあ」という感じだったが、「ルーシー・キャ
ロル・・・」ではまったようだった。芝居を見た後、沈んでいた。部屋の灯りがついて
いるので、酒でも飲もうと行ってみると、「狂言が600年かかってやったことを、数年
でやってる奴等がいる」と言っていた。この人でも、沈むことがあるんだな、と思った。
萬斎氏:「まちがいの狂言」は、彼等に優ることはないかもしれないが、負けまいと
して作った作品。
<シェイクスピア悲劇>
河合氏:演出もそうだが、脚本の良さもある。高橋康也先生は「CBE」という称号を
贈られている。(コマンダー・オブ・ブリティッシュ・○○○(Eがなんだったか忘れまし
た))次回はシェイクスピアの悲劇をやってみたいんですよね。狂言でやる?
萬斎氏:人に使われるよりは、自分で(演出を)やりたいなと思っている。そろそろ
狂言役者でない人も混ざる形で。狂言は喜劇にむいているが、しんみりしていると
ころもある。
河合氏:万作さんの直介の語りは泣ける。
野田氏:グルーブ感が止まらない。カチッ、カチッとはまるが、悲しくなりすぎない。
<Tシャツ宣伝>
萬斎氏、濃グレーのTシャツを脱ぐと、下には黄緑のTシャツが。野田氏、河合氏も
宣伝に努める。「売れ残ったら、スタッフが買い取る(?)ことになっているので、よ
ろしく!」と。
<タイムアップ>
とうとう、パブリック・シアターのゼネラル・プロデューサーである高萩氏が出てきて、
アメリカ公演の紹介をし、なんとか終了させる。国連のホールでは『茸』もやるとか。