『まちがいの狂言』アフタートーク
2005年5月16日(月) 公演終了後 於:世田谷パブリックシアター
ゲスト:おちまさと
まずは、見出しだけ(笑)
「やば過ぎですね」
タイタニックは愛の型
場面転換0秒
狂言に出てくるのは「ダメ男」
ややこし隊はアレグリア以来
ダースベーダー
「殺してみたい」
舞台美術は舟のイメージ
オタマジャクシの謎、「もっかい見てぇ!」
ドコモの新型ケータイに萬斎モデルを
<やば過ぎですね>
まずは、パブリックシアターの女性(名乗らなかったので、どなたなのか不明)が
進行役でおちさんの紹介をし、おちさん登場。若旦那は着替えに時間がかかって
いるということで、しばらく2人でトーク。
おちさんは、ぴあの対談以降、まず「狂言劇場」、次に国立能楽堂、そして今日が
3回目の狂言だそうで、3月からいままでに3回見ていて、「おっかけ状態です」とお
っしゃっていました。
自分は「見てもわからないだろう」「でも、様式美とか好きなので、それを見るだけ
でも」と思って狂言を見たが、全く誤解だったことがわかった。一番感動したのは、
『節分』で萬斎さんが最後まで面を取らなかったこと。もしかしたら、萬斎さんじゃな
いかもしれないのに(ここで、会場爆笑)お客さんは満足して帰って行く。芸を見に
来ている。顔が見えなくても、声や動きでちゃんと萬斎さんだとわかる、という点だ
そうです。
そうこうするうちに、若旦那登場。今日は、白地にオレンジで「ややこしや」とバック
に太郎冠者のTシャツでした。
おちさんの感想は「やば過ぎですね!」「これ、褒めてるんですよ」
<「タイタニック」は愛の形>
「まちがいの狂言」にはいろいろなものの要素が入っている、という話になりました。
若旦那いわく「シェイクスピアはパクリの天才」だそうです。「まちがいの狂言」には
テレビその他の芸能もぱくってある。お菊と石之介が、映画『タイタニック』の舳先
のポーズを取るのは、だんだん通じなくなるかもしれないが、「愛の型」ということ
になっていけばいいのでは。
太郎冠者が財布を持っていくシーンでは、いったん幕の後ろに入って、お熊、お菊
に両脇を抱えられてすぐ出てくるが、あれは「場面転換0秒」シーン。「全員集合」な
どで見たことを生かしている。
<舞台装置、ロンドン・グローブ座>
この舞台設定はグローブ座にぴったりはまるように作ってある。実は、グローブ座
にはここに(と舞台端の柱のところまで行って)巨大な大理石の柱がある。グロー
ブ座を使う場合、大抵この柱を邪魔者扱いしているが、柱の後ろにを塞いで(つま
り、欄干をつけて区切って)使うようにした。柱の後ろを通って登場すると、柱の蔭
になって客席から見えないが、そこを通れなくすると、そういう欠点はなくなる。
能楽堂のことを考えると、左右に伸びる橋掛かりという構造になるが、後ろを回っ
て反対側の幕から出るときに移動の距離が長くなってしまうので、こういう向きに
した。
<だめ男>
おちさん、『節分』の感想を述べた後「狂言に出てくるのは、だめ男が多いですね」。
狂言は武家社会のものだが、男尊女卑の裏返しをやっている、と若旦那。なので
男性中心の当時の社会から軽くみられ、能よりも低くみられてきたのかも。
男が妻と愛人では違う態度を取る狂言の紹介をし、「20年前だと、こういうのをや
ると女性客が引いていった。中ピ連に批判されるような内容。しかし、今は完全に
女性が優位に立っているからか、可愛げのある男だ、と笑ってもらえる」
<ややこし隊>
『木六駄』も、ただの言い訳してるだけですよねぇ。名前を変えました!とかって。
遅刻の言い訳いろいろする奴っているけど、それと同じ。と、おちさん。
そして、ややこし隊の話題へ。
「初めっから、なかにいるし(笑)」「ああいうのは、『アレグリア』以来です」と、お気
に入りのおちさん。また、「スターウォーズ」は、きっとややこし隊を見て考えついた
んだと、強調されてました。
若旦那は、「ダースベーダーみたい、と感想に書かれました」と苦笑い。
面についての話題へ。「面をつけている時のほうが大変。エネルギーあげないと
お客さんに伝わらないですから」と若旦那。「タイガー・マスク」の話になり、同世
代で盛り上がってました。
ちなみに、「まちがいの狂言」で太郎冠者がつけているのは馬、犬を演じる時に
使う「賢徳」という面だが、シェイクスピアの原作で太郎冠者にあたるドローミオは
主人から「ロバだ!ロバだ!」といつも叱られている、という共通点も話されてい
ました。
<殺してみたい>
「おちさん、ぜひ狂言の台本書いてくださいよ」という話から、狂言に絶対出てこな
いのが、「殺し」「ベッドシーン」「濡れ場」だという話に。殺しと濡れ場は、歌舞伎
に取られ、幽霊は能に取られている。取られたというよりも、分業しているのかも
しれない。
「だから、殺してみたい、と思うんです(笑)」と物騒な発言をする若旦那。現代劇で
目をつぶされたり、殺されたりする役が多いのは、その影響かもしれない、と。
「まちがいの狂言」を現代劇の役者にやってもらうことも考えているそうです。
<舞台美術、そしてオタマジャクシ>
これも、萬斎さんが考えたんですか?とセットを指差すおちさん。
登退場の構造は若旦那の考案だけれど、美術は堀尾幸男さん。船のようにした
のは、堀尾さんだそうです。
「あのオタマジャクシは何を表すと思いますか?」「?」「・・オタマジャクシなんで
す」「え?じゃあ、あれは・・・すげぇ!」と幕に描かれた縄模様の意味に気付くお
ちさん。
能楽堂の背景には松が描かれているが、あれは男であり、男根。片やこちらは
女なんです。とサラッと話す若旦那(笑)
2組の双子が出会うシーンで、庵主お恵美がバルコニー部分に立ち、手を動かし
ているのは陣痛を表している。お恵美とへその緒(幕に描かれた縄)がつながっ
ているという構造だが、「でも、うちの叔父がちょうど真ん中に立たないで、ずれて
いる時があるので、何をやっているのかわからない(笑)と言われるんです」と若旦
那。ここで会場大爆笑!
「海でしずくの片割れを探す、というのも、僕は精子のイメージがあって。何千万
個だか、何億個だかのなかから、1個が子宮にたどりつく。」「最初のシーンで、や
やこし隊の頭巾を取ると頭の後ろに弁髪のようなのがぶら下がっていますが、あ
れは精子そのもの。ぴょんぴょん跳ねている。」「黒草の太郎冠者がお力のいる
幕のなかへ入ると、ストロボが光るのは、じつは受精なんです」
若旦那、炸裂してます!
<「もっかい、見てぇ!」>
オタマジャクシ関係の解説を聞いて、おちさん、「もっかい。見てぇ!」
事前に解説したほうがいいんじゃないですか?というおちさんに、若旦那は、いろ
いろ考えてもらっていいんです。
最後に白草の太郎冠者が幕には入れないのは、カップリングできないで、自分が
剥がれ落ちる意味だけれど、どう考えてもらってもいいのだそうです。(この、面が
剥がれるところは、「最近調子悪いんです」と話していました。この日も、いい位置
に置けなくて、いったん置き直してから、手に取ってました。)
<萬斎モデルケータイ>
進行役の女性が、時間なのでと切ろうとしますが、おちさん粘ります。
最後に一つだけ、ということで。おちさんはドコモのプロデューサーもやっているそ
うですが、「ぜひ、新型ケータイで萬斎さんデザインのを出したい」とお願いしてい
ました。
返事は「狂言から発するデザインで良いのがあれば」ということでした。
終了9時30分。