第五回 よこはま『万作・萬斎の会』

2004年5月8日(土) 13:00〜 (第一部)
於:横浜能楽堂

■『伊呂波(いろは)』
    子:野村裕基  親:野村萬斎  後見:深田博治

■『簸屑(ひくず)』
    太郎冠者:野村万作  主:高野和憲  次郎冠者:石田幸雄
    後見:竹山悠樹

■狂言芸話  野村万作

■『二人大名(ふたりだいみょう)』
    大名:野村萬斎  大名:深田博治  使いの者:野村万之介
    後見:月崎晴夫


初夏を思わせる気候の中、昨年と同じく"紅葉坂登山(苦笑)"して参りました。
昼の部をご一緒した薫風さん&蚊ちゃん、ムラさん、美月さん(遠征、ご苦労
様です!)、和音ちゃん(またもやお会いしました・笑)、夜の部なのにお昼ご
飯から付き合って下さったlumaさん、桜木町駅前でお会い出来た夏桔梗さん
とじゅんこさん(夜の部組)・・・お疲れ様でした〜♪
アン母さんもお会いしたかったです〜(笑)。
遠くから見たみなとみらいの観覧車はデカかった・・・。



■『伊呂波』

      寺で手習いを始める事になった子供に、親が事前に「いろは  
      にほへと・・・」の手ほどきをする。親が四十八文字を一気に
      言うと子供「一字ずつ教えて欲しい」。ならばと親が「い」と言
      えば「灯心」、「ろ」と言えば「櫂」、「ちり」と言えば「掃き集め
      て火にくべう」と、連想ゲームの様に切り返す子。「口真似を
      せよ」と親が諫めると今度は子、親の言葉を何から何までそ
      っくりオウム返しする始末。怒った親が子を引き回して突き飛
      ばすと、今度は子が親を突き飛ばす。何を教えても悪知恵の
      働く子にいいようにあしらわれる親。


橋掛かりより裃姿の親・萬斎師と、続いてオレンジの肩衣姿も鮮やかなユウ君
登場!脇正面席からのユウ君の後ろ姿、少し背が伸びたかなぁ・・・。堂々た
る入場です。成人した(ここでは"大人になった"の意では無く"成長した"とい
う意味)子供に「これから寺に行って手習いをしなさい」と命ずる親。「どうして
寺に行くのですか?」と尋ねる子に親「白い黒いを知る為の手習いだ」。そこで
すかさず子「白いモノは貝、黒いモノはカラス!」と即答。頭良いこの子(笑)。
「いやいや、白い黒いとは字を習う事だ。寺に行く前にまず弘法大師のお作り
になられた四十八文字を教えよう」と、親と子は向かい合って座ります。
ふふふ〜ん、まんま"お稽古中"の光景だな(笑)。

まず親、「いろはにほへとちりぬるを・・・」と四十八文字を一気に!じっと大人
しく聴いていた子が「今のじゃ速くて良く分からない(見所大笑い)。お年寄り
が坂を登るようにぼっつりぽっつりと言って下さい」
長いセリフを、大きな声で丁寧に発音するユウ君。やはりソコは4歳児、どうし
ても口が回りにくい言葉もありました。それでもしっかりと見所に音を伝えよう
とする一所懸命さがちゃんと伝わって来ます。

それならばと、親は今度は「いろは・・・」の字を一つ一つ教えようとします。
「い」と言えば子は「灯心(とうしん。藺草(いぐさ)の芯などを引いて作った)!」
「ろ」と言えば「櫂(かい)!」
「ちり」と言えば「掃き集めて火にくべましょう!」いつも自分は「ゴミを集めて燃
やしておけ」と言われてます、のオマケ付き(笑)。字を習うのでは無く、さなが
ら連想ゲームのよう。それにしてもこの実に頭の回転の早い子の役、ユウ君
にピッタリかな〜。

「こちらの言う通りに口真似しなさい!」と怒る親ですが、だからと言って素直
に従う子では無い(爆)。親が「"ゑひもせず京"と読め」と言えば、今度はオウ
ム返しに「ゑひもせず京と読め!」親「"読め"はいらん!」子「読めはいらん!
」・・・あらら、どっかの外国語教室のCM思い出しますねぇ(笑)・・・「"え〜と"
はいらんちゅーに」
親が諫めるように閉じた扇を子に向かって差し出すポーズまで完コピです♪

いよいよ堪忍袋の緒が切れた親、「言うことを聞かんヤツはこうしてくれる!」
とばかりに、子を引き回して突き倒してしまいます。舞台中央、萬斎師に腕を
つかまれてクルクルと回されるユウ君(笑)。ポーンと飛ばされ倒れる姿もカワ
イイぞぃ★
やれやれ、と背中を向ける親の背後に抜き足差し足で忍び寄る子(笑)。「や
るぞやるぞ」と待ちかまえて観ていると・・・やりました〜自分より遙かに大きい
親の袖をひっつかみ舞台中央で再びクルクルクル。引っ張り回してます引っ
張り回してます(大笑)。「そらっ!」とばかりに親を吹っ飛ばす!

子のあまりのおふざけぶりに唖然となった親「こんな事ではこの子の将来が心
配だぁ〜!」コレには見所大爆笑。「この子の将来」なんて実に現代的。
「やるまいぞやるまいぞ!」と子を橋掛かりに追い込んで行きますが・・・コレに
対してまたもや子は「やるまいぞやるまいぞ!」のオウム返し(爆笑)。
「やるまいぞやるまいぞ!」「やるまいぞ〜やるまいぞ〜♪」の最後の掛け合
いまで笑わせてもらいました〜。

ユウ君、初めての長セリフでしたが、途中2度ほど言い直していました。間違っ
ても慌てず騒がず、同じ声のトーンでシッカリと繰り返せました。頭の中真っ白
になったりなんかしないんでしょうねぇ。後見のプロンプも必要なし(笑)?
昨年の『靱猿』ではとにかく頑張りました、という感じでしたが、今回ユウ君にと
って2つ目の演目となるこの『伊呂波』では、演技や台詞回しをキチンと見ても
らう意味合いも大きかったと思います。これからの長い道のりの、真の始発点
がココなのかなぁ、と。
そして、昨年の共演ではいっぱいいっぱいに見えちゃった(爆)萬斎パパでし
たが、今回の共演ではさすがに余裕を感じました。やはり実の親子、やりとり
はそのまんま"野村家の日常"なのかと錯覚してしまいそうで(苦笑)。
だってハイビ『小さな狂言師誕生』の中の、稽古の後に"鬼の話"をしている二
人の雰囲気そのまんまだったから(親がやり込められてる点も同じ・笑)♪
余談ですが、『オイディプス王』直前・・・萬斎師はやや髪が長めでございました
〜。



■『簸屑』

     先祖の年忌を迎えた主、宇治橋の供養に参詣する人達に薄茶
     をふるまう事にし、太郎冠者に屑茶を臼で挽いておくように命じ
     て外出する。太郎冠者、ケチな主の悪口を言いながら臼を回し
     始めるが、元来怠け者の太郎冠者、途中で居眠りを始めてしま
     う。先に使いを頼まれていて帰宅した次郎冠者が眠りこけている
     太郎冠者をなんとか起こそうとするが全く起きない。呆れた次郎
     冠者、懲らしめの為に寝ている太郎冠者の顔に鬼の面をつけて
     しまう。帰宅した主が鬼の姿を目にして驚き、太郎冠者を鬼だと
     思い込んで家から追い出すよう次郎冠者に命じる。なんとか追
     い出されないようにと次郎冠者にすがる太郎冠者だが、面をつ
     けられた事に気が付いて・・・。


再び万作師の老練&キュートな太郎冠者がお目見え♪主、太郎冠者に屑茶
を臼で挽いて薄茶を作っておくよう命じます。すると怠け者の太郎冠者、仕事
がしたくないもんだから「次郎冠者に頼んではいかがでしょう?」(苦笑)。返す
主「以前お前に用を命じたら、持病の脚気が出たとかナンとかぬかしおって断
ったではないか!その際その用事は次郎冠者に頼んだので、今回はお前の
番だ!!」
主、葛桶を舞台中央に運ぶと太郎冠者に「これに屑茶が入っているので、自
分が外出している間に臼で挽いておけ」と言い含め、橋掛かりに退場。

さて太郎冠者、「いぇい、いぇい」の掛け声と共に臼を運んできます(ここでは小
道具は無しポーズだけ)・・・葛桶を開けてみると「まあ、なんて悪い茶だ!」。
・・・これで参詣人に茶を振る舞おうとする主、かなりのケチですね(笑)。
太郎冠者、葛桶の屑茶を臼にあけると座り、ゆっくりと臼を回し始めます。「ま
ったくウチのご主人様はケチなもんだ。こんな屑茶なんか、普通は川に流した
り火にくべてしまったりするものなのに・・・」主人がいないのを良いことに、悪
口三昧の太郎冠者。やがてこっくりこっくりと舟漕ぎ出す(笑)。元来怠け者な
ので、単純作業には耐えられんですか(爆)??
私の観ていた位置からではハッキリ分かりませんでしたが、正面方向からご
覧になっていた方のお話では、臼を回す万作師の手、居眠りをしながらも全く
同じ軌道の弧を描いていたそうな(驚)。臼を回す姿も美しい・・・。

そこへ先程より外出していた次郎冠者が戻って来ます。臼を回すポーズのま
ま眠っている太郎冠者を起こすと、外出先であった事をいろいろと話すのです
が・・・最初は聞いている太郎冠者、やがて再びコックリコックリ。
再び起こして今度は見てきた相撲の話。次郎冠者、アクション入りの大興奮で
語りますが・・・またもや居眠りの太郎冠者。怒った次郎冠者、「どんっ!」と大
きな音を立てて床を踏み鳴らすと「ハッ!!」と目覚める太郎冠者(笑)。その
「ハッ!!」の表情が実にキュート♪

次郎冠者、ここで小舞を舞って太郎冠者を目覚めさせようとします。「ワシが舞
うからお前は謡ってくれ」。舞われるのは『棒縛』でもお馴染みの「七つ子」。
パッと扇を広げ楽しげに舞う石田師の見事な動き。暫くは舞と万作太郎冠者
の謡いに見とれておりますと・・・やはり太郎冠者、臼を回し謡いながらウトウト
、ウトウト・・・。最初は合っていた謡いもずれまくってます(笑)。
ついには寝っ転がって爆睡態勢に入っちゃった太郎冠者に気が付かず、気持
ちよく舞い終わった次郎冠者、「お粗末様♪」と横を見て「なんと寝てしまった
ではないかああああ(怒)!!」。

もう揺すっても叩いても起きない太郎冠者にさすがに怒った次郎冠者、眠りこ
けている太郎冠者に抜き足差し足で近づくと、その顔に鬼の面を被せてしまい
ます。そのまま「しめしめ」とその場を離れる次郎冠者。
やがてぐっすり眠った(苦笑)太郎冠者が目覚めると顔に妙な違和感が〜。
「お?どうやら枕を低くして寝たので顔が腫れたようだ(をいをい〜)」
どう考えても気づくだろうに・・・それがそうならないのが狂言の可笑しさ♪

なんとそこへ運悪く(次郎冠者に取っては運良く・笑)主が帰宅してしまいます。
「家の中に鬼がいるぞおおお!」と慌てふためく主に、太郎冠者慌てて「私で
す!私なんですよぉ!」と情けない悲鳴。それでも主「声は太郎冠者だが顔が
鬼だぁ!」
騒ぎを聞きつけてしらばっくれながら次郎冠者再登場。どうやら顔が鬼になっ
てしまったらしいと気づいた太郎冠者「水鏡を見せてくれ」と次郎冠者に頼みま
す。次郎冠者、何喰わぬ顔で太郎冠者のまえに水鏡を差し出してやると太郎
冠者・・・おそるおそる覗き込む(笑)。背伸びをしながらおどおど見るとビックリ
!水に映るのは鬼の顔。「いやそんなハズは・・・」と再び覗き込んでも結果は
同じ。ショックの余り泣き出す太郎冠者。「何の因果でこんな浅ましい顔に・・・」
と意気消沈。シオる姿に哀愁が・・・。

主は「カワイソウだがこの家に鬼を置くワケにはいかん!」と即刻追い出そうと
しておりますが、太郎冠者、なんとかココに置いてもらおうと「せめて門番でも
やらせてくれ」とか「医者に診せて直して欲しい」と主を説得。しかし主「門番に
鬼がいたら誰も寄りつかなくなってしまうではないか!」「医者が鬼を診るなど
とは聞いたことが無い」とにべもない返事(泣笑)。横で成り行きを見守って(た
ぶんほくそ笑みながら・笑)"仕掛け人"次郎冠者「私がこの者を追い出します
ので、主様は怪我のないようにこの場を離れて下さい!」と、主を促します。

「宜しく頼むぞ」と主退場。絶体絶命の太郎冠者、「お前は友達だろうぉ〜」と
涙ながらに次郎冠者に縋ります。全て思い通りに事が運んでいる次郎冠者、
「お前の事など知らんわいっ!」とばかりに太郎冠者を投げ飛ばしてしまうと・・
そのはずみで付けていた面がポロリ!!ここでやっと気づいたよ遅いよ太郎
冠者(爆)。「お前の仕業だなああああ!」と次郎冠者を追い込みます。
「引っかかる方が悪いんだよ〜ん♪」とばかりに"あっかんべー"状態の次郎
冠者、高らかに笑いながら橋掛かりに逃げて行きました〜。痛快(笑)。

居眠りのとぼけた仕草、自分が鬼になってしまったと嘆く情けなさ、何を取って
も見入ってしまう万作師の見事な太郎冠者に感激。次郎冠者に「ドンッ!」と
足を踏み鳴らされてハッと目を開ける様は本当にキュート♪
対する石田次郎冠者も、万作太郎冠者とのコンビネーションは完璧。「七つ
子」の舞と謡いは、出来れば居眠り無しで(笑)このお二人のを見たかった?
さすがの師弟コンビ、堪能させていただきました★



■『二人大名』

     のどかな春の日に、二人の大名が連れ立って野遊びに出かけ
     る。ちょうど家来が不在だったので太刀持ちがおらず、その道中
     で太刀を持つ者を探そうとする。そこにたまたま通りかかった使
     いの男を脅かして無理矢理太刀持ちにしてしまう。いまいましく
     思った使いの男、二人を油断させてその隙に持たされた太刀を
     振り回して形勢逆転。脇差しやら小袖やらも巻きあげてしまう。
     更に使いの男、二人の大名に犬や鶏のマネをさせてさんざんに
     いたぶり、やや色っぽい内容の"起き上がり小法師"まで謡わせ
     る。持ち物を返して貰えると必死に従った二人の大名、結局は
     返してもらえず、逃げる使いの男を必死に追い掛けていく・・・。

橋掛かりより烏帽子を被った萬斎&深田大名登場。まずは萬斎大名、かねて
から野遊びにさそっていた深田大名のもとを訪ねて声をかけます。こころよく
承諾した深田大名、連れ立っていざ春の野原へ♪二人が足を止めた場所は
のどかな風景・・・横浜能楽堂の外は暑いくらいでしたが(笑)。「ここで暫く休ん
でいこう」と、二人とも腰を下ろします。

そこに通りかかったのが万之介師演じる使いの者。休んでいる二人の大名の
前を通りかかると、二人から声をかけられます。
使いの者「急ぎの用事の途中なので失礼致します(万之介師のまったりズム
だとあんまり急いでる風には見えませんが・笑)」と答えると大名s、身分を笠に
着たか?「同行せよ」と強制。どうやら大名なのに二人だけでおつきの家来を
連れて来なかったのがどうにも格好がつかないらしい。使いの者しぶしぶ「じ
ゃあ同行致しましょう」。通りがかりの人に"家来役"頼んじゃうんですか(笑)?

さて野を歩き出した二人の大名、無理矢理同行させた使いの者に「太刀を持
ってくれ」と頼みます。さすがに使いの者「私はお前様方の本当の家来では無
いのだからそこまでは出来ませんよ!」と断ると、頭まで下げていた萬斎大名
「コチラが一礼までしたのにお前は断る気か?!」と腰のモノに手を掛ける!
思わぬ事態に大焦りの使いの者「分かりました分かりました!」これには仲間
の深田大名も大慌て「何もそこまでしなくとも・・・」。二人の驚きぶりに萬斎大
名「いやいや、今のは冗談だよ〜」・・・って、刀まで抜こうとして冗談かいっ!
肝を冷やした使いの者「貴方の冗談は怖い!」。これには見所大笑い。

冗談とはいえ刀まで抜かれかけた使いの者、ここは下手に出ておこうとでも思
ったか「ならばこの同行の間、お前様の家の者と同じように私を呼んで下され
」と言うと大名s、「じゃあお前を太郎冠者と呼ぶぞ♪」
ただの通りがかりの人を使用人扱いですかぁ大名s(苦笑)???

ここまでされて、使いの者の堪忍袋の緒も限界。「なんていまいましい大名連
中だ!ここはひとつ脅かしてやらんと腹の虫が治まらん!」・・・無理矢理持た
された太刀を抜き身にして大名sめがけて振り上げる!!泡を喰ったのは大
名s。大人しそうだった男の豹変に思わず腰を抜かし両手を挙げて押し止める
。先程までの尊大な態度はどこへやら「ちょちょちょ・・・ちょっと待った〜!!」
まずは「腰のモノをよこせ」と刀を取り上げますが、大名sから獲物を取り上げ
る瞬間にもスッと太刀の刃を向ける使いの者に思わず「あぶない!」と萬斎大
名(笑)。目をまん丸に開けて「あぶない!」と驚く萬斎大名に対して、深田大
名はなんだか空気が抜けたような声で「・・・あぶない・・・」(笑)。
このあたりのちょっとした違いも大変オモシロイ♪

調子にのった使いの者、今度は大名sの着ている物まで取り上げてしまいます
。「それはないだろう」と一旦拒否するものの、そのたびに太刀を振り上げられ
ては勝ち目なし。仕方なく白小袖姿になる大名s。野原のど真ん中で"半裸"で
すね〜(爆)♪あまりの恥ずかしさに二人とも身を小さくして四つんばい。
その姿を見た使いの者「うずくまってる姿が犬にそっくりじゃ!」と大笑い。「な
らば二人で犬が噛み合うマネをしてみろ」と悪ノリ。「まねが出来たら、刀や着
物を返してやってもいいぞ」と、実にイジワルな万之介使いの者・・・いつもはユ
ル〜い万之介師ですが、こういった底意地悪い役も思いも掛けず似合う事似
合う事(大笑)。

半裸のまま(爆笑)向き合って四つんばいになった大名s、舞台中央で「う゛〜
う゛〜う゛〜!」と唸りながら互いに逆方向にドタドタと高速横移動!!!これに
はかなり面食らいました。どう見ても、吠えてはいるがしっぽは垂れちゃってる
ヘタレ犬同士の喧嘩(爆)。立ち上がってはお互いを引っ掻くような仕草をしな
がら「びょうびょうびょう!」。見所、身体を揺らしながら笑ってます!
それだけでは許してもらえず、今度は「烏帽子が鶏のトサカに似ているから、
鶏のマネをしてみろ」と言われてしまい、両手を羽根のように広げながら「くーく
ーくー、こーけー!!」と鳴きながらくるくる回る大名s。もうボロボロ。

更に悪ノリの使いの者、「京の都に流行る"起き上がり小法師(こぼし)"のマ
ネもやってみろ!」起き上がり小法師とは達磨さんですが、すぐに倒れるので
遊女の比喩になっていたとの事。まあ使いの者さん、好きですねぇ〜♪
再び向かい合って立て膝・手を身体の前で組んで"達磨さん"状態の大名s、
「京にはやる起き上がり小法師、殿だに見ればすぐ転ぶ〜♪」と、艶めかしい
歌を謡いながらごろごろと転がる(笑)。これがなかなか終わらせてもらえない
(泣笑)。何度も何度も「殿だに見ればすぐ転ぶ〜♪」と半裸で(しつこい)謡わ
される大名sの情けない姿。いやもうどんどん続けてくれ(こら)〜。

「さあもう良いだろう」と、刀と着物を返してもらおうとした大名sですが、そこは
イジワル使いの者、「返そうと思ったが・・・や〜めた!」刀と着物を丸めて抱え
込んで、さっさと橋掛かりに逃げて行きます。「約束が違うぞおおお!」と怒っ
て追い掛ける大名sですが、半裸(だからしつこい)で怒ったところで威厳ゼロ。
使いの者の完全勝利でございました〜♪