第六回 よこはま『万作・萬斎の会』

2005年7月2日(土)14:00〜 於:横浜能楽堂



■解説 石田幸雄

■狂言『名取川(なとりがわ)』
 僧:野村万作  名取の某:高野和憲
 地謡:竹山悠樹・野村萬斎・深田博治・月崎晴夫
 後見:野村良乍

■狂言芸話(六) 野村万作

■狂言『止動方角(しどうほうがく)』
 太郎冠者:野村萬斎  主:石田幸雄
 伯父:野村万之介   馬:竹山悠樹
 後見:深田博治




※じゅんこさんレポ


石田さんの解説は、ほっとさせてくれますし安心してみていられますね。「パンフに全部書いてあ
るから、なんの為の解説なのか・・・でもまあ、ぎりぎりにいらしてパンフを読んでいない方のため
に・・・」と言う調子でした(笑)

名取川・・・初見かな(記憶が〜笑)?
万作師の元気なお姿を拝見できて先ずは一安心
稀代坊と不詳坊という名前を授かった僧が忘れん坊だからと両の袖に書き付けてもらうが川を
渡る途中で「石がすべる〜〜〜」と流されてしまい(教育TVでやってましたよね)気が付くと書い
てもらったはずの名前が消えている。さあ、大変とばかりに被っていた菅笠で手当たり次第に川
の水を掬うのですが・・・名前が掬えるはずもなく・・・そこへ名取川の何某と名乗る男がが現れ
る。
さては名前を取ったのはこの男か〜とひと悶着
「返せ」「何を」の問答のうちに「稀代・不詳」の言葉がでてきて一件落着・・・

とにかく安心して観ていられました。独特のややもすると掠れがちな声を無理なく使われていて
・・・所作にも舞にも揺ぎ無く・・・

地謡は萬斎さんの声ばかりが目立つというのではないでしょうが、地謡皆さんひっくるめて萬斎
さんの声に聞こえてました。(?)

ps・・・萬斎さん地謡で座に着く時顔をしかめてましたねちょっと(私は見た・・・爆)

狂言芸話・・・万作師若かりし頃(24歳?)の外の世界へチャレンジしてた当時のお話が主でし
た。
武智鉄二・木下順次・観世三兄弟・茂山兄弟その他にも出るは、出るは聞き覚えのあるお名前
もありましたが、演劇に門外漢の私には???なお名前も・・・(後方でしきりに相槌を打ってる
方がいらっしゃいましたがそれもどうかと・・・苦笑)
「本に書いてあること以外の話がしたい」とおっしゃって、悪い事を一杯教わったとか、寿夫さん
がひたすら羨ましかったとか(いろんな意味で・・・)
「太郎冠者を生きる」をもう一回読み直してみたいという気にさせられました。

印象に残ったのは、「自分がそうやって外に向かって発信している時に親が応援していてくれ
た事、今なら当時の親の気持ちが解る」という様なこと
「現代劇(やってもいいが)古典とのバランスが大事だよと」面と向かっては言い難いような、そ
んなニュアンスを感じました。

新作ということで「山月記」の話もでました。どうやら李徴を万作師が演られるようです。演出家
である息子と役者である自分との関係は・・・と笑いを誘う場面もありました。



※もとこさんレポ

◇解説:石田幸雄


『名取川』の僧が授戒してもらうのは延暦寺だが、同じ天台宗の中尊寺は、この「名取川」の近
くにあるとのこと。中尊寺では毎年8月(15日と石田さんはおっしゃったけど、14日ですね。)に
薪能をやっているという話から、中尊寺には能・狂言を習っているお坊さんが大勢いること、な
かにはプロとして認められている人もいるという話になりました。(これは、破石澄元さんのこと
だと思います。)
『止動方角』の関連では、馬の役は30分くらいずーっと両手両足を這い這いのような形で動か
し続けるので、とても体力がいる。和泉流では「太った馬」という台詞もあるくらいなのだが、大
蔵流では「駿馬」となっていてより機敏な動きが要求される。体力がいる役ということからか、
(内輪の話ですがと前置きして)「飼葉料」(笑)というギャラがプラスされるそうです、と話されて
ました。
最後に追い込まれる時の速さはこんなものと実演され、「追いつこうと思えば追いつける」が、
追いつかない。アメリカ人の方に「幕に入ってからあの二人はどうしているのか?」と質問され
たことがある。その方の予想は「SHAKE HANDSしてるんじゃないか」。シェイクハンドかどうか
はわからないが、対立してもまた明日同じことをやるのだろう。そのように、深いところでは信
頼しあっている人間関係が狂言では描かれている。

◇狂言『名取川』

去年の9月に万作さんのシテ、石田さんのアドで矢来で見て以来2回目です。
石田さんが解説のなかでしっかり「川尽くし」の謡を話してくださったので、よりわかりやすかっ
たです。
前半は万作さんの一人狂言状態です。空気がいいですね〜♪「無理してる」とか「頑張ってる」
という感じがなくて良かったです。台詞の合間には息の音が聞こえてくるのですが、決して台
詞も謡も乱れません。
高野さんも柔らかでした。

◇狂言芸話(六)

休憩時間が終わったのに気付かず(すみません)、少し遅れて会場に入ったので、一番最初は
聞けませんでした。残念!
自在に語っておられました。
親子であり、師弟である万蔵さん、萬斎さんとの話が特におもしろかった。
万蔵さんは、万作さんが能楽以外の分野へ出て行くことについては「まあ、いいだろう」くらいし
か言わなかった。初めての時は、芸のことには決して口を挟まない母が、兄弟一緒に出たほう
がと言ってくれた。(万蔵さんは「あまりはっきりもの言わない人なんです」と)でも必ず見に来て
くれ、そのうえ打ち上げにまで参加して、「万蔵先生ご感想は?」と聞かれると、「俺がやるとも
っとうまくできる」と言っていた。
35歳の時に息子が生まれた。自分と万蔵さんも34歳くらいの年齢差でほぼ同じ。
「冥の会」では、自分は「オイディプス王」のクレオン役をやった。倅はオイディプス役で、自分よ
り良い役をやっている。しかし、土台は親が作ったんです、と強調されていました。「山月記・名
人伝」もやったそうです。
9月の「敦」の話では、これが自分の最後の古典以外の作品になるかもしれない、もう新しい作
品は台詞を覚えるのに大変苦労する、とのこと。しかし、自分が演じる李徴という役は、虎に変
身して草むらに隠れている役なので・・・後はご想像にお任せします(笑)と。
自分は一役者として出る。演出家と役者の関係といえば、一歩も二歩も引かなければならない。
(たとえ言いたいことがあっても、とここで付け加えていたような、いないような(笑))
萬斎さんへのライバル意識は強いですね〜。

◇狂言『止動方角』

若旦那、たぶん、地謡の時は足に痛みがあったんだと思うのですが、太郎冠者の時はそうい
う感じは受けませんでした。すごいなあ!
正面の一番右、つまり壁際の席でよかったことは、主の真似をして、主がぎょっとした顔で太郎
冠者のほうを見ると、パッと顔を背ける、その時の表情が見えたことです。日頃の鬱憤晴らし
だ!やったぜ!という表情がよく見えました。
馬と乗る人のタイミングが合うかどうか、実はちょっと心配でしたが、ちゃんと合っていました。
馬も大変ですが、太郎冠者も体を動かしながら普通に台詞を言うので大変なのでしょうね。大
変そうには見えませんが。
とにかく、爆笑!でした。




※じゅんこさんレポ

止動方角・・・初見でした。楽しかったです。
石田さん演じる横暴な主人が萬斎冠者にお使いを命じ、万之介伯父からいろいろと借りてこさ
せます。なんとかその用事を無事に済ませた萬斎冠者。ところが労ってくれるどころか帰りが
遅いと叱り付けられます。

借りてきた馬に跨ってからも主人の横暴振りは続き、ついにキレてしまった萬斎冠者は、馬に
近づき咳をすると・・・!実はこの馬咳払いを聞くと暴れだす癖があったのです。モチロンそれ
を鎮める呪文もちゃんと教わってきているのですが・・・

暴れだした馬を鎮めた萬斎冠者は、「馬上から人を使う練習がしてみたい・・・」なんて言い出
し、主人もまた「いいからやってみたら」等と・・・やっぱり平和な主従です(笑)

日ごろの鬱憤晴らしか、石田主人の口真似をして従者に見立てた主人をさんざんに叱り付け
面白がる萬斎冠者・・・怒った主人太郎冠者を突き落とし又馬にのる・・・そこで再び萬斎冠者
は馬に近づき・・・

とにかく笑えました。
石田師の横暴な主人ぶりと相反する人の善い鷹揚な万之介伯父・・・萬斎冠者のしてやった
りの表情と動き・・・更に乗馬のシーンも初見だったのですがさすがです(乗り手は足元を見た
りしないから実は結構高度な技を要するんですね・・・観てる側がちょっとハラハラでした。)
舞台の右端から橋掛かりの端までつかった大芝居、お二方の安定した声量がものをいいます。

脇正面だと2番目が実は端なんですね(列によるのかしら?)この時とばかりにしげしげと見入
ってしまいました(笑)