第19回 狂言 万乃会(よろずのかい)

11月5日(日)午前10時半開演
セルリアンタワー能楽堂にて



◆番外小舞『名取川』野村万作
    地謡 野村萬斎、深田博治、高野和憲、岡聡史
(以下、出演者は門下生の方々です。
 プロが助演した曲は「+○○」としました。)

◆連吟『福の神』

◆小舞『七つ子』『大原木』

◆狂言『痺』『鐘の音』『舟ふな』『入間川』『樋の酒』『清水座頭』『昆布売』+深田博治
     『宗論』『酢薑』+高野和憲

◆小舞『宇治の晒』『祐善』『蝉』『景清/前』
     +地謡 野村万作、野村萬斎、深田博治、竹山悠樹

◆独吟『住吉』

◆連吟『鳴子』

◆『奈須与市語』

◆狂言『膏薬煉』『水汲』『八句連歌』『鬼瓦』+野村良乍 『合柿』




『昆布売』から『奈須与市語』と、『八句連歌』『鬼瓦』を見ました。

シテ方や囃子方の発表会よりも全体的にレベルが高い気がしました。なにしろ、プ
ロの助演なしに素人さんだけで演じる曲も多く、しかも見ていておもしろいのですか
ら。
『宗論』なんて見事で、ゆとりすら感じられました。出演者のお名前から推察するに
たぶんご夫婦とお嬢さん。息が合ってました。
出演者は中高年の方が殆どでした。性別では圧倒的に女性。思えば、女性が狂言
をやるのは初めて見たわけですが、特に違和感はないです。『奈須与市語』も50歳
代くらいの女性でした。
もちろん後見はついています。私の見た範囲では主に万作さん、たまに萬斎さんで
した。
何回もプロンプが飛んだ曲も中にはありました。

見所にはかなりご高齢の方多かったです。
また、意外にカジュアルな雰囲気でした。
舞台が進行している最中に知り合いと挨拶する人もいて、それは残念でした。