靖国神社奉納 夜桜能

《二日目》

2010年4月1日(木)  18時40分開演  於:靖国神社能楽殿


【番組】

◆火入れ式

◆舞囃子『安宅』

    シテ:梅若晋矢

◆狂言『鎌腹』

    夫:野村万作
    妻:野村萬斎
    仲裁人:野村万之介

◆能『三輪』

    シテ:梅若玄祥
    ワキ:宝生閑
    アイ:深田博治

    笛:松田裕之
    小鼓:大倉源次郎
    大鼓:大倉慶之助
    太鼓:助川 治

      ※地謡、後見略




火入れ式は遅れたので入れてもらえず、舞囃子からの観賞です。桜は大体5〜6分咲きでし
た。ただ、能楽殿に一番近い桜は何故か、満開に近く咲いていました。前日はかなり寒かっ
たようですが、当日は幸い暖かく、観劇にはまずまずの気候でした。席は中正面二列目でし
た。柱はさほど邪魔になりませんでしたが、薪の火がデ〜ンと前にあり、演者が目付け柱近く
にくると全然顔が見えませんでした(-.-;)

安宅の弁慶の晋矢さんのお顔も良く見えず残念でした。弁慶の男舞だと思うのですが、今一
つ弁慶の世界に入り込めなかったのは、良く見えなかったから〜(泣)。

鎌腹の妻はきっちり、わわしい女でしたよ!この調子でわわしい女を深めて(笑)いってほしい
です♪

万作さんのシテは、萬斎さんのアグレッシブなダメ親父とは違い、グズオタイプのダメ親父です
(爆)。万之介さんの人の良さそうな仲裁人といい、万作さんの情けない親父といい、ユッタリと
したオーラが気持ち良いです♪

わわしい女は言いたいことだけ言って、あっという間に消えました(爆)。

能『三輪』は梅若玄祥、宝生閑の豪華コンビに深たんがアイで頑張っていました。シテとワキ
の掛け合いがとても心地よく、優雅な気持ちに浸れました。風が強く、シテの袖をまい上げて
いましたが、玄祥さんはそれも舞の一部のように颯爽と舞われていました。



**************************************

《三日目》

2010年4月2日(金)  18時40分開演  於:靖国神社能楽殿


【番組】

◆火入れ式

◆舞囃子『須磨源氏』

    シテ:近藤乾之助

◆狂言『隠狸』

    太郎冠者:野村萬斎
    主:高野和憲

◆能『殺生石』

    シテ 宝生和英
    ワキ 宝生欣哉
    アイ 石田幸雄

    笛:一噌隆之
    小鼓:鵜澤洋太郎
    大鼓:柿原光博
    太鼓:金春國和

      ※地謡、後見略




火入れ式はいつも国会議員がするので、見なくてもいいかとパス。舞囃子の近藤乾之助さん
ですが、オーラはさすがですが、やはり足元が気になります。宝生もそろそろ中堅に、活躍の
場を与えたらいいと思います。(昨年も同じことを言っていたような気がする…)

待ってました!の萬斎太郎冠者♪昨日は美男鬘に隠れて良く見えなかったお顔も、本日は
脇正面二列目の橋掛りの横でしたので、しっかりと拝見出来ました!!髪は長めでパーマを
かけたのか、ウェーブがかかっていました。七三に分けた前髪がハラリと額にかかり、もうじき
御年44歳にはとても思えない可愛さ(笑)。久し振りの太郎冠者は、狸を必死に隠そうとする
様子が可愛く、また大酒を飲んで愉快に舞う姿が楽しかったです!

能は多分、夜桜能初シテの若宗家。前場の謡で一ヵ所詰まり、地謡からプロンプを受けてい
ました。やはり、かなり緊張されていたのではないでしょうか…。この宗家の舞台は、生真面
目さが感じられて好感が持てます。『殺生石』を見ていると、釣狐を思い浮かべてしまいます
が、やはり能の方がスペクタクルですね。萬斎さんがシテ方に憧れるのも分かります。

ここのところ《晴れ女》の威力が落ちていたのですが(笑)、今回の夜桜能はバッチリで、桜と
舞台の華を存分に味わいました♪♪♪