〜山月記・名人伝〜

2005年9月3日(プレビュー公演) 15:00〜
2005年9月7・10・14日       いずれも14:00〜
於:世田谷パブリックシアター

原作:中島敦  構成・演出:野村萬斎

◆『山月記』
 李徴:野村万作  袁參:石田幸雄
 敦壱:野村萬斎 敦弐:深田博治 敦参:高野和憲 敦四:月崎晴夫
 大鼓:亀井広忠(プレビュー公演のみ原岡一之) 尺八:藤原道山

◆『名人伝』
 敦壱:野村萬斎 敦弐:深田博治 敦参:高野和憲 敦四:月崎晴夫
 紀昌:野村萬斎  紀昌の妻:石田幸雄  飛衛:石田幸雄
 甘蠅:野村万之介  老紀昌:野村万之介
 都人士壱:深田博治 都人士弐:高野和憲 都人士参:月崎晴夫 
 主人:石田幸雄
 大鼓:亀井広忠(プレビュー公演のみ原岡一之) 尺八:藤原道山

※注:『山月記』において石田幸雄師演じる「えんさん」の「さん」は、にんべん
    に"參"で表記されるが、HPビルダーでは文字化けを起こしてしまうの
    で"參"にて代用致します。



私は高校時代、現代国語の授業で『山月記』に遭遇した記憶が無い。ただ授業をちゃんと
聴いていなかっただけかも知れないが(苦笑)、その後も特に意識してこの作品に触れた
事は無かった。「授業でやりました」という経験をお持ちの方々を少々羨ましく思っている。

【隴西の李徴は博学才穎、天保の末年、若くして名を虎榜に連ね・・・】

・・・この出だしの段階で、自分には読破は無理ではないかと思ってしまった(爆)。しかし
気を取り直して何とか読み進むうちに、その独特の文体リズムに惹き寄せられていった。
中島敦が若くして(33歳)夭折した作家という点でも、以前萬斎師が演じていた某ダダイズ
ム作家と重なるところがあり、単純にミーハー心をくすぐられた部分もあったが(笑)。


世田谷パブリックシアター・1階席の入り口に入って前方の舞台を見るやいなや、いささか
歩が退けた。漆黒の背景の上部に浮かび上がる、粒子の粗い中島敦の近影。国語便覧
等に良く載っているお馴染みのものではある。舞台床の上には、鈍い銀色に見える三日
月上に湾曲した台座。舞台両脇から中央に向かって緩やかに傾斜の付いているその台
座の頂点に黒っぽい箱が置かれている。箱の側面には細かい点模様が蒔絵のように施
されているのが見て取れる。舞台床は鏡のように光を反射する素材で、舞台上方に掲げ
られた中島敦の写真を照らす照明が滲んだように映っている。

どう見ても・・・舞台の上は"葬儀の祭壇"である。台座に乗った黒い箱はほぼ棺桶のサイ
ズ。中島敦の写真は"遺影"。事実、プレビュー公演に一緒に行った我が娘は、舞台を見
た途端「入りたくない!」とベソをかきはじめた。その場は必死でなだめすかして何とか客
席に着いたが、感受性の強い年頃の子供にこの舞台がどのように見えたのかは想像に
難くない。



◆『山月記』

開幕直前のブザーが鳴り客席のざわめきが静まると、舞台の両袖から亀井広忠(プレビュ
ー公演では原岡一之氏)・藤原道山両氏がそれぞれ大鼓と尺八を手に携え、黒紋付に袴
の囃子方スタイルで登場。舞台端両サイドに設けられた椅子に座って、体は舞台の方を
向きスタンバイ。客席が暗転したので中島敦の写真がより鮮明に浮かび上がる。

【作家中島敦は明治42年、西暦1909年、東京四谷に生まれた・・・】

腹の深いところにどすんと響く萬斎師のナレーション。低めに抑えられたトーンに淡々とし
た語り口。プレビュー公演ではナレーションの内容に合わせていくつかの写真がスライド
のように代わる代わる映し出される演出が為されていたが、それ以降は中島敦近影のみ
がナレーション終了まで代わらず舞台上方にあった。常に病との闘いを強いられながらの
執筆活動を余儀なくされた中島敦の人生と、迫り来る戦争の暗い影が重くのしかかってく
る。バックにはゆっくりとした心臓音と、消え入りそうな呼吸音。夭折した作家の臨終の床
を想像させる音の効果。【享年33歳・・・自己とは何か。現実とは何か。】で終わるナレーシ
ョンに合わせて、舞台上方の"遺影"は右目にズームしていく。同時に"ハァー・・・"と長く
尾を引いて"終焉"する呼吸音。エコーがしんしんと客席にも響き渡る。

初めて聴く道山氏の尺八は、意外にも西洋調の物悲しいマイナー・メロディーを奏でた。
一度聴いた限りでは尺八とは思えない。柔らかいフルートの音色に酷似している。
台座に置かれた黒い"棺桶"の上には、白い衣に身を包んだ"中島敦"が胸に手を置いて
横たわっている。扮するは万作師。その後ろにふんわりと浮かび上がるように立つ、こち
らは萬斎師が扮する中島敦。"遺影"と同じ、グレーのスーツにネクタイ姿。万作師も萬斎
師も、分けた長い前髪が特徴のカツラとロイド眼鏡を着けている。横たわる"中島敦"と背
後に朧気に浮かんで立っている"中島敦"。幽体離脱したかのように見えるのはやはり親
子である二人の佇まいが似通っている所為ではないか。

【人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短い・・・】

ゆっくりと、三日月状の台座を歩きながら語る萬斎敦。『山月記』本編導入までに、演出の
萬斎師は中島敦のあらゆる作品の中からキーポイントとなる文章をピックアップし、中島敦
本人が常に心の中に抱いていただろう死への恐れや自分という存在への懐疑を、"敦"
自身のセリフとして端的に表現している。

それまで箱の上に横たわっていた万作敦がふいに起き上がり【俺は誰だ、と。】とやや叫
ぶように語る。次の瞬間客席の空気がぎょっと驚くような雰囲気になるのを感じ取れた。
【一体、お前は何者だ?】とユニゾンしながら、更に3人の"中島敦"が舞台の三方から現
れたからだ。萬斎師と同じスーツ姿の深田師・高野師・月崎師。客席が呆気にとられたま
ま、舞台は間髪入れずいよいよ『山月記』に突入していく。

ここからは『山月記』の原文が、主人公李徴に衣装替えした万作師と、萬斎師を含めて4
人になった"敦隊"によって代わる代わる"語られて"いく。万作師は敦隊の手を借りなが
ら眼鏡を取り中国唐代官吏の冠を被って李徴に変身。その間、敦隊は物語を語りながら、
博学才穎の李徴を敬う部下になったり、はたまた官を退いた李徴に後ろ指さすかつての
仲間になったり・・・舞台上の位置取りと体の動きだけで、舞台中を動き回りあらゆる"役"
を請け負っている。

万作敦が横たわっていた箱は舞台前方に置かれ、詩人として生きる道を選んだものの名
が売れず生活が貧窮していく李徴が箱を文机に見立てて頬杖をつく。敦隊は李徴の周り
に集まり、苦悩する李徴の心を代弁するかのように語る。創作者としてありたい欲望と、妻
子の為に稼がねばならない責任との狭間で揺れ動く李徴の心はそのまま、やはり不遇の
時代が続いた中島敦本人の心情を鏡のように映し出していると解釈出来る。

ストレスの続いた李徴の心はついに破綻をきたし、発狂してしまう。箱の上に身軽に飛び
乗り狂乱の表情を示す李徴。袖をめくってソコに見える何かに驚いて見せたり、獣が咆哮
するようなポーズを取るのは、これから起こる不可解な事態の予告編なのだろうか。激し
く奏でられる大鼓と尺八の音を背中に受けながら、舞台後方に走り出す李徴。台座が真
ん中から二つに割れ、その間に走り込んで消えていく。四方に飛び散って李徴を探す敦
隊。

ごく短い暗転の後、舞台左手に石田師扮する袁參登場。鮮やかな刺繍の施された衣装に
豪奢な冠。口髭をたくわえて高級官吏の威厳を振りまいている。李徴と敦隊のテンション
の高いやり取りの後なので、石田袁參の穏やかな語り口と佇まいが客席の緊張を心地よ
く解いてくれる。勅命によって嶺南に向かう道すがら、人喰い虎が出るから明るい時に行
きましょうという忠告を振り切って月夜の道を進んでいく。敦隊は4人とも眼鏡を取り(カツラ
はそのまま)黒いローブ状の中国服に身を包んで袁參のお供を演じる。台座を夜道に見
立てて列を成し進む袁參達。台座と箱、そして草むらを表す階段状のオブジェ(側面にス
スキのような模様が同じく蒔絵風に描かれている)以外は何もない、背景は漆黒の闇。
そこに柔らかい月光だけが照明効果としてあるだけ。決して広くない世田谷パブリックシ
アターの舞台だがこの奥行き感で袁參達の歩む"道"が遠くに感じる。狂言劇場・弐の『木
六駄』で出現した"第四の橋掛かり"と同じ空間感覚の妙がここにある。

再び激しい大鼓と静寂を切り裂くような亀井氏の掛け声。袁參一行が乗った台座がまた
真ん中で割れ、中から飛び出したのは・・・まさに一匹の虎。白の中に黒と灰の混ざった長
いカシラとずたずたに切り裂かれて毛皮のように見える(かつての)衣、顔には幾筋か、歌
舞伎の隈取りを思わせるメイクの線が引かれている。猛り狂いながら袁參一行を襲う虎。
ちょっと見では「本当にこれは万作師なのだろうか?」と思ってしまう。カシラと衣装が激し
く美しく翻る。猛獣の敏捷さが、年齢を全く感じさせないキレの良い所作に表れる。

袁參に襲いかかろうとして急に身を隠す虎。草むらを表すオブジェの間に身を潜め【・・・あ
ぶないところだった・・・】
と初めて声を出す。声に聞き覚えのあった袁參【その声は、我が
友、李徴子ではないか?】
と問うと、少し間を置いて【如何にも自分は隴西の李徴である】
と声が答える。袁參は舞台右手手前を定位置にし、袁參のお供に扮していた敦隊はこの
あたりでさりげなく眼鏡をかけ直し(中国服はそのまま)"もとの敦隊"に戻っていたと思わ
れるが。

どのような形であれ、旧友との再会を喜んだ虎=李徴は、自分が何故このようなあさまし
い姿になってしまったのか、その顛末を語り出す。ここから万作李徴と敦隊の印象的な心
情描写が始まる。旅の途中、如水に宿泊した李徴は闇の中から己の名を呼ぶ声を聴く。
敦隊はヴィヴラートを効かしずるずると這い回るような不気味な声で【李徴!・・・李徴!
・・・】
と繰り返す。その声を追って走り出したと語る李徴の背後、一人ずつ台座の上に駆
け上がる敦隊。舞台左側から順に並ぶと、声を追う李徴の走る姿がだんだん前屈みにな
って最後は両手両足を地につけるポーズになっていく様を分解写真(或いは"サルが四つ
んばいからやがて二足歩行になり人間になる進化の過程"を逆回しにしたような)風に表
現している。その間、語りながら走り回り飛び回る敦隊。ユニゾンもしっかり決まり、一人一
人のセリフも全くブレない。萬斎師・深田師・高野師・月崎師、全員背格好も声も全く違う
のだが、個性を出すべきところは出しながらも敦隊の"かたまり"として動くところは完全に
"クローン化"しているようにも見えた。"個"を出したり消したりする、そのバランスを見て
いるだけでも面白い。

箱の上に登って"谷川の水面"に己の姿を映して覗き込む李徴。敦隊も箱の裏から一列
に並んで同じように覗き込む。鏡のように光を反射する舞台床が本物の"水面"に見えて
くる。水面に映るは一匹の虎。【何故こんな事になったのだろう。】と敦隊が繰り返す。
李徴が【己は直ぐに死を想うた。】と語ると敦隊はゆっくりと四方に散り散りに歩いていく。
【死・・・】【死ぬ・・・】【死のう・・・】【死にたい・・・】と繰り返しながら、それこそ死に場所を
探すかのように揺らめきながら舞台上を彷徨い出す敦隊。その重苦しい空気は、目の前
を駆け過ぎる一匹の兎によってかき消された。

藤原道山氏の尺八の音色が、お正月の獅子舞のお囃子を彷彿とさせるようなメロディー
とリズムを奏で始めると、天井から真っ白い兎の毛が雪のように舞い落ち、李徴&敦隊の
5人はスローモーションのようにゆっくりと大きく体を動かして、虎に変化した李徴が獣性を
あらわにした姿を見せつける。兎を追いかける李徴の表情からは"人間"がすっかり消え
ている。食い物を求めて必死で獲物を追っているのとは少し違う。体の中から湧き上がる
"野生"が、むしろ獲物を追いかける事に快感さえ感じているような、恍惚とした表情がう
かがえるのだ。万作師の表情は笑っているかのように見えるが故に逆に壮絶である。背
後では敦隊がどこからともなく白い兎のぬいぐるみを出し、兎の手足頭を引っ張り合って
引きちぎり、千切れた部分に貪るように噛み付く者あり叩き付けるように振り回す者あり
・・・これまた獣のあさましさ・残酷さを全身で表現している。楽日をご覧になった方の話で
は、このシーンで萬斎敦が引きちぎった兎の頭部を例の箱の上に乗せ、何とも言えぬ笑
みを浮かべながらその頭部をちょんとこづいてみせたというのだ。明らかにこの猛獣はか
弱い獲物を"いたぶって"いるのだ。ちょうど犬や猫が虫や小動物を捕まえて来ると、即食
べずに生かさず殺さずで散々なぶるようにコロコロ転がして弄んでいる姿と同じ。単に空
腹を満たしたいという要求以上により強く感じるケダモノの本性。尺八のメロディーはどち
らかと言えば軽いが、舞台上の5人からはその軽さの裏にある情け容赦無いドロドロ感が
漂ってくる。

このシーン、プレビュー公演では尺八BGMはラヴェルの『ボレロ』を奏でていた。誰もが一
度は耳にしたことのあるこの超有名曲。そのあまりに知られすぎたメロディーの所為か、
客席からは笑いが起こってしまった。かく言う私も正直クスッとしてしまった。これは明らか
に演出家の望んだ反応では無かっただろう。実際、笑えるシーンではないし、笑えたとし
てもそれが"『ボレロ』という曲を選択したところ"から起こってしまった笑いでは意味がな
い。前述した"獅子舞のお囃子風"メロディーもどこか諧謔味を感じるところはあったが、そ
の和音階の奥にひんやりとしたものも感じたので『ボレロ』を聴いた時のような笑いは起こ
らなかった。終演後のカーテンコールで再び『ボレロ』が使われたので、『ボレロ』を選曲し
たことには演出家の深い意図があるに違いないのだが、昨今ではもはや『ボレロ』のイメ
ージに色が付きすぎて曲自体が一人歩きをしてしまっている状態なので、逆に意図は伝
わりにくくなってしまっていたと思う。演出家側としては、笑いが起こった時点で(笑うのが
問題ではなく、笑いの原因が"選曲そのもの"であった事)この演出は却下という事になっ
たのだろう。プレビュー公演でそれが観られた経験はある意味貴重である(笑)。

無邪気で残酷な獣たちの宴は一転、尺八が緊張感漂う速い一節を奏でると舞台全体が
血の色を思わせる真っ赤な照明一色に染まる。舞台中央に立ちすくみ"人間としての"我
にかえる李徴。敦隊は散々弄んだ兎の体をそれぞれ背後の漆黒の空間に放り投げ、床
に散らばる兎の毛を舞い上げながら李徴の周りにどぅと倒れ込む。姿形だけでなく、自分
の内面までもが日を追う毎に虎そのものになっていく事への焦燥感と恐怖を切々と語る
李徴。自己の中で分裂し混乱する李徴の心を、起き上がった敦隊が口論をするように睨
み合ったり肩を荒々しく掴んだりしながら代弁する。ちょうど天使と悪魔が一個の人間の心
の中でせめぎ合うようなシーン。

事の顛末を語り終えた李徴はかつての友に、未だ世に出ていない自分の詩を暗誦する
ので書き留めて欲しいと頼む。【破産し心を狂わせてまで自分が生涯それに執着したとこ
ろのものを、一部なりとも後代に伝えないでは・・・】
と涙をこぼす李徴。教職に就き病と闘
いながら執筆活動を続けるもなかなか評価を得なかったという作者本人の心のうずきが
垣間見られる。朗誦する李徴の詩を部下に書き取らせながら、袁參は非凡さを思わせる
李徴の詩の中にある、ある欠点に気づく。

【しかし、このままでは、第一流の作品となるのには、何処か非常に微妙な点に於て欠け
 るところがあるのではないか。】


いかなる世界においても、"創作者"としてこれ以上辛い"評価"は無いのではないだろう
か。公私ともに李徴を案じていた友・袁參だからこその慧眼とも言える。その"欠ける"も
のが何なのかは漠然として明言出来ないからこそ致命的に感じる欠陥。ここにも作者・中
島敦の自己への厳しい眼差しと悲しみがある。自嘲する万作李徴の乾いた笑いは、その
まま中島敦本人が自分に向けた笑いなのだろう。

【お笑い草ついでに】と、李徴は今の自分の思いを即席の詩にするという。今回のこの『山
月記』最大の見せ場と言っても良い万作師の"虎の舞"。三日月の台座と鏡のような床を
フルに使い、時に猛々しく時に優雅に舞い狂う虎。人とも言えず、虎とも言えず、ただ深い
悲しみをたたえた一個のイキモノが、月光の下でその数奇で残酷な自分の運命を舞い謡
っている。尺八は樹間を吹き抜ける風。大鼓と鋭い掛け声は虎の咆哮。背景の漆黒の闇
と相まって、墨絵のような情景が舞台に再現される。しばし息を呑む客席。更に圧倒され
るのが敦隊の謡。たった4人の"地謡"である。それがあの音圧と存在感・・・音の"すわり
方"が他と格段に違うのだ。この"虎の舞"のシーンだけで一つの魅力的な演目が出来上
がってしまう。能における鬼神などの舞からインスピレーションを受けていると思われるが
それがこの『山月記』という"現代劇"の中でこれほどしっくりとおさまりなおかつ見せ場に
なっている演出の素晴らしさに感動する。

舞い終えた李徴は袁參に【何故こんな運命になったか】を、己の皮膚を一枚一枚引き剥
がすように語り始める。これは運命ではなく"自分の身から結果起こったこと"なのだと。

【己の珠に非ざることを惧れるが故に、敢て苦刻して磨こうともせず、
 又、己の珠なるべきを半ば信ずるが故に、碌々として瓦に伍することも出来なかった。】


"臆病な自尊心と尊大な羞恥心"として告白された李徴の本心の吐露は、この現代におい
ても聴く者の心を激しく抉るところがある。どんな人間でも多かれ少なかれ、このような自
分を自覚し心が重くなる瞬間があるのではないかと思う。敦隊とセリフを絡ませながら、自
嘲の笑いと血を吐くような懊悩が李徴の口から止めどもなく溢れる。その声の一つ一つが
ナイフのように聴く者の胸に突き刺さるのだ。【堪らなくなる】と山の頂に駈け上って、空に
向かって吠えるという李徴。敦隊が一人ずつ、台座の上に飛び乗って両手を大きく掲げ、
客席に背中を向け背景の闇に向かって吠える。

ここまで、ひたすら万作師の姿に釘付けになっていた。上手い表現方法が見つからない
のだが、野村万作という人はなんと素晴らしい"役者"なのだろうとしか言えない。冥の会
でのギリシャ悲劇や『子午線の祀り』義経役など、外の世界でのご活躍はもちろんあった
のだが、時代や立場がなかなかそれを許さない部分も多かったと思う。しかし、(ビデオで
はあったが)同じご子息の演出『藪の中』『RASHOMON』での演技を拝見した時、「なんで
この人は今までもっともっと他流試合の舞台や映像の方面に出て行かなかったのか?」
と、非常にもったいない気持ちで一杯になってしまったのだ。その思いがこの『山月記』で
決定的となった。と同時に、この『山月記』でそのもったいない気持ちが昇華される心地も
したのだ。野村万作という不世出の役者がこれほど生きてくる"現代劇の"舞台が(それも
実の息子の手によって)ここに示された事に感謝さえしている。

夜明けの気配が辺りを取り巻き、虎に戻らねばならぬ時が来たと、李徴は袁參に別れを
告げようとする。その前に袁參に、離れて暮らす妻子の行く末を託す。涙ながらに快諾す
る袁參だが李徴の懇願の涙は再び乾いた自嘲へ。堂々巡りの出口のない悲嘆に胸が痛
む。嘆いて同情を得ようという卑屈な気持ちは髪の毛の先ほども無い、ひたすら自らに鞭
を当て続ける。理想と現実のギャップ、それは当初厳格に詩人としての精進を目指してい
ただろう李徴にとっては耐え難いものであったと思う。ましてやそれが己の心の弱さから
出た結果だと自ら思うならば、自分を痛めつけるしか術がない。再び一列に並んで帰路に
向かう(敦隊は再び眼鏡を外して袁參の従者に)袁參一行、傾いた月光の下、三日月の
台座の道に歩を進めると、その台座の下方(草むら)の中から絞り出すような呻り声が響
いて来る。背後の漆黒の闇に吸い込まれていく李徴の悲嘆の声。

もう一度自分の醜悪な姿を見ておけば再び此処を訪れる気持ちにはならぬだろうと李徴
に言われた袁參は、隊列を台座の真ん中で止め、背後を振り返ると・・・果たして草むらの
中から一匹の虎が躍り出る。台座の下から飛び出して一度箱の上に乗り、鮮やかな飛び
返りで床に着地すると、再び台座が真ん中から割れてその中に駆け込んで行く万作虎。
先程までは間違いなく"李徴"が舞台上にいたのだが、身を翻した姿は明らかに白虎その
ものに戻っていた。

舞台が暗転し、一度しんと静まりかえった客席から大きな拍手が起こる。舞台がぱっと明
るくなると、台座の上に咆哮するようなポーズの万作虎。再び場内割れんばかりの拍手。
単独の"カーテンコール"が設けられていた模様。客電が点いて休憩時間に入る瞬間、客
席のあちこちから「ふうっ・・・」と溜息が聞こえてくる。最初から最後まで万作師の気迫に
圧倒され続けた舞台だった。

演出の萬斎師をはじめとした万作家の"若い力"が非常に高いレヴェルで主人公の魅力を
余すところ無く引き出していた。背後に全幅の信頼を寄せて、万作師が全てを出し切った
ような演技を見せてくれたと思う。何度か前述しているがこの『山月記』は完全に現代劇
である。特に虎の舞などに能の要素は色濃くあるが、それも一つの表現方法として自然
な形でこの"現代劇"の中に組み込まれている。古典的な部分のレヴェルの高さはもちろ
んなのだが、現代劇としてのセリフの在り方・身体表現までもが最高級のものだった。古
典芸能に携わる人達の恐ろしいまでのポテンシャルをこれでもかと見せつけられた。原典
を読み砕く努力と理解力。鍛え上げられた肉体と声。"制限のある世界"に居るからこそ生
まれて来る柔軟な発想。萬斎師の作り上げた舞台は非常にアバンギャルドであるが決し
て難解ではない。「"難解であること"に逃げていない」と言っても良い。中島敦の文は格
調高く漢文学を根底に持つが故に難解な語句も多い。しかしこの舞台では、原典の文を
そっくりそのまま使っているにも関わらず、噛み砕いて"腹に落ちた"セリフ回しと的確な身
体表現で老若男女問わずストレートに伝わって来てくれるのだ。4人の敦隊が時にはスト
ーリー・テラーとなり時には主人公の心情を代弁し時には"中島敦"そのものになって八面
六臂の大活躍をする演出も楽しかった。蜷川舞台の"コロス"のように舞台上での位置配
置も計算されてそれぞれのシーン一つ一つが美しいのも嬉しい。何より「中島敦なんて自
分には到底無理。」と敬遠していた私自身があっという間に世界に滑り込ませてもらってし
まった事が一番の驚きであった。

【己の毛皮の濡れたのは、夜露のためばかりではない。】

万作師の、あの少ししゃがれた独特の声でぽつりと語られたこのセリフが耳に残る。




『名人伝』レポへ




レポ目次に戻る