萬斎 in セルリアンタワー vol.2

2002年10月12日(土)  於:渋谷・セルリアンタワー能楽堂
13時開演

セルリアンタワー
玄関

どんくさい管理人が、壮絶なるチケット争奪戦に奇跡的に勝利し(高笑い)、
行って参りました「萬斎 in セルリアンタワー vol.2」!関東に住んでいても、
渋谷のこっち側って、あまり行った事が無い(苦笑)。
セルリアンタワー、まだ新しくて大変美しゅうございました。高級感溢れるエ
ントランスは左写真でございます(←これぞ「田舎者」丸出し・・・)。
旦那と「狂言デェト」でしたので、ちょっと奮発してここでランチ食べちゃった
(苦笑)。いやいや、結構ヘルシーで美味しゅうございましたです。

能楽堂入り口

地下2階に能楽堂が。ホテルの中が(ここはセルリアンタワー東急ホテル)
迷路っぽくて、「田舎者+方向音痴」の管理人は、間違って結婚式場に向
かいかける(苦笑)。右写真が能楽堂の入り口で、この右にまるで高級料
のような(笑)廊下が伸びており、その突き当たりが「本殿」。
右写真の「立て看板」には、「チケットは全て完売、当日券無し」の張り紙
が。そうでもしないと並んじゃう人がいるのかも。ランチ食べる前に場所確
認の為立ち寄ったら、開場一時間前ぐらいであるのにも関わらず、5、6人
のご婦人方が並んでおられました。

自分の座席より

開演前にちょっと一枚。管理人の座席は中正面6列目だったが、なんとこれ
が最後尾。なんともちっちゃなちっちゃな能楽堂(カワイイ)。まだ出来立ての
建物の匂いもする。前回「小舞の会」で行った宝生能楽堂とは印象がかなり
違います。柱も壁もまだ白くて(宝生のはもう飴色になりかけていた)。
羨ましかったのは、能楽堂の周りには畳敷きの小部屋がいくつかありまして、
その障子窓を開けると、正面と脇正面が個室からバッチリ見えるというシチュ
エーション。実はここで会席料理を食べて能狂言を観るという企画も(爆)。
11月、お父上万作師の出演でそれがあります!おお〜観たいぞ〜宝くじあ
たれ(苦笑)。

正面。
ちゃんと開演前に撮ってます。
念のため。

【野村萬斎トーク】

開演5分前のブザーが鳴り(ここは鳴ったんでビックリした)、それまで
ザワザワしていた客席は水を打ったようにシーンと静まり返ります。ギ
リギリで飛び込みの方達もチラホラいらっしゃいましたが、係員の誘導
が的確で事無きを得る。ご当人登場の前に5分間近くなーんの音もし
ない、というのもなかなかの圧迫感(汗)。年齢層高めだったせいか?
そこでいよいよ萬斎氏 in 黒紋付(悦)登場!!「小舞の会」の時の、
ちょっと無造作な「王様ヘアー」が頭にこびりついている管理人は、す
っきりと整えられた髪形を見るや否や「あ、赤マフラー巻いてくれぇ!」
なんか妙にエイスケさんチックでした(笑)。ま、黒紋付にはこっちの方
が似合うかもね。ご機嫌も麗しいようで何よりです(笑)。

萬斎氏、何か手に黄色い物を持っての登場。遠くから見るとタオルにしか見え
ないんですが(苦笑)、これがご本人の狂言足袋でした。おもむろに「どうぞ回
してご覧になって下さい」と、客席に渡してしまいます。しかーし!これがなか
なか回って来ない!「小はぜ(留め金)のところに、自分の『ま』印をつけてあ
ります」との事だったのですが、「きっと業者に頼んで浮き彫りにでもしてある
んだろう」と思っていたらさにあらず。コンパスの針か何かで引っ掻いて書いた
としか思えない、思いっ切りハンドメイドな(笑)「ま」!これじゃすぐ分からん。
ご自分で書いたんでしょうか?笑えました。皆さん、どこに「ま」と書いてあるか
探しているうちに・・・早く回らなくなっちゃったようです(苦笑)。
左の足袋の写真は、ちゃんと関係者の方に許可をいただいて撮りました。

その足袋(笑)

「今日が狂言観るの初めての方〜・・・」と、客席に挙手を求めましたがチラホラといったところ。
「狂言は想像力を働かせて観て下さい」という、基本中の基本の話。今回演じられる「柿山伏」を
例に取って、「葛桶の上に乗ったら、そこはもう柿の木の上なんです。そう思っちゃって下さい
(笑)」。脇柱の陰に頭だけ突っ込んで「これで『隠れた』ことになります(会場爆笑・・・だって仕草
が・・・可愛過ぎ♪)」どう見ても「頭隠して尻隠さず」なんですが(笑)。

「最近は『音』よりも『文字』の文化。TVでも必ずと言って良い程、言葉にテロップが付く。電話で
会話するよりも、メール優先とか・・・」文字が氾濫する社会の中でも、「音」を楽しむことの大切さ
を説かれておりました。「最近、中学校の国語の先生達の前で話をしてきたのですが・・・」ん?
中教審臨時委員のお仕事?そーゆーのに「出張」で行った教師がいっぱいいたんだなーー!!
羨ましいぞー!今だけ先生になりたひ(苦)

例の足袋がゆっくりとゆっくりと回覧されています(苦笑)。萬斎氏、自分のトーク中に回り切らな
いのではないかと気が気でない(笑)。何度も「どの辺行ってますか?」と確認。せわしないぞっ。
そのまま「柿山伏」の解説へ。山伏を題材にした演目は、全254曲の中のほんの数曲しか無い
そうですが、どれもが良く演じられて親しまれているものとか。「だいたい出てくる山伏は俗世の
欲望が掃えていなくて、山から下りてくるとすぐ欲望に負けてしまう」・・・「柿山伏」の主人公も、
喉の渇きを我慢出来なくて柿を失敬してしまう事から滑稽な話に。「・・・で、まあ一応山伏です
から、超能力を持っているような持っていないような(笑)・・・超能力・・・言わば『陰陽師』と同じ
と思っても良いでしょう(笑)」出ました(笑)。「修行とかもするわけですね。滝に打たれたりとか
・・・水晶玉持って滝に打たれる方がいましたね(笑)。捕まりましたが(笑)」織○無○まで出まし
た(苦笑)。と言っても、狂言の中の山伏は大体俗物のヘナチョコで、笑いのネタにされる存在で
あるそうです。必死で放った超能力もだいたい失敗するし(笑)。

続いて「六地蔵」の解説。初めて都に来た「田舎者」を、都の「すっぱ(いたずら者)」がまんまと騙
そうとする話。足袋、まだ回ってます(苦笑)。「人間は、例えば自分は何々の流れだとか系列だ
とか、そういう肩書きとかブランドで、相手を信用させようとしますね。まあ、自分だったら『野村の
流れを汲む者』・・・って言うか、息子なんですが(笑)。あとは『和泉流』とか・・・『和泉流』だと、
だとちょっと・・・(会場再び爆笑)ねえ?」こっちは笑って良いのか迷いますよ(苦笑)。「六地蔵」
のすっぱも、自分が仏師であると騙る時に「自分は運慶やら快慶やらの流れを汲む者である!」
と言って田舎者を信じさせてしまいます。何時の時代も人間はブランドに弱い(笑)。
田舎者は、仏師を求めて歩いているところを、すっぱに声をかけられるのですが、これは今で言
えば「おのぼりさんを騙す客引き」@繁華街といった趣。そこから萬斎氏の話はとんでもない方向
へ。「自分も地方に行って、夜なんか『どこか美味しい店とかないだろうか?』とフラフラしていると
声かけられるんですねぇ(笑)。今は凄いですよぉ。ちょっと前だったら『イイことしませんか?』と
か言って来たんですが(会場すでにザワザワ)、今は露骨なんですよ。まあ、女性だったらこんな
事言われないでしょうが(笑)、男でもねぇ・・・『どこそこ、○○ませんか?』(管理人注:マジでこれ
書けまへん!「○○」は・・・「口の動き」とでも言っておきましょう。最初の○は「な」です)ですから
ねぇ」・・・会場、笑い狂う者あり、石化する者あり(爆)。ちなみに管理人&旦那は前者(笑)。で、
声かけられたその後はどうなったんでしょうね

他にも、以前「電光掲示狂言」でやった、「柿」という字を使ったパフォーマンスの事や、狂言の衣
装のメンテナンスの話など、なかなか盛り沢山と言うか、話があっちゃこっちゃ飛んだと言うか・・・
特に衣装メンテナンスの話では、野村一門・老若男女総出でするそうで、「僕だってアイロンかけ
たりするんですよぉ」との事(笑)。だから見たいってその姿!で、結局足袋は全員に回覧される
事無く、一旦萬斎氏の手に戻りました(苦笑)。「『柿山伏』が終わった後の休憩時間に、ロビーに
置いておくので、どうぞご自由にご覧下さい」という事だったので、その休憩時間に撮ったのが上
記の写真。こんなもの写○ールで撮っていたのってワシらだけじゃきっと(爆)。あ、しつこいよう
ですが、許可はしっかりもらいましたからね!

『どこそこ、○○ませんか?』発言で、他の話の記憶が吹っ飛びそうでしたので(苦笑)、トークの
前後関係とか、かなりあやふやだし(汗)、内容の正確さもちょっとアヤシイんですが・・・だいたい
こんなお話だったと思います。「小舞の会」に続き、エ●トーク聴けました(爆)。幸せ者です。
それでは、「柿山伏」と「六地蔵」レポは次ページへ・・・。

次ページへ
レポ目次へ戻る