11th 東京オピニオンズフェスティバル

野村萬斎 ”電光掲示Y”

「森羅万象」狂言会
〜ぼくらはみんな生きている〜


2002年12月20日(金)
14:00 開演

於:天王洲アイル・アートスフィア

「野村萬斎知ったらコレ見とかなきゃあイカンでしょう!」とばかりに意気込んで、見事チケットGETして、
行って来ました天王洲アイル・アートスフィア!!東京湾沿いのいかにもオシャレなスポットといった雰囲
気の場所なんで、田舎者のヘタレ管理人、思いっ切り場違いでした(涙)。今回はご一緒出来る方々が
多かったので、お会い出来るのも物凄く楽しみでした♪N華様、T木子様、HD名様、Hでこ様(笑)、当日
は有難うございました♪

さてさて、劇場の入り口になんで「ホリプロ」の花が来てるんでしょうね〜?と思いつつも入場。管理人の
席は3階(号泣)。高いんだこれが!高所恐怖症なんですが・・・なんとか我慢。見晴らしは悪くありませ
ん。「彼の君のつむじ(笑)しか見えない」という噂もありましたが果たして・・・?

しかしねぇ・・・開場したとたん、エンドレスで会場に流れ続ける「手のひらを太陽に」by少年少女合唱団
サブタイトル「ぼくらはみんな生きている」を初めて見た時からイヤーな予感はしていたんですが(苦笑)、
当たっちゃいましたね。前年は「We Will Rock You (by QUEEN)」だったんで、今年もそういう曲を選択し
てくれるんじゃなかろうか、と密かに期待はしていたんですが・・・ま、可愛かったからいいか。

                                いよいよ開演!舞台上に縦横2本ずつ、計4本立
                                てられた「電光ケイジ君」から上演中の諸注意が伝
                                えられると、ケイジ君に「萬斎さんからメールが来ま
                                した!」
の表示が!舞台正面の大スクリーンに、い
                                かにも○メールとかで撮ったような萬斎氏の白黒
                                (白青?)写真が大写しに。コロコロと変わる萬斎氏
                                の表情に客席から大きな笑いが。ケイジ君には顔
                                文字が頻繁に出て来るし、「なるほど、メールも一種
                                の文字文化だよなー」と思いながらも、「だいたい彼
                                の君のこんな添付つきメール、、どなたが受け取る
                                んでしょうねー」などと余計な事も考えてしまって。
                                キスをするような表情が大写しになった時は、一瞬
                                客席がどよめきました(笑)。

舞台は暗転・・・「ゴーンゴーン・・・」という荘厳なチャーチ・ベルの音が続きます。おおおおお!!これは
AC/DCの「Hells Bells」のオープニングSEではないかっっっ!!彼の君、今でもしっかりHeavy Metalを活
用されておられるようで(笑)・・・すみません、鑑賞当初は「John Lennonの『Mother』の鐘のSEだー!」
などとほざいておりました(大汗)。海より深く反省して訂正致しますです、ハイ。
「ぷう〜〜〜ん」と例の(笑)蚊の羽音と、ケイジ君を漂う「蚊」という漢字・・・突然舞台上に斜めの長四角
の照明が照らされると、そこでは青紋付(!!!!!)の萬斎氏が「蚊の型」でこれまた漂うように舞って
おられます。この様子、3階席からのアングルが最高でした!ちょっと現代舞踏の雰囲気だったかな?



続いてケイジ君と人間との合同パフォーマンス。舞台上は
にわかに明るくなり、「ザザ〜ン、ザザ〜ン」と波の音が。
ケイジ君に「波」「蟹」「泡」といった漢字が、まるで命を吹
き込まれたかのように動いています。舞台には狂言の蟹
が登場、「蟹山伏」の中のセリフを吟じながら波の音に合
わせて流されたり戻ったり。続いて馬&人(笑)。ケイジ君
には見たことも無い漢字(?)が。どうやら「馬に乗った人」
を表す造字らしい。漢字がその部首にそれぞれ意味を持
つ事を利用したナイス・アイディア。「これが『ケイジ君効
果』かあ!」と納得♪



さてここからは萬斎氏のトーク&レクチャー。先ほど「蚊」の型を演じた時と同じ青紋付姿でのご登場。ま
ず目を見張ったのが小舞「蝉」!じつはこの管理人、萬斎氏の舞を生で拝見するのは今回が初めて。後
の解説では「死んだ蝉があの世でいろいろな災難に遭遇し、最後は仏門に入って『ツクツク法師』となる」
と謡いの説明がなされました。後で聞いてみれば「あの世に行く蝉」やら「ツクツク法師」やら、なんだか
面白くなってしまうお題だったのですが、青紋付で華麗に舞う彼の君を目の当たりにしては、そんな面白
みも何処へやら(爆)。もうただただ見入ってしまうばかり・・・。3階席からだと体の動きもよく見えました。
トークの中ではオープニングにも関係する「鐘の音」の一節を謡うひとコマも。ちょうど「MANSAI◎解体新
書」において洋装での「鐘の音」を聴いたばかりだったので、トークの中でのほんのひとサワリだったとし
ても「ああ、やっぱり紋付姿での謡いは良いなぁ・・・」と。是非今度は紋付姿で「鐘の音」全編を(笑)。
「鐘の音」の解説がなかなか面白くて・・・4つのお寺の鐘の音色の違いを、いろいろな言葉で表現してい
るのですが、「グワーンという割れ鐘の音」「チンと小さな音」「コンと硬い音」「ジャアモンモンと良い音」・・
良い音を「ジャアモンモン」などと表現するんですねぇ。さて、AC/DCの「鐘の音」はどんな風に聴こえるん
でしょうか?

名物(笑)「Stand up, please!」&「Repeat after me!」も体験できました。先ほどパフォーマンスに使われた
「蟹山伏」の中のセリフの一部を萬斎先生とケイジ君に合わせて、会場全員で練習!3階席、立つと怖い
(泣笑)。初夏に「小舞の会」で同じ様な練習をした時は、座ったままだったし講師の後を追うにも完全な
口伝形式だったので、声が出難かったり言葉がはっきりと分からなかったりで苦労しました。が、今回は
ノー・プロブレム!立ったお陰で腹から声は出るし、ケイジ君にセリフがしっかり現れるんで聞き逃す心配
もナシで。合唱経験者(笑)の管理人、そりゃあもうガンガン声出しましたさ!
実際の口伝の練習はこんな生易しいモンじゃあないのは当然ですが、こういうレクチャーだったらあと1時
間ぐらいやっていたいような(爆)。

トークの内容は、「ケイジ君」という事もあってか、どちらかと言えば初歩的で分かり易いものだったと思い
ます。特に昨今「日本語ブーム」でもあり、漢字の持つ可能性や効果についていろいろアイディアを出して
きたとの事。また、サブタイトルの「森羅万象〜ぼくらはみんな生きている〜」についても、これから演じら
れる二つの演目「棒縛」と「茸」にどう繋がって行くのか・・・「棒縛」については「人間も自然の中の『森羅
万象』の一つであり
、酒を飲むためにありとあらゆる手を使おうとする太郎冠者&次郎冠者は生命力溢
れる象徴」とのたまう彼の君。「・・・ちょっとこじつけ気味ですが・・・」と苦笑いする様に会場もクスクス。
「茸」に至ってはもはや説明する必要も無し、といった雰囲気の正に「森羅万象」。「夜な夜なキノコが生
えちゃうんですよ〜・・・コワイですねぇぇ・・・」と、故・淀川長治氏の名調子を思い起こさせる(大げさだ)
口調に会場大爆笑!「コワイですねぇぇ・・・」ウケまくってました(笑)。自然の偉大なる力の前に右往左
往する人間(特にへっぽこ山伏)の滑稽さも是非堪能して欲しいとの事。

ハプニング発生!トークの途中である事を説明するために、横置きケイジ君のセットの上に「・・・大丈夫
かなあ・・・」とそーっと座った萬斎氏、案の定セットをお尻でひん曲げてしまいました!3階席から見ると
その壊れ具合はあんまり分からなかったんですが、1階席から見たらかなり壊れてしまったのが分かっ
たとか(苦笑)。慌てて立ち上がり「・・・こ、壊してしまった・・・」と固まる彼の君(爆笑)。ケイジ君の表示
機能には問題無かったようですが、「ヤバイな〜、大丈夫かな〜」と何度もケイジ君に触れる萬斎氏の姿
は嬉しいオマケ(爆)でした。
「この後は『棒縛』で、わたくし着替えなければなりませんので・・・ここで着替えても良いんですが(笑)
に会場またまた大笑い。去り際に、もう一度心配そうにぶっ壊れケイジ君を触る仕草が・・・反則です★
最後までサーヴィス精神タップリのトーク&レクチャーでした!

次ページへ
レポ目次へ戻る