There'll be an answer ---"LET BE!"

HAMLET

2003年7月2・5・25日(いずれもマチネ)
於:世田谷パブリックシアター

作:W. Shakespeare
翻訳:河合祥一郎
演出:Jonathan Kent

●ハムレット:野村萬斎      ●ガートルード:篠井英介
●クローディアス:吉田鋼太郎  ●オフィーリア:中村芝のぶ
●レアティーズ:増沢望      ●ホレイシオ:横田英司
●劇中妃:植本潤          ●ポローニアス:壤晴彦
●亡霊・座長(劇中王)・墓掘り:津嘉山正種
●オズリック:大森博        ●司祭:品川徹
●マーセラス:大友龍三郎    ●ローゼンクランツ:沢田冬樹
●ギルデンスターン:大川浩樹  ●フォーティンブラス:鈴木豊
●隊長:廣哲也           ●レナルドー・前口上:朝廣亮二
●バナードー・ルシェーナス:鍛冶直人
●フランシスコ:松川直也     ●役者・紳士:時田光洋
●アンサンブル:伊藤顕弘・平尾陽三郎・伊達裕秋・藤沼剛

とにかく「夢」でした。"野村萬斎のHAMLET"。
「世田谷のレアル・マドリッド」、いざ出航。

(これからの文章は、25日の舞台を中心に書いてあります)





Opening --- BOX
始まりは静かに且つ唐突に。薄く透ける幕の掛かった舞台上、
中央には茶色がかった大きな「箱」がゆっくりと回っている。
箱の側面には、九分割(縦三・横三)された枠組みに九つの
象徴的な絵(生命の樹・死・誕生・戦争・時間・信仰・・・など
など)、月明かりに浮かぶ王宮と彫像、螺旋階段、天空図(星
座図)がアンティークなタッチで描かれている。

この箱の中でこれからドラマが展開していくのだが、箱の中が
「ドラマ・ハムレットの舞台」ならば、閉じた状態でゆっくりと回
転している箱は大地(地球)そのものか?

舞台向かって左側にはアンサンブル(今回の舞台では黒子的
役割を果たす)の四人が座って、回転する箱を凝視。私達観
客と立場を同じにするようにも見えるが、ゆっくりと回る箱(=
地球)を外界から見守る神的存在のようにも思える。
舞台上には「ウーーン」という、効果音とも機械音ともとれる低
い周波の音が断続的に続き、妙に不安な気持ちをかき立てら
れるところも(笑)。



ACT I, SCENE I --- GHOST
舞台は暗転、「箱」はやや斜めに向いたまま、城壁の見張り台
に変身。見張り台の先端に篝火が一つ備えられている(三階
席で観劇した方のお話では、暖かい空気が漂って来たとか)。
箱の上で劇が展開。一階席の最前列に近い観客はかなり見
え辛かったと思われる。パブリックシアターの天井に付くかと思
うほどの高さ。

バナードー、フランシスコ、ホレイシオ、マーセラス四人の会話
だが、かなり早口で、実のところ(舞台の高い位置の所為もあ
ってか)非常に聞き取り難かった。普通の日常の見張り、とい
うよりは戦場で敵部隊の動勢を窺ってでもいるよう(苦笑)。
25日、横田さん@ホレイシオ、少々声がれ気味に聞こえてヒヤ
ッとしました(笑)。

「城壁」の下、舞台向かって右手、置かれた彫像のすぐ横より
亡霊登場。薄青い照明を浴びながらゆっくりと右から左へ滑る
ように城壁の下を移動していく。薄青い照明が亡霊の輪郭に
ソフト・フォーカスをかけたような効果を生み出し不気味さ満点。
城壁をぐるりと回って一度左手に消えた亡霊、今度は消えた左
手から再び出現。恐怖を克服して城壁の上から縋るように問い
かけるホレイシオの声にも耳を貸さず、先ほど出現した場所・・・
彫像の横に、鶏の鳴き声と共に亡霊は消滅。

この場面では少なくとも三人(フランシスコは亡霊出現前に退
場)は自分の目で亡霊の存在を確認しているわけで、後にハム
レットが亡霊に遭遇しても、それが本人の狂気や思いこみによ
るものでは無い、という事の前提をここで示しているのか?



ACT I, SCENE II --- RED, BLACK&GOLD
衝撃の「第一幕・第二場」開始(笑)。さあて、この場面の始ま
った瞬間の驚きをどう記述したら良いものか(苦笑)。

前の場面で城壁の見張り台であった「箱」、今度は真ん中から
ちょうど箱の蓋を開けるように90度に開く。
舞台装置の大きな動きの中、舞台向かって右よりやや足早に
ツカツカとハムレット王子登場!いきなり舞台中央にて客席に
背を向けて、その黒ロング・コートの背面シルエットのみ見える
状態。その圧倒的な存在感たるや・・・どう表現したら??
髪型は肩までのシャギーがかかったストレート・ロング。ご本人
トークにて「3年B組・・・」とのたまわったそうだが、『金八先生』
第一回放送とは似ても似つかないので未見の方はご安心を。

王子の後ろ姿にウットリする間も無く、舞台上では息を呑む絢
爛豪華なセットが出現。「箱」の面に描かれた"九分割の絵"と
同じく、縦三・横三に区切られたブロックの中に、王・王妃をはじ
めとしたデンマーク王室の登場人物達が鎮座ましましている。
さっきとはうって変わった強めの明るい照明に照らされた、白塗
り気味のメイクが人形を思わせる。ハムレット以外は手に小さな
手鏡を持っていて、それに自身を映すようにかかげている。
ハムレット以外の登場人物達にとって、鏡に映る己の姿はどの
ように見えているのだろうか。また唯一鏡を持たないハムレット
の立場は?彼に鏡は必要無い?

九分割ブロックの色は燃えるような赤一色。舞台衣装は(特に
王&王妃)黒と金が基調。九分割ブロックから90度左に開いた
壁には赤・黒・金のドットを細かくちりばめたような塗装が一面
に。漆塗りの装飾を思わせる「赤・黒・金」の和テイスト。

クローディアス王が自身の結婚とノルウェーに送る親書の話題
を述べている間、王子はからかうように声を上げ一人拍手をし、
三色ドットの壁まで歩いていくとそこに張りつくように体をあずけ
る。目出度い席の中で、一人シラケた、憂鬱な表情。王の側近
達のお追従混じり(?)の笑い声の中、王と王妃に皮肉っぽい
受け答えをする。

王と家臣一同、祝宴の為に退場・・・ここでは舞台左側に待機し
ていたアンサンブルによって「箱の蓋」が閉められる。箱の外に
一人残ったハムレットの第一独白。前王が身罷ってから短期
間で、よりにもよって前王の実の弟と結婚してしまった母への激
しい怒りと不信感。人間の理想像とも言える父とあまりにも違い
すぎる叔父王。切々たる「嘆き節」の独白であるがキーワードと
なる「ヘラクレス」もセリフの中に登場。後々の王子の心の変遷
を暗示させているのかも。2日の時は、本当に情けなくなるほど
嘆いていたなぁ(爆笑)。25日では「嘆き」より「怒り」のニュアン
スが強かったような・・・。

嘆く王子の前に。ホレイシオ・マーセラス・バナードー登場。王
子、親友ホレイシオの姿を確認するや、一直線に走り寄って熱
い包容&ホレイシオは王子を抱き上げてクルリと方向転換♪♪
王子・・・軽い(笑)。
「(心の眼に)父上が見えるようだ」と嘆く王子にホレイシオ達は
昨夜見張り台下に現れた前王ソックリの亡霊について語り出す。
興奮する王子に素早く受け答えする3人。王子の焦燥感が伝わ
って来るような丁々発止のセリフのやりとり。
「心の眼」を持った者達が、今夜再び亡霊に会いに行く約束を取
りつけて退場。「心の眼」はまたも大きなキーワード。



ACT I, SCENE III --- DOLLS
「箱」は回転して"ポローニアス邸"に変身。夥しい数の人形(市
松人形のこけし?)に内側を囲まれたくぼみにオフィーリアが座
っている。手にはその中の一体の人形。乙女、というよりは童女
の様な印象。大切に育てられてはいるものの、箱入り娘・家族に
とっても"生きている存在"というよりはまさに愛でられるだけの
"人形"なのかオフィーリア。中村芝のぶさんは寸分違わぬ「女」
!着物を思わせる薄布を身に纏っての動きが柔らかい。2日に
は、妙にしなを作った演技がちょっと鼻についたのだが、5日・25
日は自然な女性の所作を表現されていたと思う。声も・・・変声
期、どっかに忘れましたか(笑)?

旅立つ兄レアティーズが、留守を任される妹の身辺をしつこいく
らいに心配。演じる増沢さんの爽やかなイメージと相まって、この
ドラマには珍しく(笑)和やかな雰囲気が。

オフィーリアの「部屋」の左横にあるドア(これがまた普通のそっ
けないドア・笑)から当主ポローニアス登場。壤さん、お腹にアン
コを詰めてユーモラスな中年貴族の雰囲気満点。「二、三言って
おきたい事が・・・」と言っておきながら、延々とクドクドと(しかし、
壤さんの滑舌は鮮やかだった)弁舌垂れるポローニアスに、ここ
までのところは「ちょっとクドいけど良きお父さん」の印象が強い
のだけれど・・・。壤さん、低音ヴォイスも魅力的です♪
すでにどんよりと破滅の腐臭が漂って来るハムレット一家と好対
照。

レアティーズが退場してからの父娘の会話、オフィーリアの「箱入
り娘」ぶりが強調される父親の干渉。オフィーリア、ハムレットに
対する想いを父親に主張する間も無く再び「人形の部屋」に押し
込められる。意見を言わせてもらえない「女性」の立場がちょっと
哀しい。



ACT I, SCENE IV --- GHOST AGAIN
再び「箱」は夜の城壁の見張り台に変身。ハムレット・ホレイシオ
・マーセラスの三名が篝火で暖を取りながら亡霊の登場を待つ。
ハムレットが母国民の飲んだくれぶりを嘆いている(叔父王に対
する皮肉と共に、王室の人間として国の行く末を憂いている?)
うちに、前王の亡霊が出現。激しく混乱し、城壁の上から落ちそ
うになる王子を必死に引き留めるホレイシオとマーセラス。

どうしても「城壁の上」だと言葉が聞き取りにくい。王子、暴走気
味のセリフ回し(苦笑)。まあ、遂に父王に遭遇したということで、
しょうがないところか。25日は結構クリアに聞こえました。暴走ぶ
りは変わらず。剣も振り回すのでヒヤヒヤ(爆)。
亡霊に手招きをされてついて行こうとする王子。それを止めようと
するホレイシオ。ここで既にホレイシオの「理性の人」のキャラク
ターが示されている。

二人を振り切って、王子は「箱」の右側面の螺旋階段を駆け下り
手招きする亡霊を走って追い掛ける。それを追おうとするホレイ
シオとマーセラス。



ACT I, SCENE V --- SWEAR!
「箱」が再び開くと、そこには一本の曲がった樹とベンチ。なんと
そのベンチに当の亡霊が座ってハムレットを待っている!!城
壁のシーンでのソフト・フォーカスのかかったような朧気な姿とは
うって変わって、照明もやや(こういったシーンの割には)明るめ
なので、実にリアルな、実存している亡霊の姿に少々驚く。
長めの白髪に白い顎髭・口髭。ダークスーツに身を包んだ津嘉
山さん扮する亡霊は威厳タップリ。

自らが命を落とした真相を、とつとつとしかし有無を言わさぬ圧迫
感を持って息子に語る亡霊。ハムレット、あまりの衝撃と哀しさ、
怒りで亡霊である父王に縋り付く。父王は本当は実体が無いは
ずなのだが、敢えてリアルな存在にする(息子が抱きついている)
ことで、驚愕の真相の意味が大きく見えた。

夜が明けかかり、姿を消す亡霊に最後まで縋ろうとするハムレッ
ト。亡霊が完全に姿を消すと、ベンチから転げ落ち地べたに大の
字に。ここからが第二独白。亡霊の語った真相に激しく動揺し、怒
りを露わにする王子。王子の「激情家」の側面が露わに。

遠くから王子を探すホレイシオとマーセラスの声が・・・。
・・・と、ここから王子の態度がガラッと変わる!!!個人的には
「待ってました!」な展開(笑)。
王子、いきなりベンチの上の樹に昇ると、こちらに向かって来る
二人に向かって樹の上から「ほーい、あほーい!」。二人が到着
すると今度は(二人にちょっと支えられて)樹から飛び降りる。そ
の際、着地時に「バン!」と大きな音が毎回するので「・・・足大
丈夫かな・・・」と心配してしまう(苦笑)。
超ハイテンションの王子、ホレイシオとマーセラスの問いにちゃん
と答えているのかいないのか。驚愕の真相が発覚した直後とは
思えない三人の掛け合い漫才(爆)開始。こういう演出になって
くると"狂言師・野村萬斎"は強い(大笑)。ちょこまかとせわしなく
動き回りながらホレイシオとマーセラスを煙に巻く。何が何やら分
からない二人に、今夜亡霊を見た事は他言無用と剣にかけて誓
わせる。誓おうとすると地中から「誓え!」という亡霊の声。

その度に地中の亡霊に呼びかける王子のセリフ回しが絶品♪
「相棒」「神出鬼没」「モグラ殿」とお道化た仕草で亡霊と会話す
るのだが・・・尊敬する父だと思っていたはずの亡霊に「相棒」だ
の「モグラ殿」だの呼びかけるという事は、まだ王子は亡霊をホ
ンモノだと確信していない。後で何らかの形で証明する為に、狂
気を装って探りを入れる事になる。

第五場最後のハムレットのセリフ「この世のたがが外れてしまっ
た。自分が生まれて来たのはそれを正すためなのか」は、亡霊
の正体に確信が持てないままでも、この大きな仕事に立ち向か
う任を仰せつかってしまった、王子自身の悲壮な立場を感じる。
2日・5日の舞台では、その悲壮感がまだ弱々しいだけのように
思えたのだが、25日には腰の据わった雰囲気になっていた。
直前まで既に狂気を装うかのごとくテンションの高い喋り方が、
一瞬にして周りの空気を変える重い口調に。



ACT II, SCENE I --- IS HE LUNATIC?
「箱」は再び閉じられてポローニアス邸に。召使レナルドーに息子
レアティーズの様子を窺って来るように命じるのだが、例によって
饒舌にクドクドとその首尾についてレナルドーに逐一指示(笑)。
一瞬、何処まで話したのか分からなくなって(苦笑)言葉につまる
シーンでは、壤さんの演技があまりに自然で「本当にセリフ飛んじ
ゃったのかな?」と思ってしまった・・・。
退場するレナルドーと入れ替わりにオフィーリアがドアより登場。
怯えるように、先ほど逢ったハムレットのただならぬ様子を語り始
める。
ここでオフィーリアに語られている王子は、果たして狂気を装って
いるだけなのだろうか?これからの各シーンに出て来る「狂気の
ハムレット」は饒舌でハイテンション。しかし彼女の言葉で語られ
た王子は無言で苦しんでいる様子。ここでの「狂気」、というより
「苦しみ」は、愛するオフィーリアを前にしての真実の姿だったの
かも知れない。



ACT II, SCENE II --- PLAYERS
キラキラ〜ンという効果音と共に「箱」が開かれるとその内部は目
に痛い様な赤一色。第一幕第五場で亡霊が座っていたベンチとそ
の上の樹は金色にお色直し。そこに登場するのはクローディアス
王と王妃ガートルード。王の衣装は上半身が洋風に袴姿の和洋
折衷、王妃は世紀末ヨーロッパ風でロートレックの絵に出て来そ
うないでたち。王妃のそばには金の鳥籠。何もかもが金キラ。自
然の色だった「前王の樹」と虚飾にまみれた「現王の樹」の対比。
王@鋼太郎さんは威厳があるものの何となく裏暗い印象、王妃@
篠井さんは高貴だが無邪気かつ退廃的。差している小さな日傘
がエレガント♪

ハムレットの幼なじみ、ローゼンクランツとギルデンスターンに、王
子の狂気の原因を探るよう、王は指示を出す。王妃の「あなた方
ほど王子が心を寄せている二人はいない」の言葉に、王妃が「何
も見えていない」状態である事が窺える。ホレイシオに比べれば、
彼等は王子にとってはただの道具程度にしかならないのだから。

ロズ&ギル退場と入れ替わりにポローニアス登場。王子狂乱の原
因は娘オフィーリアへの恋心であると王・王妃に伝える。ここで王
子が娘に宛てたラブレターを朗読するのだが・・・これがなかなか
笑える読み方(笑)。散文調になってからのところは、声を少々高
くしてわざと棒読み。客席大笑い。壤さん独壇場。

ハムレットとオフィーリアを意図的に会わせる事で、狂気の原因を
明確にしようというポローニアス。自宅のシーンでは、口うるさい
ものの娘の身を案じる良き父のイメージだったが、「娘を放ってみ
ましょう」の一言で印象が変化。オフィーリアの気持ちはどこへ?
ポローニアスにとって娘は王に取り入るための道具なのか。

三人が一計を案じているその場にハムレット登場。髪はボサボサ
シャツの襟と裾ははみ出してまさに狂気の様相。王・王妃が隠れ
るように退場してからはポローニアスとの掛け合い漫才開始。
王子、ここでも絶好調。下ネタあり、読んでいた本のページを一枚
ひっちゃぶって口に放り込みモゴモゴ、とやりたい放題。
ロズ&ギルが戻ってきても王子の饒舌は止まらず。再び下ネタ♪
「腰のあたりで"そこそこ"」・・・毎回、腰の動かし方が違ってたな
(爆)。どうもご本人が楽しく試行錯誤されているようで(笑)。

ハムレット、ロズ&ギルの三名で舞台後方の金のベンチへ。王子
のご機嫌を取ろうと話しかける二人だが、王子の反応は幼なじみ
らしく親しげな雰囲気ではあるものの、ホレイシオに対しての様に
完全に心を許している態度ではない。旅役者の話を切り出されて
やっと笑顔の戻る王子。

ポローニアスの紹介と共に旅役者の一団が、金のベンチ後方、大
きく開いた扉から登場。いでたちはちょっとクラシカルな雰囲気の
背広にネクタイ、座長はベージュっぽいマフラーを着用。
旅役者達との再会に大喜びの王子、座長の前で『アイネーイス』
の一節を吟じる。七五調の日本人の耳には親しみ慣れたリズム。
ここでの王子、敢えて「ちょっと心得のあるシロウトがいかにもな
雰囲気で得意げに吟じている」感じを上手く出していた。ポローニ
アスのお世辞が効果的(笑)。座長がそれに続く。津嘉山さんのア
クション入りの独演は迫力満点!思わずこちらも見入ってしまう。

ハムレットが座長に『ゴンザーゴ殺し』を依頼して、ハムレット以外
全員退場。ここから第三独白。2・5・25日と、ここでの王子は掛け
値無く素晴らしかった。時折金のベンチに膝を抱えて腰掛け、己
の不甲斐なさを叱咤する。セリフのリズム・強弱も自由自在といっ
た感じ。トークでも、公演期間の早いうちからこの独白は上手くい
っていた、という事。なるほどと納得。
蛇足ですが、24歳の時はこのシーンでブリッジしてたなぁ(謎)。

しかし、叔父の悪事は分かっているが何らかの確証が欲しい。
王子は亡霊の語った事を鵜呑みにはしていない。
「悪魔は相手の好む姿になってやってくる」・・・第二独白で激情
にかられた王子だが、ここでは決して理性を失ってはいないこと
が分かる。舞台は暗転し向かって左側から王子にピンスポット。
叔父王を陥れる策略を決意する王子の表情、かなり怖い・・・。



ACT III, SCENE I --- TO BE, OR NOT TO BE
「箱」は舞台向かって右側に斜めに置かれ、舞台左側後方に奥行
きを作る。王宮の回廊のような場所。王・王妃・ポローニアス・ロズ
&ギルが王子について密談中。ロズ&ギル退場後、ポローニアス
はオフィーリアを「箱」に設えられたドアから引っ張り出す。彼女を
王子に会わせて王子の真意を知ろうというのだが・・・オフィーリア
がかなり「モノ扱い」。おどおどと対応する彼女の姿が痛々しい。
唯一、王妃だけがオフィーリアに優しい言葉をかける。何も知らな
い王妃。ただ事の流れに身を任せる事しか出来ないオフィーリア。
ちょっとした二人の仕草だったが、哀れさを強く感じた。

王・王妃・ポローニアスがドアより退場、オフィーリア一人、祈祷書
を手にして客席側を向いて跪く。衣装は薄いベージュ系のドレス。
ここでハムレットが回廊奥から登場。例の「第四独白」へ。
2日の舞台ではこの第四独白への間が全然無く、気が付いたら王
子が登場していて独白していた、というような状態で、重要なはず
の第四独白の印象が完全に薄れてしまっていた。王子の口調も、
妙に厭世感のみが強調されてしまったような感じであまり感銘を
受けなかった、というのが正直なところ。25日にはしっかりと間が
取られていたようで、王子の口調も「生きるべきか・・・」の出だし
から響いて来るモノがあった。

オフィーリアからかつて贈ったプレゼントを返された王子、いきなり
オフィーリアの手から品物をたたき落とすと憤怒の形相。これでも
かとばかりにオフィーリアに罵声を浴びせ羽交い締めに。押し倒し
たかと思うと引き起こして「箱」の壁に叩きつける。怯える彼女を
再び床に引き倒し・・・芝のぶちゃんが実は「男」だから出来るんだ
ろうな〜ヴァイオレンス王子(爆)。多分二人とも痣だらけ・・・。
「お前を愛していた・・・愛していなかった」・・・混乱の極みに達し
ながらオフィーリアを罵り続けるハムレット。後に「オフィーリア埋
葬」のシーンに繋がる重要な伏線だが、25日には彼女を汚したく
ない、愛する事で結果的に彼女を汚してしまうかも知れない自分
の「肉」の部分の弱さを呪うハムレットの血を吐くような苦しさが。
床にへたり込んだオフィーリアの両手を掴んで宙にかかげ、「尼
寺へ行け!」と叫ぶ王子の眼に血の涙が見えるよう。
憤怒のまま退場するハムレット。一人倒れたまま残されたオフィ
ーリアの悲痛な嘆き。2日にはちょっと型にはまりすぎたきらいの
あった芝のぶちゃんの演技だったが、25日には自然な嘆きに。こ
こにきてこの「尼寺シーン」の本当の哀しさが見えてきた所為か。

王とポローニアスが再び登場し、王子をイングランドに送って頭を
冷やさせる計画を立てる。王子に罵られ、ショックのあまり父親に
縋り付くオフィーリアを冷たく振り払うポローニアス。父親ならばボ
ロボロになって泣いている娘を見たら放っておけないハズなのに
・・・ポローニアスの本性を垣間見る瞬間。彼にとっては娘の安否
より王に取り入る事の方が大事なのだろうか・・・。
王も父親もさっさと退場し、一人残されたオフィーリアがヨロヨロと
「箱」の壁を押して場面転換の役割を果たす。淋しい後ろ姿。



ACT III, SCENE II --- CONFUSION
「箱」は旅役者達の「楽屋」へと変身。舞台中央には姿見の鏡もそ
なえつけられ、それを見ながら役者達がメイクをしている。顔は白
塗り、長襦袢を羽織っていかにもドサ回り風(笑)。王子、事細か
に旅役者達に演技指導(笑)。妙に急いている姿が可笑しい。
旅役者達、発声練習(?)の鼻歌を歌いながら退場、代わりにホ
レイシオ登場。
ロズ&ギルに対する態度とは明らかに違う。熱情と冷静さをバラ
ンス良く持った理想の人間としてホレイシオを褒め称える王子。
狂気の仮面を被る必要も無く、その表情はいたって穏やか。これ
から始まる旅役者達の舞台に、王の悪行を暴く策略を仕掛けた王
子、ホレイシオにその「確認役」を依頼する。ホレ君、頼もしい♪

「箱」が再び開けられ、第一幕第二場と同じ九分割の真っ赤なブ
ロックの中に、王・王妃・ポローニアス・オフィーリア・ロズ&ギル等
王室のメンバーが控えている。王子、彼等を目の前にして「狂った
ふり」を再開。ここでの王子、駄洒落と下ネタジョーク炸裂(笑)。
駄洒落、かなり寒いんですが(爆)、あのちょこまかとした動きで笑
ってしまう。オフィーリアの膝枕に頭を乗せるとセクハラまがいの下
ネタ。ここの訳は難しかったかも河合先生(笑)。英語のスペルを
利用したジョークなんで、和訳してしまうとインパクトに欠ける。
客席のウケもちょっとちっちゃかったかも(好きだけど)・・・。

王子、九分割ブロックに沢山打ち込まれている足場の杭に乗っか
って、ブロックの上に登っていく。見た目は「とんねるずのモジモジ
君」状態(笑)。時折足場に乗ったまま体を仰け反らしたりするの
で観ている方はちょっとドキドキ(足場の杭・・・細いんです・・・)。
舞台中央前方では旅役者達の舞台が始まっている。顔は白塗り
衣装は白一色で着物のようなデザインに、劇中劇の王と王妃は
腰の回りにバレエのチュチュのような装飾をつけている。
最初は無言劇。BGMに時計のようなカチカチという音。
前王殺しの様子を再現しているような内容だが、クローディアス王
はやや苦虫を噛み潰したような表情ながらも無反応を装う。
続いてミュージカル風(オペラ風?)のセリフの入った劇中王と劇
中王妃の舞台。津嘉山さん@劇中王、渋い歌声♪植本さん@劇
中王妃、これまた変声期を忘れてきたような(笑)美声!

王子は足場を昇りながらだんだんと王&王妃のブロックに近づく。
劇中王&劇中王妃はもちろんここにいる王&王妃になぞらえてい
るわけで、核心に迫るようなセリフが出ると大声を上げて王妃を
威嚇するような仕草も。ここの王子・・・かなり妖艶かも(爆)。
王&王妃のブロックに入った王子、劇を眺めながら二人に意味深
な視線を投げかけ、王の膝を叩いたりしては挑発でもしているよ
う。王は不安げ、王妃は何が何やら分からず困惑の表情。

劇はクライマックス、劇中王の甥が王の耳に毒薬を注ぎ込む仕草
を。ここでは蜘蛛の巣のような細いテープをパッと投げてその様子
を描写。ハムレット、この劇がクローディアス王の悪行を模してい
る事を匂わすような言葉を王に投げかけると、遂に我慢しきれなく
なった王、叫び声を上げると自分が座っていた椅子をブロック下に
放り投げて退場。舞台上は大混乱。怒り狂った王を追って皆が退
場していく中、王子は足場の杭にぶら下がって体を揺すりながら
高笑い。ブロック上に乗っかると手を打ち足を踏み鳴らしてふざけ
て謡う。「泣いて逃げろや手負いの牡鹿・・・」日本民謡の手拍子
のようだが、リズムはちょっとラップ風に聞こえたのですが。
王の悪行の事実に確信を持ってはしゃぐ王子だが、彼が癇性の
笑い声を上げれば上げるほど、事実の残酷さ、哀しさが増幅され
る。新訳には無い楽屋オチネタも(笑)。ハム「俺も狂言役者の仲
間入りだ」ホレ「半人前でしょう」・・・ブラック・ジョークですか河合
先生(笑)???

ロズ&ギルが王妃の呼び出しを伝えに登場。二人の要請を全く
意に介さない王子。笛(コレがなんとリコーダー・笑)を持ち出すと
ピロピロッと吹いてみせ、二人にも吹けと勧める。ギルデンスター
ンが固辞すると逆ギレ、笛を分解(爆)してロズ&ギルにぶん投げ
る!25日、ギル君受け損なって慌てふためく(笑)。
ここで王子の本音炸裂、狂ったフリをしながらも、お前らの思う通
りにはならないとまくし立てる。実のところ、王子の信頼を全く得て
いない二人。それが分からない王妃@第二幕第二場・・・。

ポローニアスも登場し王妃のところに行くよう勧めるが、王子、旅
役者達の残していった箱(真ん中に照明が埋め込まれている?)
を抱えて空にかざし、雲の形を話題にポローニアスをからかう。
ここまで全身を使い、軽妙な駄洒落に苦笑いの下ネタ(笑)を駆使
した王子の演技に釘付け。劇中劇が始まってからは、王子を観た
ら良いのか劇中劇を観たら良いのか・・・大混乱のめまぐるしい展
開にドッと心地よい疲れが(笑)。
王子第五独白。母に対する憎しみを消すことは出来ないが、それ
を必死に押さえて王妃のもとへ赴こうとする王子の決意。



【ACT III, SCENE III --- THE ORIGINAL SIN】
「箱」は舞台向かって右側を奥にして斜めに配置。舞台右端に彫
像が置かれる。クローディアス王の懺悔のシーン。ここまで鋼太
郎さんは堅実で安定した舞台運び・・・その所為か、2日・5日は逆
に印象に残らなかったぐらいだったのだが、25日には最も切々た
る懺悔の思いが伝わってきた。声をひっくり返し、横の彫像に縋る
ようにもたれかかる。他のどのシーンでも、憎々しいぐらいに堂々
としていた王位簒奪者の崩れ落ちる哀れな姿。ハムレットをイング
ランドに追っ払ったところでその重い罪が消えるわけでなし・・・跪
いて両手を組み神に懺悔する王の姿はとても小さく見えた。
後方のドアを開け、、懺悔の場にハムレット登場。剣を抜いてひと
思いに王を葬ろうとするが躊躇する。たとえ極悪人であっても、祈
りを捧げている者を闇討ちにするのは道理に反する。激情にから
れて目的を遂げる事は容易いが、それでは正義の復讐にはなら
ない。ハムレットはこの場では理性を選択した。ここが第六独白。
しかし・・・王子退場後、祈り終えた王の口から出た言葉は、今ま
での懺悔が上っ面だけだった事をあらわすものだった。
自らの手を血に染めて得た権威と王妃・・・それを守る為には、彼
もまた罪の道を突き進むしか無いのだから。



【ACT III, SCENE IV --- MOTHER & HER SON】
「箱」は王妃寝室に変身。ポローニアスが壁掛けの後に開いたス
ペースに隠れ潜む。ここはいかがなものか・・・王の腹心の部下と
はいえ、場所は王妃のプライヴェートルーム。ポロおじさんもポロお
じさんだが、息子を問いただす為であったとしても、他人の男性が
寝室に入る事を許してしまう王妃・・・それとも、それにさえ逆らえ
ないほど、彼女は無力・無知なのか?
王妃の衣装・・・アップしてあった髪を下ろし、黒っぽく大きく胸の開
いたネグリジェ風のドレスに大きな花模様の薄手の上着。篠井さ
ん、かーなーりー色っぽいです(悦)。

呼び出されたハムレット、実父の無念を母親に分からせようと詰
めよるが、すぐに壁掛けの裏に何者かが隠れているのに気づき、
手にした短剣で壁掛けごと一刺し!千切れた壁掛けにくるまりな
がらどうと倒れるポローニアス。王子、壁掛けを剥ぎ取るとさすが
に愕然とするが、彼にとってはそれ以上に罪深い母の裏切り。母
の両手を掴んで、ベッドに押さえ込まんばかりの荒々しさで実母を
罵るハムレット(2日・5日はベッドの上での言い争いが多かったが
25日は寝室の床の上がメインだったかも)。自分が首に下げてい
る、実父の肖像画の入ったペンダントを母に突きつけ、母が着け
ている叔父王の肖像画の入ったペンダントと比べてみせる(25日
には王妃の胸からペンダントを引きちぎっていた)。

王妃も自分がした事が裏切りに等しい事は分かっている。しかし、
その外れた道をどうやって修正したら良いのか・・・たとえその方
法が分かったところで、それを実行する意志の力が無い。ただた
だ、怒り狂い自分を罵る、愛する息子の言動におろおろとし、そし
て「狂っている息子」を哀れと思って撫でさすってやる事しか出来
ない。愛情は溢れている、しかしあまりに無知で無力な母・・・篠
井さんの演技は全編抑え気味でストイックな印象さえ持ったが、
25日は抑えた中にも不器用に迸る息子への愛情が随所に見られ
て、この日の寝室シーンでは涙を誘われた。

亡霊が再び現れてハムレットに語る。舞台真ん中、ベッドの頭の
所に大きな鏡がセットされており、そこに前王の姿が朧気に浮か
び上がる。ホレイシオにもマーセラスにも見えた亡霊、しかし、妻
であったはずの王妃には全く見えない哀しさ。いくら王子が呼び
かけても、王妃の「心の眼」は開かない・・・。
亡霊に「母を責めるな」と諭されたハムレット、口調を変えて今度
はなだめるように母に語る。「こんな善人ぶった口をきいてごめん
なさい・・・」ふと、子供に返ったような涙声の王子。王妃に、今夜
以降叔父王と寝床を共にすることをひかえるようにと約束させる。

「さあ、行こう。お前と一緒に、幕切れへ」
壁掛けにくるまったままのポローニアスを引きずりながら王子が
退場していく。なにか悟ってしまったような、王子の重く溜めたセリ
フ回しが印象的だった。



【ACT IV, SCENE I --- HELPLESS QUEEN】
第三幕第四場のセットのまま場面は続く。ハムレット退場と入れ
替わりにクローディアス王登場。王妃から事の顛末を聴き出すと、
今すぐにでも王子を船に乗せ送り出し、ポローニアスの遺体を探し
出すようロズ&ギルに命令する。
王は王妃に行こうと手を差し出すが、息子の忠告を守ろうと、王を
凝視して動かない。しかし、もう一度「行こう」と強く言われると、悲
しいかな、王妃は王の手を取ってしまう。王に背中を抱かれ歩か
されながら、目をつぶり後悔と無念の表情のガートルード。
25日は、王に手を引かれてしまう瞬間までの間がたっぷりとあり、
無力な王妃の必死の抵抗が感じられた。篠井さん、上手いです♪



【ACT IV, SCENE II --- SPONGE!】
「箱」の側面に備え付けられた螺旋階段が正面を向く。奥よりハム
レット登場。そこにロズ&ギルが追い掛けて来る。ロズ&ギル、王
子にポローニアスの遺体の在処を問いただすが、ロズ君、王子に
"スポンジ君"と揶揄されてしまう(笑)。王から頂くモノも多いが、
いざ王がソレを所望すればあっという間に"搾り取られる"だけの
存在・・・「心の眼」を持った王子がロズ&ギルの正体を的確に暴
いてからかってみせる。狂気のフリをしても、言っている事は辛辣
な王子・・・ロズ&ギルのお間抜けぶりは極地に(笑)。
王子、螺旋階段の奥のドアより逃げるように退場。






                  →NEXT