狂言劇場
★2004年2月14日13:00〜・Aプロ ★2004年2月19日14:00〜・Bプロ
於:世田谷パブリックシアター
T Aプロ 『川上』 盲目の夫:野村万作 妻:石田幸雄
『三番叟』 三番叟:野村萬斎 千歳:月崎晴夫
ひょんなトコロ(笑)からチケット・レスキューをいただいて、ヴァレンタインデーの
世田谷に行って参りました。人気のAプロはチケット奪取不可能と諦めておりまし
たので、感激もひとしおでございます♪
拙宅に集って下さる方々に沢山お会い出来ました。観劇前・観劇後とも高〜いテ
ンションで申し訳ございませんでした(汗)。
「世田谷PTに能舞台を持ってくる!」という芸術監督殿の仰天なアイディアが早く
も実現され、期待を持っての会場入り。
もともと能舞台に似ている英国・グローブ座を模している世田谷舞台、すんなりと
能舞台に変身していたと思います。私はちょっと気づかなかったのですが、ご覧
になった方の中には「実際の能舞台より少々狭い感じ」という印象を持たれた方
もいらっしゃったようで。
違う点は、橋掛かりが3本(左・中央・右)ある事、屋根が無い事、そして(控えめ
ではありますが)照明効果が使える事。あ、"松"も無かったか(笑)。
座席は1階最後列でしたが、ここの劇場の特徴で、どこから観てもストレスが無い
のがありがたい。
@『川上』
まずは、待望の初見とあいなりました『川上』。
開演直前のブザーに、急に客席の空気が変わる(笑)。う〜ん、コレが『川上』と
いう演目の"威光"なのか??
舞台の床を柔らかな照明が照らしている中、舞台向かって左側の橋掛かりから
杖をついた"盲目の夫"万作師がしずしずと登場。ゆっくりとしたリズムで「カツン、
カツン」と繰り返される杖の音だけが会場全体に響いています。良い雰囲気だ♪
以前読んだ本に「万作師の持つ"吸引力"」といったようなお話が載っていたの
ですが、杖の音と万作師の佇まい・・・なるほどな、と思いました。
夫は生まれつき目が不自由なのでは無く、10年くらい前に急に目を患って光を
失ってしまったという。その苦しみやいかばかりか。
山の奥、川上という所に霊験あらたかな地蔵菩薩が祀られていると聞いた夫、参
詣して目を治して貰おうと、その相談をする為に妻を呼びます。ここで舞台向かっ
って右側の橋掛かりから妻・石田師登場。石田師の美男鬘姿は相変わらず"古
女房感"バッチリで(笑)。聞けば二人の婚姻期間も約10年・・・祝言を挙げてから
すぐに"夫の介護"に入らざるを得なかったんだな〜(しみじみ)。
このシチュエーションが、後々演目が進むにつれて観る側の様々な感情を引き出
してくれます。あ、でも結婚10年ぐらいで"古女房"扱いはちと悲しいかも(爆)。
妻に川上参詣を二つ返事でOKしてもらった夫、留守を彼女に任せると早速参詣
に旅立ちます。カツカツと杖をつきながらやや足早(?)に歩を進める夫、案の定
何かにけっ躓きすってんころりん!万作師、痛がる姿がちょっとユーモラス(失礼
!)。躓いたモノに触って確かめると・・・どうやらこれは石段らしい。と言う事は、
遂に地蔵菩薩のお膝元に到着の様子。「えい!えい!」とかけ声をかけながら石
段を登り切ると・・・鰐口(神社仏閣の軒下に吊してある"ガランガラン"ですね)を
手探りで探し当て、打ち鳴らして視力回復祈願。「南無地蔵大菩薩、南無地蔵大
菩薩・・・」
今夜はこの地蔵堂に籠もって、お祈りをしながら夜を明かそうと決めた夫、気配
から自分の他にも多くの参詣者がいる事に気づき、気さくに話しかけます。
ここでの万作夫は実に明るい!当初、光を失った男が回復成就を祈願に行く話
と聞いて、狂言ながら全編重苦しい雰囲気に支配されているのかなぁ、とヘンな
先入観を持っていたのですが(苦笑)さにあらず。次々と他の参詣者に話しかけ
る夫は結構楽しそう。物見遊山といってはちょっと言い過ぎですが。
我が身の辛さを吐き出すよりも、他の参詣者がどんな事情で此処に来ているの
か、そこに興味津々といった雰囲気。「なんとしてもこのお地蔵様に目を治して貰
うんだ!」という悲壮感より、「これで直っちゃったらラッキーかな」ぐらいのノリ?
大笑いする箇所では無いんですが、万作師のニコニコ顔につられてしまう(笑)。
万作師の不思議な"軽やかさ"が大変心地良かったです♪
夜も更け眠りについた夫、寝ている間にご霊夢(神仏のお告げが現れる不思議
な夢)を見たと、目覚めた直後に大喜び。お告げでは目が元通りになると言われ
たようだけれど、夫は「ホントかな?」とちょっと懐疑的。
やがて何故か目がムズムズと痒くなると・・・「うすうすと見ゆるような・・・」!!
舞台の床を照らす照明が、少しずつ少しずつ明るくなっていく効果的な演出。同
時に客席もほんのりと明るくなる。目が段々見えるようになってくる夫の感覚を、
客席の皆さんにも味わってもらおうという趣向ですね。
遂にハッキリ見えるようになった夫、かんらかんらと大笑い。嬉しさの絶頂(笑)。
ただし・・・彼の心に引っかかるモノが。さっき見たご霊夢に重大な問題点。しかし
今はとにかく急いで帰宅して女房殿に会わなければ・・・ところが、長年の癖で目
が見えているのに思わず杖を使ってしまう(笑)。「いまいましい!」と、10年間苦
労を共にした杖をポイッ(薄情・・・)!思わず客席から笑いが。
帰り道を急ぐ夫、心配したのか途中の道までやってきた妻と再会。開口一番、「そ
なたは女どもか?」・・・嗚呼、キツイ台詞(爆)。10年前、最後に見た妻の顔を、10
年の歳月と夫の介護の苦労が変貌させていたのだねぇ・・・。
「どのようにして御利益を受けられたのですか?」という妻の問いに口籠もる夫。
「夫婦の間に遠慮はいけません!」と、強く聞きだそうとする妻に負けてご霊夢の
内容を妻に話します。
『悪縁の妻と離別すれば、お前の目を開けてやろう』
ビックリ仰天し、「腹立ちや腹立ちや!」と怒りを露わにする妻に対し、「こうやって
目を開けて下さったのだから有り難い事じゃ」と喜ぶばかりの夫。さてここからが
何ともちぐはぐな平行線。
「夫婦の仲を取り持つのならまだしも、仲良くしている夫婦を引き裂くとはそれでも
神仏の言う事ですか!」という妻の意見はごもっとも。「また目が潰れてしまうより
ここは離縁してお前も新しい良い男を見つけなさい」という夫の言葉は確かにアヤ
シイぞ(笑)。なにせ妻を見かけた瞬間「そなたは女どもか?」なんてほざいたんで
すから、妻が勘ぐるまでもなく「古女房と離縁して若い娘もらっちゃおう♪」という
魂胆はミエミエ(爆)。妻も妻で「じょーだんじゃ無いわよ!ここまで苦労してきて、
こんなお告げ一つでハイサヨナラだなんて納得いかない!!」というところ。"糟糠
の妻"の意地ですな。
どちらも身勝手といえば身勝手。妻の選択肢に「夫の為に身を引く」というのは無
い。後の台詞で「慈悲深い神仏の事だから、一度開けた目を今一度潰すような所
行はされないでしょう」とたかをくくっているところもありますが・・・「離縁されるくら
いだったら夫の目が潰れたままで結構!」と意志を押し通す。上記で挙げた"嫉妬"
もあるだろうし(笑)。最初は「妻もここまでいろいろ葛藤してこういう結論出したの
かな」と思っていましたが、即「別れるのイヤ!」と答えてるし・・・そうではなさそう。
この"即答ぶり"に正直戸惑いました(苦笑)。観客に向かって「さあこの女房、あな
たならどう解釈しますか?」と放り投げられたような格好で・・・。
夫は夫でご霊夢を信じ切っている(古女房と別れるのに都合が良いってのもありま
すが・笑)。考えてみれば実に理不尽な神様の要求・・・ちょっと『オイディプス王』を
思い出してしまうんですが(苦笑)。神仏の慈悲とは?神の意志とは?(脱線・・・)
妻の押しに負けた夫、離縁を諦めますが・・・来た道を二人で戻る途中、夫に異変
が!「女ども、女ども・・・どれに居る」と、夫が妻に問いかける瞬間、舞台の照明が
少しずつ少しずつ暗くなっていく・・・なんとお告げが逆になってしまった・・・暗くなる
照明と万作夫の心許ない姿に一種の恐怖感。結局、妻が押し通した選択が夫の目
を再び暗闇の世界に戻してしまいました。無念さに泣く夫。「貴方を大切に思っての
事だったのに」と申し訳なさに涙する妻。薄暗くなった舞台で、ほのかな照明の中
に夫婦二人だけが浮かび上がります。今回、本当に照明が効果的。
「前世の宿命からこうなってしまったのか」と嘆きながら謡う夫婦。しかし、二人が選
択した道は、やはり今まで通り共に生きていく生活でした。「このような事なら、さっ
き杖を捨てなければ良かった」という夫の台詞に軽くて寂しい笑い。
妻「のう、いとしいひと、こちへござれ」 夫「手を引いてたもれ」
たとえ悪縁であろうと(それは残酷な神仏によって証明されたかたちになってしまっ
た)、今まで10年間二人が積み上げて来たものは何物にも揺らがない。一度は身
勝手やら嫉妬やらで、本音で言い争った(ちょっと今回は妻が一方的?・笑)けれど
も、このような結果になってみれば、また今まで通りに手を差し伸べ合う姿に戻っ
ていく事しか、この二人には無かったように思います。
最初は左右別々の橋掛かりから登場した夫婦が、最後に手に手を取り合って中央
の橋掛かりに消えていく様は実に象徴的で感動的でした。二人の背中を照らすピ
ン・スポットがキレイでした・・・。
手を差し伸べた時、それを握り返してくれる手がある事の、何物にも代え難い大切
さ。夫婦愛と言うのも簡単だし、腐れ縁(笑)と評するのも簡単だけれど、その一つ
上というか奥にある、人間同士が自然に無意識に求め合う心のようなモノを、あの
ラスト・シーンに感じずにはいられませんでした。
当サイトのBBSやチャットなどでこの『川上』について「特に妻役は"古女房感"とか
"生活くたびれ感"が出てないとピンと来ない」という話が良く出ていました。確かに
くたびれてないと(笑)夫が離縁を勧めようとする態度がちょっと矛盾してしまう気も
するし、特に萬斎氏の美男鬘姿だと、眉目秀麗でマダ〜ムな雰囲気になっちゃうし
(笑)。「こんないい加減な男とはさっさと縁切って、もっとステキな旦那さん見つけら
れるわよ貴女なら!」と言いたくなってしまうかも(爆)。
ただ、あまり年齢とか容姿(笑)とかに拘りすぎないで、いろいろな配役パターンでこ
の『川上』を観るのも良いのかなぁ、と思っています。夫婦が70代であっても、はた
また20代であったとしても、演者の方の解釈・演じ方、それを観ている観客側一人
一人の今まで辿ってきた(ちょっと大げさですが)人生経験などが複雑に絡み合って
十人十色の解釈や感想が出て来るように思います。それだけ、作品の懐が深いと
言うか(・・・偉そうですみません・・・)。観終わった後に、観劇した者同士であーで
でもないこーでもない言える作品は、本当に楽しいです♪
A『三番叟』
今年1月12日・東京サントリーホール『成人の日コンサート』にて・・・やっとこさ・・・
やっとこさ、初『三番叟』経験出来ました(感涙)!とにかく『三番叟』のある舞台はあ
っという間にチケ売り切れちゃって、「これじゃあ一生のうち一回観られれば良いか
な・・・」などと思いっきり弱気になってたもんで(苦笑)。
サントリーホールは普通のクラシック用の劇場ですが、今回は(場所は世田谷PTで
すが、能舞台をしつらえているという点では)正式な形での『三番叟』を拝見出来る
とあって、休憩時間中もわくわくそわそわ(笑)。
あ、本当の"正式な形"は『翁』の中で観るんでしたよね〜それはまたの機会・・・。
休憩終了のブザーが鳴り、舞台暗転のまま左の橋掛かり上で火打ち石が打たれま
す。非常に厳粛な雰囲気。中央橋掛かりの上部には注連縄が。
舞台が明るくなり、左右の橋掛かりより囃子方が並んで入場。中央の橋掛かりから
は千歳の月崎さん・萬斎氏の順に入場。
まずは千歳の舞と謡から。私自身、月崎さんの声が結構好きなんです(笑)。三番
叟直前でソワソワはしていたのですが(苦笑)。舞はすこーし固いかなぁ、と思った
のですが、声の通りがかなり良かったと感じました。
続いていよいよ三番叟!サントリーホールでは前の方の座席だったので、少々見
上げる格好で拝見しましたが、今回は最後列なのでやや上からの視点。
揉の段・・・いやはや、もう腰が抜けてしまったようで(爆)。
サントリーホールの時は、囃子方とのリズムのズレがちょっとあって(後のトークで、
新日本フィル指揮者の井上氏にツッコまれてましたが・笑)今ひとつダイナミズムに
欠けた印象があったんです。クラシック・コンサート用ホール独特の音響効果が仇
になったところもあるでしょうが。音が回り込んでしまう?
しかし!今回の揉の段は違った!まず囃子方との息が完全にピッタリと合っていた
と思います。単に"正確だ"という問題ではありません。呼吸が、感覚がピッタリと合
った事で、リズムの一拍一拍に、ぎっちり身が詰まっている・・・リズムがfatでタイト、
一拍の終わりに向かってエネルギーが痩せていかないのです。
こうなると、囃子方の奏でる音は非常に重厚になり(もったりとはしません。リズムは
小気味よいです)、それに呼応するかのように、萬斎氏の舞も、あの『三番叟』独特
の"踏みしめる"強さが倍加していく。小鼓や大鼓の音はもともと甲高いですが、リズ
ムの重厚さと萬斎氏の踏みしめるエネルギーで、本来なら聞こえないハズの、地面
から湧き上がって来るような低いベース音さえ感じられました。
舞台からこれだけのエネルギーを叩きつけられれば、嫌がおうにも繰り返しによる
高揚感はヒート・アップします。三番叟を踏む者の"司祭"としての存在意義、その司
祭が創り出す一種のトランス状態・・・短い舞台の中で、サントリーホールでは残念
ながらハッキリとは感じられなかった"祝祭性"を思う存分堪能出来たと思います。
萬斎氏の形相も凄かった!遠目でしたが、目尻がつり上がっているのが見てとれ
ました。ちょっとナニかが"憑依"している感じ(怖)。
あの揉の段を観てナニを感じたか上手く言葉で表現出来ないのが実にもどかしい
のですが、最初から最後まで脳天を鷲掴みにされたような気分。
揉の段・・・恐るべし(爆)。
さて・・・それに対してちょっと困ってしまったのが鈴の段。黒式尉の面を着けて千歳
と問答しますが、その際は揉の段での溢れかえらんばかりのエネルギーがすっと落
ち、大変良い雰囲気で"黒い翁"に変わっていったのですが・・・。
鈴を千歳から渡されいざ舞が始まると・・・先程揉の段であれほどまとまっていた"リ
ズム隊"の息がなかなか合わない。小鼓のお三方ですが、必ずと言って良い程「ポ
ポン、ポポン」と二度打ち・・・酷い時はお三方ともバラバラで「ポポポン」と三度打ち
に聞こえてしまう。サントリーホールの時もこのようなズレはあったのですが、その
時はリズムが流れながらも何とかエネルギーの集中を保っていたのだけれど・・・。
当然、黒い翁萬斎氏も鈴の振りを当てるタイミングに苦慮している感じがしました。
どなたが"コンダクター"になったのかは定かではありませんが、舞も中盤から終盤
にかけて、アップテンポになったあたりからやっと統制が取れてきたもよう。
前半・揉の段の充実ぶりで緊張感が途切れてしまったとは思いませんが・・・。
サントリーホールでは悪条件ながら素晴らしい鈴の段を拝見出来た後だったので、
残念な思いが致しました。次回、また『三番叟』を拝見する機会がありましたら、是
非揉の段・鈴の段両方に"脳天鷲掴み"されたいものです(贅沢)♪
NEXT→