狂言劇場 その参

於:世田谷パブリックシアター



【Aプロ】
2006年3月11日(土)14:00〜

◆語『八島』 竹山悠樹

◆小舞『景清 後』 深田博治
 地謡:石田幸雄・高野和憲・月崎晴夫・時田光洋・破石晋照

◆『月見座頭』
 座頭:野村万作 男:野村萬斎 後見:深田博治

◆『茸』
 山伏:野村万之介 何某:石田幸雄
 茸:月崎晴夫・竹山悠樹・時田光洋・深田博治・高野和憲・岡聡史
    破石晋照(他、一般公募6名参加)
 鬼茸:野村萬斎
 後見:野村万作・野村良乍



※語『八島』・小舞『景清・後』

八島(屋島)の合戦にて、平家方の悪兵衛景清と源氏方の三保谷四郎
の一騎打ち、二人が兜の錏(しころ)を引き合って力比べをしたシーンを
竹山師の語・深田師の小舞で。

まずは竹山師の語り。最初に舞台中央の天井から大きな縦長の白いス
クリーンが降りてきます。ここに今回の語りの詞章が映し出されます。続
いて竹山師が舞台向かって左の橋掛かりより登場。
今回の『狂言劇場』も左・右・中央に3つの橋掛かりが設えてあります。

普段は、飄々としてちょっととらえどころのない不思議キャラ(笑)の竹山
師ですが、Aプロのトップバッターとしての責任をひしと感じているのか、
引き締まった表情が窺えます。この11日は、全日程での最後のAプロだ
ったわけですが、最終日でもこれだけの緊張感を感じたのですからAプ
ロ初日なんてそれはそれはガチガチだったのだろうな、などと想像して
しまいました。失礼(苦笑)。

しかし、ここのところ成長著しい竹山師。たまたま能の会などで竹山師
のアイを拝見する機会の多い私としては、この竹山師の語りのソロは楽
しみの一つです。最初は固い印象でしたが、語りが進むうちに安定感が
増して、堂々たる"戦闘シーンの再現"だったと思います。

生きるか死ぬかの極限状態の中、折れた刀を捨てて錏(しころ)を引き
合う姿は、思い浮かべるに壮絶ではあるのですがその反面ちょっと滑
稽でもある。錏(しころ)が引きちぎれて勢い余って前後にひっくり返り、
お互いの怪力を「敵ながらあっぱれ」と笑い讃える様は、古の武将達の
一種の美学を感じさせます。このような魅力的なエピソードがふんだん
に盛り込まれた『平家物語』とは、日本人のメンタリティーに実に心地よ
く響く名作なのだなぁとあらためて思いました。

竹山師が左橋掛かりに退場後、続いて深田師が地謡5名を引き連れて
右橋掛かりより登場。その間、詞章を投影していたスクリーンは引き上
げられ撤収。こちらの深田師も実に険しい表情。

もしかすると、私が深田師の舞を拝見するのは初めてだったかも知れま
せん。万作師や萬斎師のそれと比べるとやはり固い印象がありますが
万作家一門の中では比較的大柄な深田師、戦いの舞の勇壮さは十二
分に感じさせてくれました。以前、別の公演の石田師解説で「能の"笑
いの型"はこんな風にやるんです」と、小舞『景清』を例にとって実演して
くれたのを思い出しまして、そこもしっかり確認出来ました。どう見ても笑
っているとは思えないアクションなのですが(石田師も当の解説で仰っ
てました・笑)。

私がこの日初めてAプロを拝見するまでの間に、他サイト様のレポや感
想で「地謡がちょっと弱いような気がする」というものを幾つか見かけま
したが、少なくともこの日に限ってはそうは思いませんでした。確かに昨
今、特に萬斎師が地頭の"地謡軍団"の音圧の凄さは圧倒的ですが、
今回の若手中心に石田師が引っ張る形のチームもどうしてどうして…音
質もきちっと統合されて非常に耳に心地よかったと思います。



※『月見座頭』

満月が空に輝く十五夜、下京に住む座頭が虫の音を聴いて心を慰めよ
うと河原にやって来て、様々な虫の声を楽しみます。その同じ河原に現
れた上京の男、座頭に声を掛け意気投合し二人の酒宴が始まります。
互いに舞い謡って和やかなうちに別れの時がきますが、一旦別れを告
げた上京の男が急に心変わりして、とって返すといきなり座頭を罵りい
たぶり始めます。座頭は「さっきの人とは違って酷い人間もいるものだ」
と嘆き、目の見えぬ身を侘びしく思いながら河原を後にします。

この演目に関するさまざまな意見・称賛・批判(爆)を耳にし目にするう
ちに、本当に観たくて観たくて恋い焦がれる状態に陥っておりました。
今回の『狂言劇場 その参』の最大の目玉はこの『月見座頭』。万作師
の座頭に萬斎師の男というキャストも願ってもない形。そしてその結果
自分の予想を遙かに超える感動と衝撃がありました。

深田師の小舞が終わり地謡と共に退場すると舞台上は暗転。目を凝ら
して見ていると、暗闇の中で舞台上にすすきの作り物が多数置かれて
いきます。ゆっくりと舞台が明るくなるとそこはもう秋の河原の風景。ほ
んの微かにですが、すすきを揺らす風が吹いていたように感じます。場
内の空調とかではなく(笑)そういう効果が成されていたと思います。

左橋掛かりより「かつん、かつん」という杖の音。薄い色の水衣に身を包
み、僧形の万作座頭がゆっくりと"河原"に向かって歩を進めます。以前
拝見した『川上』の時よりも更に透明感がある。万作師の登場だけで、
会場の空気がすっと浄化されるようなすがすがしさも感じます。

「今日は十五夜だが、盲人故に月を眺めることも出来ず、せめて虫の声
を聴いて心を慰めよう」と、座頭はすすきの原のあちこちで耳をすませま
す。鈴虫や蟋蟀(こおろぎ)の音を聴いて何とも言えぬ柔和な表情をす
る万作座頭。もちろん虫の声は擬音であらわしますが、すすきを揺らす
風に乗って流れていくような自然に溶け込んだ声。対してクツワムシの
声では、『にほんごであそぼ』でも使われていたあの「がちゃがちゃ、が
ちゃがちゃ…」という愉快な擬音。思わずこちらの頬もゆるみますが、心
の底から"音の愉しみ"を味わって大きく笑う座頭の表情に、一点の曇
りもない心の純粋さも見えてくるよう。

座頭が虫の音を楽しんでいる間に、今度は右橋掛かりから登場するの
は萬斎師演じる上京の男。太郎冠者と同じ、すすきの模様の肩衣を着
け、腰には銀色の瓢箪をぶら下げています。座頭の姿を見つけ声をか
けると、座頭は名月を眺めるかわりに虫の声を楽しんでいると答える。
「なるほどそれも風流なものだ」と感心した男は、この機会と場所にちな
んで「互いに歌を作って詠もう」と提案します。

まず上京の男が歌を詠みますが、これが短歌に疎い私でも聞いたこと
のある既存の有名な一首(笑)。「あれ?」と思っていると案の定座頭か
らツッコミが(笑)。ちょっぴり恥ずかしくなって「ならばお前様も詠みなさ
い」と促す男に座頭が返した歌もこれまた古のもの。「なんだどっちもオ
リジナルじゃないじゃないかー」と笑いあう。男の心の中には最初「既存
の歌で誤魔化してしまえ」という魂胆があったのでしょうが、見事に座頭
に見抜かれ…しかし座頭は、自分も既存の歌を拝借して同じように"恥
をかく"ことによって、男の恥ずかしさをさりげなく軽減してあげたようにも
思えます。これですっかりうち解けた二人は、すすき野の真ん中で月光
を浴びながらの酒宴に突入。

上京の男が差し出す銀色の瓢箪が"月光"の下で光り、すすきを微かに
揺らす心地よい風の中で、座頭と男は酒を酌み交わします。座頭の手
つきは意外にスムーズ。光を失って相当長いが故の慣れでしょうか。前
に観た『清水座頭』の、座頭と瞽女の酒宴がまさに探り合うようなぎこち
なさを見せていたのとは対照的。座頭が男に「一曲謡ってくれ」と所望
すると、杯を置いて萬斎師が謡いだす流れのなんと自然なこと。酒が回
って適度に弛緩した身体から、すうっと流れるように美声が響いてくる。
座頭と共に謡いに聴き惚れる見所。

すると今度は、なんと座頭が男に「舞を舞ってくれ」と頼みます。「座頭
から舞を所望されるとは珍しい」と男が驚いていると、「珍しいから良い
んじゃないか」と答える座頭。「これは面白い」と男は請われるままに舞
を始めます。目が見えぬ者の前で繰り広げられる極上の舞。いや、この
座頭には"見えて"いるのではないか。目で見えなくとも"肌"で感じて
いるかのような座頭の柔らかな微笑みと、視覚以上に"心"に響いて来
るような波動を放つ男の舞。偶然に出逢った二人の紡ぎ出す、ステージ
の高い芸術性と官能性は、やはり万作師と萬斎師の並び立った力のお
かげ…素晴らしい役者が二人揃ってこそ生み出される化学反応だと感
じました。

「今度はそちらが」と促されて舞う万作座頭の美しさはもう言うまでもな
く、きびきびと初秋の夜気を切るような萬斎男の舞とは対照的に、月光
の中に溶け込んでしまいそうな静謐な空気を漂わせる。この間、舞台上
を照らす照明はそれこそ"昼のような"明るさであるのに、二人の舞や
謡の空気に影響されてか、間違いなく月の光の柔らかさを見せてくれて
おりました。

酒も尽き夜も更けて、いよいよ別れの時がやってきます。しばし楽しん
だ余韻を残しつつ、別れを惜しむ二人。ここまでで充分、一つの物語が
出来上がってしまっているようにも思えますが、ここからが急展開。座
頭はその場にまだ残り、男は最初にやって来た右橋掛かりに一旦帰ろ
うとするのですが、はたと立ち止まり表情を一変させます。「酒盛りは楽
しかったがもう一つの楽しみが残っている」と邪悪な表情を見せる。くる
りと踵を返すと、別人を装いながら座頭のところに駆けていって身体を
ぶつけ、座頭を乱暴に引き倒してしまう。「何故ぶつかってきた!」とい
ちゃもんをつける男に「目明きが盲人にぶちあたるとは何事か」と怒る
座頭。それには構わず、遂には座頭にとって頼りの杖まであらぬ方向
に放り投げてしまう。悪行の限りを尽くし高笑いしながら、今度は中央の
橋掛かりに逃げ夜の闇の中に小走りに消えていく男。

あまりの唐突な展開に、確かに唖然となります。しかし、引き倒され痛む
身体をゆっくりと起こしながら発せられた座頭の言葉が重い。「今の奴
はさっきの男と違って酷い」。目の見えぬ座頭が、別人になりすまして
声色まで変えてきた上京の男に気づかなかったと、表面的には思えま
す。されど、よく"盲目の天才ピアニスト"などと紹介される方が実際いら
っしゃるように、視覚を失った人間の残された感覚がその分どれだけと
ぎすまされるかは周知の通り。座頭の耳や鼻や肌の鋭い感覚が、自分
を酷い目に遭わせたのはあの上京の男だったと気づいていると考える
方が自然に思えます。ならばその上で発せられた「さっきの男とは違っ
て」とはどういう意味なのか。

「さっきまで楽しく杯を交わした相手だとは思いたくない」と、自分を慰め
る意味とも取れますし、そう思わないことで盲人が浮き世の辛さの中で
の魂の安寧を保つという、座頭の"生きる知恵"を示したとも見える。ま
たもう一方では、一人の人格がまるで二つに分かれてしまったかのよう
に変容した上京の男を、実に淡々と冷静に「別人になってしまった」と評
しているようにも聞こえます。非難するのではなく「人間とは彼の如く、
理由もなく変容する不可思議な生き物である」と、突き放したように感じ
ているとも見える。

悪行をはたらいた男が走り去って行ったのが中央の橋掛かりだったの
も印象的でした。世田谷の舞台の背景は黒一色で、どこまでも深く続く
闇の世界が広がっているように見えます。左右の橋掛かりが人間の
"日常"ならば、背景の漆黒の闇に向かう中央の橋掛かりは、いわば
"異世界への道"。上京の男が何故心変わりをしたのか、その理由を見
いだそうとすることはあまり意味がないかも知れません。その唐突な変
容こそが人間の姿そのものであり、その不条理さも、男の不可解な二
面性もすべてひっくるめてポンと目の前に提示された。観ている側の個
々の倫理観によって善悪を問うのは自由ですが、提示する側(=演じる
側)はあくまでフラットに、教唆や啓蒙の意味を含まず放り投げてくる。

この曲が作られた当時は、単純に「或る夜の座頭の災難」として書かれ
ていたかも知れません。盲人がハンディキャップトであると同時に、琵琶
を弾いて語り芸をする芸能者としてのステータスを持っていた存在であ
り、それをからかいの対象とする発想は決して不自然なものでは無かっ
た。ただし、倫理観の大きく変わった現代ではそっくりそのままこのメン
タリティーをむき出しにしてしまうのは非常に問題があるし、まず現代に
生きる狂言として息づかない危険もはらむ。演出側としては、前半の酒
宴の楽しく美しく柔らかな雰囲気と、後半の嵐のような事態の変化との
落差をくっきりと際立たせ人の心の闇を浮かび上がらせ、座頭が身に起
こった災難を必要以上に嘆いて惨めに見せることを避けてフラットに提
示することによって、この登場人物二人の間に起こった一夜の出来事を
人間そのものの有り様として投げかけ"現代性"を持たせる事に腐心し
そしてそれに成功していると思います。

男が去ったあと、災難を嘆きつつもそれを謡にしてしまう座頭に、ほろ苦
い達観の境地と生きる逞しさを感じます。杖を放り投げられくるくると回さ
れて、帰る方向が全く分からなくなってしまった座頭は、手探りでなんと
か杖を見つけると川を探します。その流れに杖を浸し、杖が引っ張られ
る方向が川下だと判断して方角を察知する。光を失った者の長年の苦
悩と苦労が生み出した"生きる知恵"を、あのような災難の直後であっ
ても慌てず騒がず的確に利用している。「ハンディキャップトは労りましょ
う」的な、表層的現代ヒューマニズムなど簡単に吹っ飛ばす逞しさ。嘆き
の謡は人生のヒトコマの象徴としてすすきの野の秋の風の中に溶け込
み、去っていく左橋掛かりの上での二度のクシャミが、また明日も淡々
と、しかし確実に"生きていく"自分へのエールのようにも聞こえました。

大きな振れ幅で変容する上京の男も、その変容を受け入れフラットな視
点で人間を"見て"淡々と日々を生きていく座頭も、どちらもこの物語の
主役であり、観ている側に幾つもの「お土産」を残してくれます。遂に最
後まで笑いは無かったのに感銘が溢れ、一度たりとも"後味の悪さ"を
感じることはありませんでした。これは紛れもない現代劇(現代に息吹く
演劇)であり、古典のテクニックを最大限に利用して現代に還元すること
の端的な成功例だと感じました。座頭と男の舞や謡は、古の香りをふん
だんに含みつつも、舞台のすすきの野の向こうにお台場のレインボーブ
リッジが見えたとしても何の違和感もない(笑)、それこそ時空を越えた
いついかなる人の心にも響くモノをこの曲が持ち合わせているように思
いました。

"座頭もの"には毎回"やられて"しまいますが、今回の衝撃は今まで以
上でした。同じ日に一緒に観た知人と、休憩時間にロビーで顔を合わせ
た瞬間、二人ともただひたすら「凄い!凄い!」と壊れたスピーカーの
様に繰り返すのみになってしまっていました(苦笑)。

是非、もう一度…いや、何度でも観たい一曲となりました。



※『茸』

屋敷の中に奇妙な茸(くさびら=キノコ)が次々と生えてくるのに困り果
てた男が、山伏のもとへ加持祈祷を頼みに来ます。自信たっぷりで男
の屋敷に赴いた山伏、さっそく大きなキノコの向かって呪文を唱え始め
ますが、キノコは減るどころか、山伏の呪文に乗ってどんどん増えてくる
始末。やがて山伏や男にちょっかいを出すまでになり、もはや山伏の手
には追えなくなります。遂には毒々しい色の鬼茸まで出現し、他のキノ
コ達と共に、男と山伏を逆に追い込んで行きます。

休憩時間を挟んだのですが、まだ『月見座頭』の衝撃の余韻が冷めな
いまま『茸』に突入。上手く物語の中に入っていけるか少々不安でした
が杞憂のようです(笑)。増殖キノコの退治に手をこまねく石田何某が
万之介山伏のもとを訪れると…「三密の修行をしているところを訪問す
る者は誰だ!」といかにも勿体ぶった様子で、山伏が左橋掛かりに現
れます。例の偉そうな(笑)"山伏ウォーク"はややアクションが小さめ。
Bプロの『瓜盗人』の時に万之介師のおみ足にいささか不安を感じてい
たので、もしかすると少々控えめに足を上げて歩かれていたかも知れま
せん。

以下は毎回言っておりますが(苦笑)…こういう胡散臭い役どころと万之
介師は切っても切れない組み合わせ(笑)。「この私に任せてくれれば
どんな奇っ怪な事もたちどころに一件落着ですぞはっはっは♪」と反っく
り返れば反っくり返るほど、増大する"マユツバ感"。二人連れ立って何
某宅に到着すると、そこには黒光りする笠を被った不気味な"人体型"
のキノコが鎮座。「まぁキノコが生えたなんだといったところで大した話じ
ゃないだろう」とタカをくくっていたか山伏、予想だにしない巨大なキノコ
を目にして「なにーー!!」と仰け反る(笑)。VIVA!リアクション♪

この曲でも、舞台背景の漆黒の闇は効果的に見えました。設定は何某
の家の中なのですが、人体型の巨大なオバケキノコがわらわら生えて
くるという時点で、この家は何らかの理由で"現世と異界のはざま"に落
ち込んでしまったようなもの。背景の闇はその境界線に見えます。4年
前の「ケイジ君」では白い唐傘を大量に背景に敷き詰めて、それを次々
と開いていくことで不気味に増殖していくキノコを視覚的に表現しました
が、今回の奥行きのある黒一色の闇はより不気味であると感じました。

例によって山伏の呪文は実にいい加減。秘法"茄子の印"と言われても
(苦笑)…「いろはにほへとちりぬるを〜」と臆面もなく唱える姿に客席
の笑いが絶えません。唱えれば唱えるほど、左右の橋掛かりからキノコ
達が増殖してきて、あっという間に舞台上は色とりどりの笠を被ったキノ
コ達に埋め尽くされてしまいます。今回、一門の皆さんに混じって、一般
公募にて選出された6名の方々が舞台に上がっていらっしゃいます。小
学生から大学生ぐらいまでの、大小さまざま(笑)で初々しいキノコ達の
登場に客席からもどよめきが。この中に知人のご子息がいらっしゃいま
したので、ご母堂から聞いた笠の色を目で追いながら、心の中で「頑張
れー!」とエールを送らせていただきました♪

確かに一般公募キノコの皆さんは、万作家一門の方々と比べれば当然
ながら動きにバラツキがあります。しかしあの短期間で全くゼロのところ
から稽古をし(少なくとも前述のご子息はそうです)全員があそこまでス
ムーズに、あの身体にキビシイ"キノコの足さばき"が出来るようになっ
たのは、本当に驚嘆すべきことです。普段はワークショップなどで"お試
し程度"の練習をするに留まっている型でしたが、今回プロの出演者と
同じ立場で共演する企画を英断された萬斎師もあっぱれです。いくらシ
ロウトさんとはいえ、プロの舞台に立つのですからいい加減なものは見
せられない。決められた期間であそこまで指導をされた万作家一門の
方々のご苦労は想像に難くありません。もちろん、初々しいキノコの皆さ
んの並々ならぬ努力も大きかったと思います。もし稽古風景の映像が
撮られていたなら、是非一度拝見したい(笑)。ご母堂は「大きなミスを
しちゃった日もあって〜…」と嘆かれておられましたがどうしてどうして、
この日の"グリーン・マッシュルーム君"は堂々たる舞台でした♪

今回はたまたまいわゆる"良いお席"が取れてしまったので、2階や3階
からの眺めを確認することは出来ませんでしたが、これだけ賑々しくキノ
コ達が集結したのですから、上からの眺めはさぞかし壮観だったことと
思います。左右の橋掛かりから湧き出すキノコ達の賑やかさと、そして
最後に毒々しい傘をふわりふわりと開け閉めしながら、中央の橋掛かり
(やはり"親玉"は異界よりやって来るのですね・笑)より鬼茸がぬうっと
現れる視覚効果は上から観たかった気がします。

最後は鬼茸に「とって噛もう〜!!」と襲われかかって慌てふためき逃
げる山伏と何某。二人を追いかける鬼茸に続いて、いつもより多目に増
殖(笑)のキノコ軍団が一列に並んで跳ね飛びながらついていく。しん
がりの姫茸はどなただったのでしょう?愛らしさ満点でございました。



ひたすら圧倒され深く考えさせられた『月見座頭』と、対照的に理屈抜き
にドタバタを楽しめる『茸』の2曲。どちらも紛れもなく"狂言"なのですが
…特に全く笑いの要素の無かった『月見座頭』を思うに、狂言という"演
劇カテゴリー"の奥行きの広さを痛感せざるを得ません。"狂"という字は
笑い・滑稽さの意味がほとんどだと思っていましたが、あの『月見座頭』
の、人間そのもののありようを問われるような物語を見せつけられると、
"狂"とは何か、"狂"とは人間の生きる姿そのものをあらわす一字なの
ではないだろうか、とふと思いました。





→Bプロレポへ