オイディプス王

〜The Crimson Idol〜

於・渋谷Bunkamura
        シアター・コクーン

2002年6月8・12・29日
(+WOWOW放送)

遂に「初・生萬斎」である(笑)。十年ぶりに顔を合わすことになった大学時代の友人のお陰
で、無事29日のセンター・ブロック3列目をGET。他にも先行予約やらチケット売買やらで、
計3回の公演を体験出来る事となった。金欠になったのは言うまでも無い(苦笑)。

開演。完全に照明を落とされた暗闇の中で、吹きすさぶ風の音ともの悲しいピアノの旋律
が。東儀秀樹氏のペンによるこのメイン・テーマ、NHK大河ドラマ「花の乱」のオープニン
グ・テーマを思い出させてくれる秀曲。是非タイトルを知ってソフトが欲しいのだが・・・。

薄明かりの中で、坊主頭に真紅の衣を身に纏った「コロス」達が、うめき声を上げながら
クルクルと回り、五体投地を何度も激しく繰り返す。舞台の壁はところどころ腐食や亀裂を
施した全面鏡張りで、そこに映り込む観客もまたそれぞれ「コロスの一員」に見えてくる。
舞台上には、色とりどりの布切れを巻きつけたポールが5本立てられているのと、香炉が
一つ置かれているだけで殺伐とした雰囲気。五体投地のせいか、舞台上がかなり埃っぽ
い。ギリシャの過酷な自然環境と荒廃するテーバイの街のイメージが湧いてくる。

原作:ソフォクレス   オイディプス:野村萬斎    コリントスの使者:川辺久造
翻訳:山形治江     イオカステ:麻実れい     羊飼い:山谷初男
演出:蜷川幸雄     クレオン:吉田鋼太郎      報告者:菅生隆之
音楽:東儀秀樹     テイレシアス:菅野菜保之  (・・・以下、多数の為省略)    

コロスの嘆きの続く中、舞台中央の鏡の扉が勢
い良く開くと、いよいよ萬斎オイディプス登場!!
「我が市民達よ!」・・・しかし、意外にも声が前に
飛んで来ない感じがするのだ。特に一階後方の席
で観た8日にそれを一番顕著に思った。声量の問
題と言うより、空気のヴァイブレーションとしての伝
わり方が少し弱いかな・・・萬斎氏の声の良さに絶
対的な信頼を持っていた(笑)私としては、少なか
らずショックだった事は否めない。ただ、あのセリフ
の膨大さ・・・喉を酷使する状況を思えば、常にフル
・スロットルという訳にもいかないだろうし、やはり
主役としての華に満ちた登場シーンであった事は
間違い無いと思う。コロスの衣装の赤と、王の衣装
の白とのコントラストが美しかった。
ちなみに12・29日には、その声の問題はほとんど
感じなかったので念の為。

この舞台を観る前に原作に目を通しておいたのだが、自分はどうも「王」という存在に関して
固定観念を持っていたようだ。堂々として威厳があって慈悲深く、何があっても動じない強い
精神力を持った・・・というような。もちろんそうでない「王」も沢山いるけれども。
ましてこの「オイディプス王」、テーバイの人々を苦しめ続けたスフィンクスの謎々を一撃で解
いた「賢王」である。テーバイの街中が崇め奉る救世主。原作を読んだ時点でも(いささか怒
りっぽいところはあるものの)、オイディプスは「偉大な王」というイメージを持っていた。

それをこの舞台で、良い意味で裏切られた思いがした。確かにオイディプスは悪人では無い
し、自分の正義を信じて疑わない真っ直ぐさがある。しかしこの萬斎オイディプス、キレる!
ふんぞり返る!動揺する(笑)!とにかく感情のアップ・ダウンの激しい「不安定な青年王」な
のだ。明朗で誠実なクレオン、高貴な美しさを湛えたイオカステと比較すると、かなりアクの
強いキャラになっていると思う。上記のような先入観を持って臨んだ8日の舞台では、正直
前半の萬斎氏の演技に強烈な違和感を感じてしまい、また通り難い声でのマシンガンのよう
な早口のセリフ回しにも戸惑ってしまった。もちろん、その先入観を払拭してしまった後での
舞台では、アクの強さが心地良くてならなかったのだが(笑)。当然ながらこの「不安定な青
年王」は決して下品にはならない。テイレシアスやクレオンを罵倒するシーンでは、一瞬ヤ○
ザを思わせるような(失礼!)節回しがポンポン出てくるが、野村萬斎という役者が元来持っ
ているノーブルさが、王の高貴なイメージを貶めるのを防いでくれているからだ。

クレオン役の吉田氏、イオカステ役の麻実さんの
演技が素晴らしかったのは言うまでも無い。現代
劇でのキャリアは萬斎氏よりはるかに上のこの二
人が、野村萬斎という異分子と巧みに闘い、また
包み込んでくれた事が良い結果を生んだと思う。
クレオンが王と、自分に掛けられた嫌疑について
激しく言い争うシーン、客席に向かって「どっちが
良いと思う?」と問いかけるところでは、吉田氏の
サーヴィス精神が顕著に現れていて、29日はさ
すがに「プッ」と吹いてしまったのだが、やっぱり笑
うところでは無いかも(苦笑)。大阪公演ではそこ
が更にヴァージョン・アップしていたようで・・・。浪
速のノリは凄い(笑)。一緒に行った友人は「あそ
こは笑うところじゃない!」と怒っていた・・・客に
怒っていたのか、吉田氏に怒っていたのか?

舞台上の紅一点、麻実イオカステはまさに「大輪の白百合の花」といった趣で登場した。男
ばかりの舞台の中で「女」として存在感を示す事を「周りが全部男性だからリラックスしてや
れる」と麻実さん本人は仰っていたが、「女性の中の絶対的な母性」を見事に表現された姿
に感服した。時には激しく(乱闘寸前の王と弟クレオンを「みっともない!」と一喝)、時には
優しく(前王殺しの疑念に打ちのめされる王を必死になだめる)・・千々に乱れ動揺する男達
の中で、凛と構えて立っている姿が強く美しく思えた。男ばかりの舞台の中で、彼女以外の
全ての登場人物が彼女を「母」として捉えているようにも見えてしまった(笑)。

その中でも、ドキッとするシーンがあった。「母と交
わる」というアポロンの神託に激しい不安を覚える
王に、「夢の中で母親と寝たものなど沢山いる」と
しなだれかかりながら言うセリフ。それまで「母」だ
ったイオカステの表情は一変して「女」となる。それ
に対して王も、不安を抱えながらもふとその考えを
認めてしまったかのような・・・ほんの一瞬だが、感
情のエア・ポケットに入ってしまったような不可思議
な雰囲気。イオカステとしては、ただただ王の不安
を軽減しようと言った事なのだろうけれど、後に心
理学者フロイトがここに引っかかり、あの「エディプ
ス・コンプレックス」という心理学用語を生み出すも
ととなったこの一言、王と王妃二人の末路を思えば
実に重い。一瞬の「絵」を舞台に描いてくれた萬斎
氏と麻実さんに感謝。

話の流れでは前後してしまったが、王がイオカ
ステに「運命の三叉路」で殺人を犯してしまった
事を告白するシーンでは、萬斎氏の緩急つけた
巧みなセリフ回しと豊かな表情を満喫出来た。
東儀氏はここで音楽に琵琶の音を選び、萬斎
氏の恐怖感を煽る語り口とマッチして、なにやら
講談師の怪談物を拝聴する雰囲気となった。
静かな恐怖感は一転して破綻、前王の一行を
殴り殺す場面を語る時には、舞台上のポールを
一行に見立てて叫び声を上げながら次々とな
ぎ倒し、舞台最前部中央での凄まじい形相の咆
哮一発には鳥肌の立つ思いがした。次の瞬間、
王の体は力を失い床にへたり込む。前王殺しの
罪を確信したオイディプスの、両の目の焦点が
合わない虚ろな表情・・・29日はそれが目の前
だったので、しばし息を呑んで見入ってしまった。
緊張感溢れるシーンだったと思う。

レポ目次へ戻る
次ページへ