Ninagawa's Oidipous Tyrannos

オイディプス王

シアターコクーン・オンレパートリー2004

2004年5月17日・6月6日・6月12日(マチネ)
於:渋谷Bunkamura シアターコクーン


CAST(敬称略)

テーバイの王 オイディプス / 野村萬斎
テーバイの王妃 イオカステ / 麻実れい
イオカステの弟 クレオン / 吉田鋼太郎
盲目の予言者 テイレシアス / 壤晴彦
コリントスの使者 / 川辺久造
羊飼い / 三谷昇
報告者 / 菅生隆之
神官 / 瑳川哲朗
テーバイの長老たち / 塾一久 田代隆秀 妹尾正文 小美濃利明
嘆願者たち / 清家栄一 高瀬哲朗 高橋広司 今村俊一 
         飯田邦博 高橋洋 福田潔 冨岡弘 塚本幸男
         堀文明 新川將人 鈴木豊 井面猛志 高山春夫
         田村真 加瀬竜美
テイレシアス案内者・召使 / 秋山拓也
オイディプスの娘 / 福地亜紗美 山城みなみ 中村侑希子
             鶴田莉奈 (ダブルキャスト)

舞 / 東儀秀樹





2004年・アテネオリンピックの併催文化イヴェントである『カルチュラル・オリンピ
アード(アテネ芸術オリンピック)』の正式プログラムとして招聘される事となった
『オイディプス王』。それに先だっての"2年ぶりの謁見"となりました。
前情報では舞台装置・演出とも大幅に変えるという蜷川幸雄氏の言葉がありま
したので、実際に初日を拝見するまでは、期待と不安が交錯して非常に辛かっ
た(苦笑)。何を言われようと百聞は一見にしかず。初日までの日々の流れが遅
いこと遅いこと。

"新生オイディプス王"、シアターコクーンの舞台装置を見た第一印象は「狭い!
」。市松模様風の舞台床が半円形に客席側へせり出しており、2年前には設置さ
れていた左右の階段(前回ではそこから役者さん達が客席通路に降りてくる演
出がなされていました)は今回は無し。最前列の客席からは舞台をやや見上げ
加減になります。
背景は石造りの建造物。ちょうどアテネ公演が行われる古代劇場(西暦161年
建造)・ヘロデス・アティコスを模したものと思われます。背景中央に"館の扉"、
その前には階段が設えてあり、階段には無数の蓮の葉(みずみずしい深緑では
なく、黒く枯れくすんだ色合い)が所狭しと植えられています。蓮の葉の群生の所
々に、神道ではお馴染みの祓い串が立てかけられており、"和"のイメージが加
味されています。
2年前に強調されていた"チベット色"は完全に一掃され別物になっています。舞
台最前中央に置かれた香炉のみ、2年前の姿をとどめています。

開演前、客席には右上の方から強いライトが当てられており、舞台は暗転。今回
は開演ブザーが無く(開演前の諸注意は流れました)、客席のライトが少しずつ
微妙に落ちていくと同時に、舞台袖両端の出入り口が仄かに明るくなっていく事
で徐々に"開演"に流れていく形を取っていたので、観客席も少しずつ少しずつ
静かになっていくというちょっと面白い現象が(笑)。

客席が完全に暗転、舞台が明るくなると懐かしい(笑)あの『オイディプス王』メイ
ン・テーマのピアノが!そこに東儀さんの篳篥の音が被さって来るのですが、こ
こは2年前と違うアレンジになっています。
舞台袖両端からコロス登場。まずここで度肝を抜かれます。ボサボサとした長い
ローブは同じですが色は黒、その下に赤がチラチラと覗きます。コロス達の顔に
は白い和紙のような紙が巻かれ、目の所に覗き穴。異様ないでたち。
それぞれが祓い串を手にし腕を前に出してしずしずと舞台に集合していく・・・何
かに祈る姿のようでもあり、また"弔い"のようなイメージもあり。個人的にはチベ
ット・カラーよりもすんなり入ってくるモノがありました。かなり不気味ではあります
が・・・気に入った(笑)。

定位置に立ったコロス達、祓い串を放り投げ顔に巻かれた紙を左右に引き裂くと
叫び声を上げ激しく回転を始めます。五体投地の演出は残されておりましたが、
全員足に高いポックリのような靴を装着しているので前回より大きな足音が聞こ
え迫力が凄かった。
このポックリ、イオカステ・テイレシアス・コリントスの使者・羊飼いそして子役以
外の役者さんが装着していますが、「役者の身体に負荷を掛け、動きに神経を集
中するように敢えて履いてもらった」というような主旨の蜷川氏の言葉が。
私が拝見した3公演では、少々ふらついたりする場面はあったものの、派手に転
ぶような(爆)シーンはついぞお目にかかりませんでした。
コロスの身長を揃えたり、姿勢が良くなって役者の身体が大きく見える利点もあ
ったと思います。皆さんの足首が無事で良かった(笑)。


【序幕】

倒れ伏したコロス達の背後、館の扉からオイディプス王登場!待った待ったこの
瞬間を待ってました2年間♪「我が市民達!カドモスの国、テーバイの末裔達よ
!」・・・2年前とは比べモノにならない重厚さと威厳にしばし呆然。あの鼻っ柱の
強いやや自意識過剰気味(失礼!)の若き王の姿は微塵も無し。大きく盛り上げ
逆立てた様な髪にもみ上げから続く顎髭(初日では付け髭使用、その後自前に
なったようで、日程を重ねるにつれ髭は自然に薄めに、途中から口髭も出現)、
前回マントの下に着用していた丸い胸当ては取り払われシンプルな首飾りを装
着。白ローブに黒を重ね、その上に前回と同じ背中に文字の入ったマントを羽織
る。白・黒・グレーの色彩の衣装は簡素ですが清廉なイメージが湧き、ある種神
格化された王という存在にはピッタリだったと思います。
上演時間の短縮とともに、やはりアテネの気候を考えて身体への負担を軽減す
る目的もあってのシンプル化とも考えられます。それでも、開幕直前まで衣装が
決まらなかったという話は意外でした。

前回神官役だった塾さんが長老役にまわり、今回神官役となった瑳川さんは子
供の頃からTVの時代劇等で自分にはお馴染みの役者さんだったのでちょっと嬉
しかったり(笑)。塾さんよりもややアクの取れた神官に感じました。
もちろん塾さんもお気に入りですよ(笑)。この方の声は舞台を引き締めます!
神官のみ、胸に注連縄を下げています。個人的にはこれはちょっとどうか、と思
いました(苦笑)。祓い串だけで充分に感じたのですが・・・どうでしょう?

オイディプス王登場のシーンからクレオンの帰還までが序幕のなかに収められ
ており、時間が短縮された分話のテンポが良くなりました。鋼太郎さん@クレオン
、舞台左より月桂樹の冠を付け走るように登場!やはり前回にあったクレオンの
丸い胸当ても取り払われて、暗い灰茶のローブとマントのスッキリとしたいでたち
。「吉報だ!!」の第一声は初日完全に割れていてビックリしました。今まで前
回『オイディプス王』・『ハムレット』そして今回の『オイディプス王』と、3つの舞台
で鋼太郎さんを拝見して、初めて聞くコンディションの悪い声。
それでもさすがにそこは鋼太郎さん、悪いコンディションを上手くコントロールしな
がらいつもの豪快な滑舌はそのままです。ご本人は劇団のHPなどで声の事を気
にされていたようですが・・・日程が進むにつれ調子が戻ったのは良かった!
お酒の節制が効いたか(爆)。

声の事が出ましたのでちょっと。前回上演中、萬斎師の声についてそのコンディ
ションや適性に関するいろいろな意見があったと思います。ハッキリ言えば今回
も、『オイディプス王』というストレート・プレイの中では声の大きさ・通り方などは
萬斎師よりも鋼太郎さん・麻実さんの方が上でした。(あくまで私見ですが)前回
は萬斎師がお二人に(多分無意識に)拮抗しようとしてコンディションを崩したよ
うなところもあったのではないかと思っています。
しかし今回はそのあたりの"無理"みたいなものをほとんど感じません。台詞回し
が厳密に吟味されている事もあって、何故狂言師が王の役を任されたのかとい
う根本的なところがキチンと守られている。王というパブリックな立場の人間、あ
るいはギリシア悲劇の舞台という"祭祀"を司る主役を果たす為には単に声量や
滑舌だけでは補いきれないモノがある・・・そこの部分に蜷川氏が、萬斎師に大
きな期待をかけた事が今回見事に成就しているように思われるのです。

失礼な言い方になるかも知れませんが、コレはさすがの鋼太郎さんでも麻実さん
でも真似の出来ない事なのでしょう。だからこそ、鋼太郎さんがその独特の存在
感も含めて萬斎師を「異形の者」「天才」と呼び、麻実さんが手放しで萬斎師の声
を絶賛しているのでしょう。このストレート・プレイの大先輩方が、ストレート・プレ
イ経験たった3回の萬斎師にここまで揺さぶられるという事実に驚愕。
声のトーン・台詞のリズム・・・それ以前にもっと大局的に「舞台上での在り方」と
いうものが萬斎師で無ければ出来ないと蜷川氏が常々仰っていた事を、今回痛
感する事が出来ました。6日には痛感しすぎて(苦笑)・・・エライ目に(爆)。
過酷な舞台です。自然に声が疲れ掠れるのは当然。しかしそれに気取られるよ
り遙かに耳に心に響く"王の声の在り方"だったと思います。

王・クレオン共に退場後、神官とコロスも退場。空になった舞台の左袖からゆっく
りとした動きの舞と共に東儀さん(12日はコロス高橋さん)が登場。コロスと同じ
黒のローブ、髪に黒と赤のエクステンションのようなものを付けています。メイク
は遠目だったのでちょっと分かりませんが・・・近くでご覧になった方のお話では
なかなか妖艶だったとか(悦)・・・。
舞は前回にコロス高橋さんが舞ったものと大きくは違わないと思いますが、やは
り伝芸畑独特の雰囲気を醸しだしてくれています。基本は舞楽、そこにちょうど太
極拳のような静かな力強さをミックスしたようなイメージ。どちらが良い悪いという
ような問題ではありませんが、同じ様な動きでも随分印象が違うなぁ、と12日の
舞台で感じました。6日の東儀さんは鬼気迫るものもあった・・・。

東儀さんが舞っているところに、赤のローブに着替えた(多分上に羽織った黒ロ
ーブを脱いだ)コロス達登場。手には笙を持ち口に当て音を出しながら、舞う東
儀さんを囲むように円を作って回ります。東儀さんは舞いながらゆっくりと舞台左
袖に退場。もうちょっと長く観たかった気もしますが(笑)。
今回のコロスの人数は前回より減っていますので、声の揃い方も良く、何よりも
全員に(だと思いますが)ソロを任される瞬間があるので、コロス一人一人の顔
その背景に隠された人間性までもが浮き上がって来るようでした。今回のコロス
本当に素晴らしい!
こちらもやはり声量・滑舌云々の話ではなく、祈りを天に届かせようとするエネル
ギーが全員から飛んでくるのがもう怖いくらい。
12日は良席だったので"フォーティンブラス探し"をしている自分がいた(爆)。


【第一幕】

王、再び館の扉より登場、ライオス王殺しの犯人捜しを布告します。長めの台詞
の中にまだ見ぬ犯人に対する呪詛のような激しい言葉が続きますが、前回はや
やケレン味が強くて自分の言葉に酔っているようなところも見受けられたのを思
い出し「ココも随分変わったなぁ」と。言葉の抑揚は前回より抑えられ、身体の動
きも大きくは無い。国民に対し正義を貫くと厳然と布告するまさに王らしい姿。前
回、なんであんなに大仰な台詞回しだったのか不思議になってきた。
大仰に身体を揺すらなくても、これ見よがしな表情を作らなくても、ここまでの説
得力を持つ事が出来る今回。

今回の目玉の一つ、ポロおじさん版テイレシアス登場には、客席の意識が更に
舞台上に集中するのが分かりました。やはり『ハムレット』の時の素晴らしい演技
が印象強いですので。壤さんのテイレシアス、あきらかに仏教僧を意識した衣装
。曲がった木の杖をつき、髪は坊主で(全て剃り上げているようでした)ところどこ
ろに一筋二筋と残った白髪が年齢を感じさせます。今回はお供の男の子も坊主
姿。前回の役者さんと比較しては申し訳ないのですが、出て来た瞬間の圧倒感
が違う。低めの声でとうとうと残酷な予言を語る姿は、前任者の方の絶叫調(も
ちろん演出上の事であったワケですが)よりも遙かに神秘性に富み重々しい。伝
統芸能に携わる者同士の論争シーンは見応え(聴き応え?)充分。前回同様、
盲目の老人を激情にかられ殴り倒す気性の激しい王ではありますが、論争では
憤怒をやや抑え気味に予言者論破を目論む。前回はちょっとコブシが回り過ぎて
(?)アクが強すぎたので・・・。

テイレシアスが帰り際に予言の最も大事な部分を残していきますが、ここでの王
の反応が観る側にいろいろな憶測を呼んでくれます。不安にかられ無意識に爪
を噛むような仕草もあり、果たしてこの抽象的で謎かけのような予言のどこまで
を"感じて"いるのか?2回目の鑑賞あたりからやや気になりだしたのですが、王
あるいは王妃が「自分達が何者なのか」を感づいてくるのがどのあたりからなの
か・・・矛盾を多くはらんだ物語でありますし、無理につじつまを合わせて筋を通
そうとする見方自体無意味であるかも知れませんが、王や王妃のふとした仕草
にいろいろな憶測が湧いてくる。萬斎師と麻実さんが、これだけ語りのある役柄
の中で垣間見せる身体だけの表現にも思わず神経を張り巡らせてしまいます。


【第二幕】

テイレシアスの予言に不安を掻き立てられるコロスの第一合唱舞踊(スタシモン
)の後、王に謀反の嫌疑を掛けられ憤怒に顔を歪めながらクレオンが舞台左より
登場。声の調子が今ひとつだった鋼太郎さんですが、このあたりからいつもの調
子に戻り一安心。今度は王VSクレオンの論戦開始。萬斎師&鋼太郎さん、さす
がに3回目の共演で息もぴったり、丁々発止の掛け合いは対テイレシアス戦(笑
)よりもかなりスピーディー。前回、「頂点に君臨するよりはNo.2でいるほうが気
楽だ!」とや小役人的ないじましさを感じさせたクレオンですが、今回は同じ台詞
でもその裏に「貴方が王座にいられるのは私の陰の尽力の賜物でもあるのだ!
」とでも言わんばかりの"自信"のようなモノを感じます。知的で理論派、国の行く
末を真摯に案じる有能な部下。階段を下りて観客に握手を求める演出も無くなっ
た分、己の信ずる論理だけで王に対抗する姿が見て取れました。

掴み合いの格闘になる二人を必死に引き離し押し止めるコロス達。その背後、
館の扉から鈴の鳴るような涼しげな音と共に王妃イオカステ登場。いやはや、前
回も今回もこのお方の登場シーンには圧倒されます。前回と同じ白のドレスです
が、胸元に一筋緋色のアクセントが鮮やか。前回より眉を細くされていて、表情
に華やかさが増したように思えます。縋るコロス達の腕を振り払わんばかりにも
がきうなり声を上げる夫と弟に「みっともない!」の一喝、こちらの身も縮むよう。
男ばかりの舞台の中でこの紅一点が一番強そうなのは前回も今回も同じ(笑)。
前回、この勇ましい(笑)姉に取りすがるようにひっくり返った声で「姉上〜!」と
叫んでいたクレオン、今回はそのシスコンぶり(爆)はなりを潜めておりました。

妻とコロス達に諫められ、ようやく怒りを収めたかの様に見えた王ですが、クレオ
ンに対する刺々しい言葉は続きます。クレオンは去り際に、王の性格を非難する
言葉を残しますが、先程のテイレシアスにも気性の事を少し言われていた・・・。
神に定められた過酷な運命に転落していくオイディプスですが、やはりこの激し
い気性も禍いの原因の一つなのかとちょっと深読み・・・。

怒りが収まらぬままクレオンが退場、イオカステが争いの原因を王に尋ねます。
テイレシアスとの争い・クレオンへの疑念を王から聴いたイオカステは、かつてラ
イオスに下った神託は成就されなかった、予言者の語る事など嘘っぱちなのだ
から、彼等の言葉など気にかけてはならぬと王を諭します。神託に右往左往する
男共を尻目にきっぱりと予言者の信憑性を論理で切り捨てる王妃。それでも自
分の不憫な子供の事に触れる時、ふと眉が翳る様に哀しさが漂います。

王妃の話を聴いた王の胸に新たな黒い雲が湧き上がる。畳み掛ける様に妻に
質問を繰り返し急転直下、自ら疑念に埋もれていく王。それまで誰に何を言われ
ようとも信念を崩さず、常に凛と立ち上がっていた王の眼が不安定に泳ぎ出す。
それにしても、ここから王が語り出す、コリントス出奔→三叉路の事件→テーバ
イ王座君臨のくだりは何とも皮肉な流れです。彼が自分の出生に何の疑念も持
たず、コリントスの支配者として暮らして行けば何も起こる事は無かった。酒の席
でオイディプスに出生の秘密を漏らした男は一体何者なのか?もちろん、その男
に強制的に出奔させられたわけではない、自らの判断でデルフィへ赴き衝撃的
な神託を得て出奔を決意したのは紛れもなくオイディプス自身なのですが・・・ア
ポロンあるいはデーモニックなモノにトンと背中を突かれて動きだしてしまった様
な恐ろしささえ感じます。前回、布を巻き付けた棒を武器に見立てて"再現フィル
ム"のように大立ち回りを演じた萬斎師ですが、今回は台詞による回想のみなの
にも関わらず語る内容の恐ろしさ・禍々しさはかえって倍増したかのよう。萬斎師
の語り口が冴えまくる一瞬です。

それでもひるまないイオカステ。「犯人は複数だった」という目撃者の証言を骨子
に王を励まし続けます。王の頬を、肩を愛おしげに撫でさすり安心させようとする
姿はやはり"母"そのもの。暗示的に見えるシーン。
しかし、ここでイオカステの心の中には、本当は何があったのか?予言者の言葉
など信じないと言いながら、目撃者の証言は国中の者が聞いたのだから絶対だ
という。更にもし目撃者の言葉が翻ったとしても、アポロンの神託は既に外れて
いるのだから、もう何も自分の信念を揺るがすものは無いのだと厳然と言い放ち
ます。ライオスが受けた神託も、王がコリントス時代に受けた神託も、信じるには
及ばずと突き放す。その強さは、逆に心に湧いてきた疑念の裏返しなのか?
聡明な王妃です。ライオスとオイディプスが別々に受けた神託の奇妙な共通点
に何かを感じないハズは無いようにも思われるのですが・・・さて?

王妃がよろけそうな王の背中を腕で包みながら、館の扉に消えていく二人。二
人の背中のマントが客席側に向き「光」「心」の象形文字(?)が並んで鮮やかに
目に入って来ます。階段の上に長く垂れ下がる二つのマントは視覚効果充分。
どのシーンでも"一枚の絵"として成り立っているところに蜷川演出の凄さを感じ
ました。
コロス第二合唱舞踊(スタシモン)。敬愛する王に突如降りかかった殺人の疑惑
に混乱する様を表現したのか、階段の所に植えてある枯れた蓮の葉を思い思い
に手に取ると激しく床に叩き付けます。


【第三幕】

館の扉よりイオカステ再登場。舞台前方中央にある香炉の前に跪き、アポロンに
救いの道を求めます。大きく両腕を広げ、天に向かって朗々とした声を上げる王
妃・・・祈る・縋るというよりは、むしろ神に対する挑戦のようにも聞こえる強さが
あります。王妃の前にある香炉は、ポイントになるシーンになると自然に煙が上
がるようにセットされているらしく、時折会場の微妙な空気の流れによってか、ゆ
るやかに螺旋を描いて煙が立ち上っていく様を見る事もありました。

舞台右袖よりコリントスの使者登場。前回と同じ川辺さんですが、客席に背中を
見せたとき、大きな革製のつば広帽子を背負っているのが目に付きます。王妃
に挨拶の後、使者がオイディプス王の父君であったコリントス王ポリュボスの死
(病死)を伝えると王妃の表情は一転!満面の笑みでオイディプスがコリントス
時代に受けた神託が成就しなかった事に、周りを憚る事も無く高らかに喜びの声
を上げます。このあたりの麻実さんの表情はかなり強烈(爆)。一応は訃報を伝
えられた人間とは思えない。蜷川氏が麻実さんに稽古場で「ぬけぬけと神を冒
涜して」と要求したのはこのあたりなのか?

呼ばれて館から現れたオイディプスも、使者からの話を聞いてホッと胸をなで下
ろす。暫くは喜びを分かち合う夫婦の抱擁シーンが続きます。なかなか密着度が
・・・おおっと(笑)♪前回はハグしててもやっぱりどこか「親子だなぁ」という見え
方でしたが、2年経って王様の貫禄がドーンとUPした分、充分夫婦に見えます♪
おー!イオカステの真っ赤な唇がもうちょっとで(こら)・・・。

それでも「まだ"母との結婚"の件が残っている」と身体を離すオイディプスにイオ
カステが放つ言葉がやはり不思議。「所詮、定められた運命の通りに生きるのが
人間。自分が生きたいように生きれば良い。母と交わる夢を見る息子は数知れ
ず。気にしない者ほど気楽に生きている・・・」神託など信ずるに足らずと言ってお
きながら、その反面母親との結婚については半ば容認してしまったような。
前回同様、王と王妃が一瞬エアポケットに落ち込んでしまったかの様に舞台上に
二人だけの別空間が出来上がってしまう。王の手を握り身体を密着させ、肩にし
なだれかかる王妃の表情は妖艶かつ不気味。言葉に聴き入る王も心ここにあら
ずといった面持ち。王を安心させるため普遍的な例を出しているだけなのか、そ
れとも神託の何かに感づいて包み隠そうとしているのか・・・あるいはまたこれが
人間の深層心理(後にエディプス・コンプレックスと称されるもの)なのか?

やがてコリントスの使者の口から思いも寄らぬ事実が語られます。オイディプス
はポリュボスとコリントス王妃メロペの実子では無く、自分がキタイロンの山中に
両足首に楔を通され捨てられていたという赤子を別の羊飼いから譲り受け、子の
無かったポリュボスの養子にしたのだ、と。王と使者の後ろに立ちすくむ王妃の
顔色がみるみる恐怖とおののきに変わっていきます。震える足取りで客席に背
を向け、ゆっくりと階段の方に向かって行く。顔は見えなくともその背中が全てを
物語っています。田舎に引っ込んだ羊飼いの件を振られはじかれたようにビクリ
と震える王妃の背中。問われて振り向き「それがどうだと言うのです!」と叫ぶそ
の顔は夜叉のよう。

もうこの件に関しては一切触れるなと縋るように王に懇願する王妃、全てが明か
になるまで徹底的に探るのだと聞き入れない王・・・激しい言い争いの中、前回
には無かった王の変化が。初日は遠目で分かりませんでしたが、他の日にご覧
になった方のお話では、涙を流していたのは王妃だけでなく王もだった、と。6日
はこのシーンで王の背中が見える位置の席でしたが、声はやや震え、その背中
からは明らかに哀しみの情を感じました。羊飼いの話を聴くまでも無く、この段階
で王も王妃も残酷な運命の顛末をほぼ悟っていたように見えました。実際、その
ような解釈でココが演じられていたかどうかは定かではありません。しかし、この
二人の涙によって、二人の感情の流れがこちらに強く伝わって来た事だけは確
かだと思います。

母として妻として、王を守らんが為全てを隠し通そうとするイオカステ、国を滅ぼさ
んとばかりに蔓延る厄災の元凶は己自身であったと確信し、国を守らんが為身を
捨てて真実を白日の下に晒そうとするオイディプス。哀しくも激しい戦いは遂にイ
オカステが漏らした「おまえ」という言葉と、彼女の空を切り裂くような絶叫と共に
幕を下ろします。麻実さんの絶叫は"絶望"というよりは"壊れてしまった"かのよ
う。前回は"悲痛さ"を感じるもうちょっと弱い叫びだったと記憶していますが、今
回の王妃の方がもっと"強い"性格・キャラクターであるので、この壊れた叫びが
良く合っていたと感じました。

狂乱したイオカステが館の扉に消えると、混乱するコロス達の前で王が自らの決
意を宣言。前回、ひたすら真実を追い求める熱意をむき出しにしているように(い
ささかカラ元気の様相もありましたが・苦笑)見えたオイディプス、今回は強い口
調ながらも落ち着いた、何か悟ってしまったような冷静な宣言のように聞こえま
した。己の素性についてはもう分かってしまった、後は羊飼いに話を聴いて確認
をするだけ・・・辛さは限りないけれども、王としてそれを全うしなければならない
責任がある。コロスの第三合唱舞踊(スタシモン)に入る前、王は館の中に戻ら
ず、扉の横の壁にもたれかかり沈思黙考するようなポーズをとります。柔らかい
ベージュ色のようなスポットが当たり、王の白いマントの背中がうっすらと浮き上
がる。コロス達は再び蓮の葉をめいめい手に取り、舞台中央にて全員で緩やか
な動きの舞が。バックには今回のもう一つのメインテーマとなる曲『光り降る音』
が流れ、舞台の上は今まで何度も激しい論戦が繰り広げられて来た事など忘れ
てしまいそうなほどの静けさが広がります。

ふと、新約聖書にある"ゲッセマネの園"におけるキリストの姿とオイディプス王
が重なりました。どちらも神の意志による抗いがたい運命に対峙しなければなら
ない恐怖や哀しさがあります。たった一人で迷い、耐え、そして一つの決心を呼
び起こそうと心の中でもがく。スポットに朧気に浮かぶ王の背中と物悲しいメロデ
ィー、舞台前方に揺らめくようなコロスの赤・・・この一瞬は最高の絵画でした。


【第四幕】

今回の陰のMVPは三谷昇さん演じる羊飼いだったかも知れません。TVなどで良
くお見かけしますが、普段は声を高めに、ちょっとユーモラスな喋り方をされる方
です。この舞台ではかなり低めに声を落とし、あまり大げさに抑揚をつけていない
ように聞こえました。そのあたり、この悲劇の最大のキーポイントを握る人間とし
ての不気味な存在感が良く表れていたと思います。早く褒美を貰いたいコリント
スの使者と、なんとか真実を語らずに済ませたい羊飼いとのやり取り、私の場合
はいつもココがちょっと笑ってしまいそうになるところで(笑)。ちょこまかと動きま
わる老人二人・・・真実が明かされる緊迫した場面のはずなんですが。他にも、
羊飼いが王に投げ飛ばされるところで笑いが起こった日もあったようです。悲劇
の中にも、フッと笑いを誘う部分があっても良いのでしょうね。

「光りよ、これで見納めだ。」自分の運命をほぼ悟っていながらも、心の奥底では
「何かの間違いであってくれ」と思う気持ちは当然あったはず。絶望的な"確認作
業"の後のこの台詞は前回にも増して重い。12日、間近で観た王の両頬には夥
しい涙の跡。しかし、ただ己の残酷な運命をを嘆くだけの台詞には聞こえません
でした。国家に責任を持つ者として、己の罪を晒し厄災の元凶であった事を宣言
する。オイディプスは常にコロス達の目前で自分が何者であるのかを探り続けて
きたのであり、また勇気を持って神の残酷な試練と堂々と闘ってきたのだから。
嘆いている。苦しんでいる。でも決してそれだけではない。真実に到達しそれを
血を吐く想いで受け入れた者の一種の神々しさがあったと思います。オイディプ
スは最初から最後まで天に向かって凛と立ち上がる王でありました。
ここでの萬斎師、もう何も言う事はありません。掛け値無しに素晴らしかった。




→NEXT





THE CRIMSON IDOL COMES AGAIN !